第57回(R4) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題51~55】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※解答の引用:第57回理学療法士国家試験及び第57回作業療法士国家試験の合格発表について(厚生労働省HPより)

 

 

51 関節円板を有する関節はどれか。2つ選べ。(※不適切問題:解3つ)

1.遠位橈尺関節
2.肩関節
3.胸鎖関節
4.橈骨手根関節
5.腕尺関節

解答1・3・4
対応:3つの選択肢が正解であるため、3通りの解答を正解として採点する。 

解説

関節円板を有する関節

①顎関節
②胸鎖関節
③肩鎖関節
④下橈尺関節
⑤橈骨手根関節

1.3.〇 正しい。遠位橈尺関節/胸鎖関節/橈骨手根関節は、関節円板を有する関節である。ちなみに、関節円板は骨と骨がこすれないように、クッションの役割をする。
2.△ 肩関節(特に肩鎖関節)は、関節円板を有する関節である。一般的に肩関節は、肩甲上腕関節をさすが、肩関節の狭義として5つの関節(①胸鎖関節、②肩鎖関節、③肩甲上腕関節、④肩峰下関節、⑤肩甲胸郭関節)からなる。5つの関節で、さらに2種類に分類できる。解剖学的関節(①胸鎖関節、②肩鎖関節、③肩甲上腕関節)は、関節包や軟骨など関節構成体で覆われている。一方、機能的関節(④肩峰下関節、⑤肩甲胸郭関節)は、関節構成体を持たないが、機能的に大切で肩の痛みや可動域の制限の大きな原因となる。
5.× 腕尺関節は、関節円板を持たない関節である。

参考にどうぞ↓

【共通問題】関節の形状についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

52 膝関節半月板について正しいのはどれか。

1.内縁は外縁より厚い。
2.外縁は外側側副靭帯に付着する。
3.外縁は血行により栄養されている。
4.内側半月板の形状はO字状である。
5.プロテオグリカン量は関節軟骨より多い。

解答

解説

1.× である。外縁内縁より厚い。膝関節の外縁より、内縁の方が薄く浮遊している。
2.× 外縁は外側側副靭帯に付着していない。一方、内側半月板は内側側副靱帯に付着している。
3.〇 正しい。外縁は血行により栄養されている。外縁の約1/3が血管・神経が分布している。一方、内縁の約2/3が血管・神経の分布していない。したがって、外縁は血液により栄養され直接的に血行による代謝が得られる。一方、内縁部は関節内の圧力の変化によるポンプ作用(関節液)により代謝されるため、関節が動くことにより間接的に代謝を得ることができる。
4.× 内側半月板の形状は「O字状」ではなく「C字状」ある。
5.× プロテオグリカン量は、関節軟骨より「多い」のではなく「少ない」。プロテオグリカンとは、たんぱく質に糖が結合した糖たんぱく質のことである。軟骨の構成成分は、約70%が水分で、次にⅡ型コラーゲン、プロテオグリカンの順で多くを占めている。プロテオグリカンは、編み状に張り巡らされたⅡ型コラーゲンの間に存在し保水力が高い。したがって、軟骨の役割を果たすのに重要な粘弾性を与えている。

 

