ランダム問題【PT専門:第60~45回】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

注意

・【過去16年分(第60~45回)】3点、1点問題混合で出題しています。
・採点除外問題、不適切問題は出題しない設定にしています。
・2問連続問題は出題しない設定にしています。
・表示の乱れ、文字化けなどありましたら「〇回午前・午後〇問」と記載したうえでコメントください。
・コメント欄は確認後消去いたします。

ランダム問題スタート!!

1 53回午前10

4歳の男児。顕在性二分脊椎症による脊髓髓膜瘤の術後。立位の様子を図に示す。短い距離であれば独歩可能である。
 予測される機能残存レベルの上限で正しいのはどれか。

2 55回午後12

62歳の女性。約半年前から歩行中にふらつき、しゃべりにくいことに気付いていたが、最近これらの症状が悪化してきた。その他、四肢協調運動障害、頭部CTで小脳および脳幹萎縮を指摘されている。この症例の評価指標として適切でないのはどれか。







回答する

正解は「」です。
3 50回午前39

運動負荷テストによって得られた最大酸素摂取量が2.10L/分であった。
 最大運動時の代謝当量(METs)はどれか。
 ただし、被検者の体重は50.0kg とする。






回答する

正解は「」です。
4 58回午前3

82歳の女性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部MRIのFLAIR像を下に示す。
 画像所見で考えられるのはどれか。






回答する

正解は「」です。
5 50回午後40

2 型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示すのに適切なのはどれか。






回答する

正解は「」です。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通りとなっておりましたので修正いたしまた。
今後ともよろしくお願いいたします

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)