ランダム問題【PT専門:第60~45回】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

注意

・【過去16年分(第60~45回)】3点、1点問題混合で出題しています。
・採点除外問題、不適切問題は出題しない設定にしています。
・2問連続問題は出題しない設定にしています。
・表示の乱れ、文字化けなどありましたら「〇回午前・午後〇問」と記載したうえでコメントください。
・コメント欄は確認後消去いたします。

ランダム問題スタート!!

1 47回午前19

80歳の女性。5年前に発症した脳梗塞による右片麻痺がある。Brunnstrom法ステージは上肢、手指および下肢でⅢである。全失語を認める。FIMでは、ベッドへの移乗項目は3点で、車椅子での移動項目は3点である。
 訪問リハビリテーションを導入する際、目標として適切なのはどれか。






回答する

正解は「」です。
2 59回午後49

骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。






回答する

正解は「」です。
3 49回午前42

42 慢性腎臓病患者に対する生活指導で制限する必要がないのはどれか。






回答する

正解は「」です。
4 56回午後47

摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか。






回答する

正解は「」です。
5 56回午前27

発症後1か月の脳卒中片麻痺患者。
 2か月後に予定されている退院時の歩行能力の目標を設定するための情報として、優先度が最も低いと考えられるのはどれか。






回答する

正解は「」です。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通りとなっておりましたので修正いたしまた。
今後ともよろしくお願いいたします

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)