参考にどうぞ↓

【共通のみ】膝関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

53 深部反射と反射中枢の組合せで誤っているのはどれか。

1.上腕二頭筋反射:C5・6
2.上腕三頭筋反射:C7・8
3.腕橈骨筋反射:C8・Th1
4.膝蓋腱反射:L2~4
5.アキレス腱反射:S1・2

解答

解説

1.〇 正しい。上腕二頭筋反射は、C5・6(筋皮神経)である。上肢を軽度外転させ、肘をやや屈曲位にして、前腕を回内外中間位にする。上腕二頭筋付着部近くに検者の母指を当て、その上を叩打する。
2.〇 正しい。上腕三頭筋反射は、(C6)C7・8(橈骨神経)である。前腕部をつかみ、肘関節軽度屈曲位にて、肘頭上部の上腕三頭筋腱部を直接叩打する。
3.× 腕橈骨筋反射は、「C8・Th1」ではなく、「C5・6(橈骨神経)」である。手首をつかんで肘を軽く屈曲位にして、前腕を回内外中間位か、やや回内位にし、橈骨下端を直接に叩打する。
4.〇 正しい。膝蓋腱反射は、L2~4(大腿神経)である。①背臥位検査法、②座位検査、③増強法がある。
5.〇 正しい。アキレス腱反射は、S1・2(脛骨神経)である。背臥位検査の他に、①両下肢の股関節を軽度屈曲、外転、外旋位にして、膝関節を軽度屈曲させて両踵をつける。検者は足関節を背屈位にしてアキレス腱部を叩打する方法、②一側下腿の前面に健側下腿をのせ、足関節を背屈位にしてアキレス腱部を叩打する方法がある。

類似問題です↓
【PT/共通】反射と脳神経について問題「まとめ・解説」

参考にどうぞ↓

【暗記用】反射中枢の組み合わせを完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

54 自律神経作用と支配する節前ニューロンの起始レベルとの組合せで正しいのはどれか。

1.細気管支の収縮:頸髄
2.顔面の汗腺の発汗:延髄
3.消化管蠕動の亢進:腰髄
4.瞳孔散大筋の収縮:胸髄
5.内尿道括約筋の収縮:仙髄

解答

解説

(今井昭一:薬理学.標準看護学講座5、金原出版、1998より改変)

自律神経系

 自律神経系は、支配臓器に至るまでの間に1回ニューロンを変える。ニューロン交代の場を神経節といい、神経節より中枢側を節前線維、末梢側を節後線維という。交感神経は、節前線維が胸髄と腰髄から出る神経をいう。副交感神経は、中脳・延髄および仙髄から出る神経をいう。副腎は、交感神経節前線維によって直接支配される例外的な臓器である。中脳・延髄から出た節前線維は、第Ⅲ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹ脳神経を経て頭部、胸部、腹部内臓を支配する。仙髄から出た節前線維は、主として骨盤内臓器を支配する。

1.× 細気管支の収縮(副交感神経)は、頸髄ではなく「延髄」である。迷走神経により気管支の収縮を担っている。
2.× 顔面の汗腺の発汗(交感神経)は、延髄ではなく「上頸神経節」である。交感神経系から神経節を作っており脊髄の中間外側核(Th1~L2,3)が担っている。
3.× 消化管蠕動の亢進(副交感神経)は、腰髄ではなく「延髄」である。迷走神経により消化管蠕動の亢進を担っている。
4.〇 正しい。瞳孔散大筋の収縮(交感神経)は、「胸髄(上頸神経節)」である。瞳孔散大筋は、収縮することにより虹彩が外側に引っ張られ、瞳孔が拡大する。毛様脊髄中枢、交感神経(Th1)、頸部交感神経節から神経支配を受けている。
5.× 内尿道括約筋の収縮(交感神経)は、仙髄ではなく「腰髄」である。

類似問題です↓
【共通のみ】自律神経についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

55 反回神経支配でないのはどれか。

1.横披裂筋
2.甲状披裂筋
3.輪状甲状筋
4.後輪状披裂筋
5.披裂喉頭蓋筋

解答

解説

反回神経は?

反回神経は運動神経、知覚神経を含む混合神経で声帯や嚥下機能を司っている。前枝は喉頭粘膜、声帯裂、甲状披裂筋、外側輪状披裂筋に分布する。後枝は後輪状披裂筋、横披裂筋、斜披裂筋に分布する。喉から胸にかけて走行する。

反回神経の枝は喉頭や声帯に分布し、障害により嗄声を生じる。反回神経は、右が鎖骨下動脈を、左が大動脈弓を前方から後方へ回り、この周囲に癌が浸潤することで嗄声が生じる。嗄声とは、声帯を振動させて声を出すとき、声帯に異常が起こり「かすれた声」になっている状態である。嗄声の原因は、①声帯自体に問題がある場合と、②声帯を動かす神経に問題がある場合がある。

1.〇 正しい。横(輪状)披裂筋は、反回神経支配である。ちなみに、横(輪状)披裂筋の作用は、両側の披裂軟骨を近づけ、声門裂の後部を閉じる。つまり、声門を閉じる。
2.〇 正しい。甲状披裂筋は、反回神経支配である。ちなみに、甲状披裂筋の作用は、披裂軟骨を前方に引き、声帯ヒダを弛緩させる。声帯ヒダ前部を緊張させ、後部の厚みを増す。声帯ヒダの振動部分の長さ、太さを調節する。つまり、声帯を内転させる作用と声帯を短縮させ厚みを増す。
3.× 輪状甲状筋は、反回神経支配ではない。ちなみに、輪状甲状筋は声帯ヒダを伸ばして、緊張させ、声を高くする。支配神経は、上喉頭神経の外枝である。内喉頭筋の中で唯一反回神経支配ではない。
4.〇 正しい。後輪状披裂筋(声門開大筋とも)は、反回神経支配である。反回神経支配の中で唯一の声門開大筋である。ちなみに、後輪状披裂筋の作用は、披裂軟骨の筋突起を後方へ引き、軟骨を外転させる。つまり、左右の声帯ヒダは離れ、声門裂は開く(声門を開く作用)。
5.〇 正しい。披裂喉頭蓋筋は、反回神経支配である。ちなみに、披裂喉頭蓋筋の作用は、喉頭を上げて、舌根から喉頭までの空間を狭める(喉頭口を閉じる)。喉頭を引き上げるようにすることにより、主に嚥下時に働く。

(※画像引用:「嗄声の原因と画像診断」画像診断まとめ様HPより)

 

8 COMMENTS

匿名

52 膝関節半月板について正しいのはどれか。
についてです。
3番目の解説文「外縁の約2/3が血管・神経が分布している。一方、内縁の約1/3が血管・神経の分布している。」ということですが、内縁・外縁ともに血管と神経はあるということでしょうか?

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
あるということだと思いますよ。
なぜそう思ったのでしょうか。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
匿名

なぜそう思ったのか?あなたの解説の仕方の問題ではないでしょうか?外縁
私が持っている本には外縁1/3が血管に栄養されており、内縁1/3は滑液から栄養されている。そのため内縁は自然治癒がしにくいとありましたのでどうなのか質問させていただいた迄ですが??
人のことをバカにしていらっしゃるのでしょうか??

返信する
大川 純一

「外縁の約2/3が血管・神経が分布している。一方、内縁の約1/3が血管・神経の分布している。」という部分を、「外縁1/3が血管に栄養されており、内縁1/3は滑液から栄養されている。そのため内縁は自然治癒がしにくい」という表記にすればよいでしょうか?

返信する
匿名

すいません。
ご自身で調べてから、誰もが理解しやすいような解説を作成すれば良いと思いますよ。

また、外縁1/3は血管に栄養されており、内縁2/3は関節液によって栄養されております。それでは。

返信する
大川 純一

こちらこそすみません。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
理学療法学生

Q51について、肩関節は関節円板を有する関節ではないとありますが、肩関節の狭義として肩鎖関節が含まれるので「肩関節は関節円板を有する」ではないでしょうか??
また、手関節については関節円板は橈骨側ではなく尺骨側にあると講義で習ったのですが橈骨手根関節は関節円板を有する関節ではないとの認識でよろしいでしょうか?

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り、肩関節に肩鎖関節は含まれますので、肩関節は関節円板を有しました。
間違えて記載しており申し訳ありません
修正いたしましたのでご確認ください。

当サイトの解説では、関節円板を有する関節に、⑤橈骨手根関節が記載されております。
一部でも存在すれば、それは「橈骨手根関節に関節円板を有する関節」として認識していいかと考えております。
何かご不明な点がございましたら、お気軽にコメントなさってください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)