この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:第55回理学療法士国家試験、第55回作業療法士国家試験の問題および正答について
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。
51 自律神経系の機能をもつのはどれか。
1.視神経
2.滑車神経
3.三叉神経
4.迷走神経
5.舌下神経
解説
自律神経機能をもつ脳神経は「港区」
(み(Ⅲ)、な(Ⅶ)、と(Ⅹ)、く(Ⅸ)番の脳神経)と覚える。
Ⅲ:動眼神経(縮瞳)
Ⅶ:顔面神経(涙腺、唾液腺)
Ⅹ:迷走神経(消化管、心臓)
Ⅸ:舌咽神経(耳下腺)
1.× 視神経(Ⅱ)とは、視覚を司る感覚神経である。
2.× 滑車神経(Ⅳ)とは、上斜筋を支配する運動神経である。
3.× 三叉神経(Ⅴ)とは、咀嚼運動にかかわる脳神経である。三叉神経は、主に咀嚼筋の咀嚼運動と顔面の皮膚感覚を司る。運動神経と感覚神経を含む。
4.〇 迷走神経(Ⅹ)は、自律神経系の機能をもつ。嚥下運動や声帯の運動、耳介後方の感覚などに作用する。内臓(胃、小腸、大腸や心臓、血管など)に多く分布し、体内の環境をコントロールしている。刺激すると徐脈、咳、嘔吐などを生じる。強い痛みや精神的ショックなどが原因で、迷走神経が過剰に反応すると、心拍数や血圧の低下、失神などを引き起こす(迷走神経反射)。
5.× 舌下神経(Ⅻ)とは、舌の運動を支配する運動神経である。
(※図引用:「イラストでわかる歯科医学の基礎 第4版 」永未書店HPより)
52 錐体路を含むのはどれか。
1.脳梁
2.大脳脚
3.上小脳脚
4.中小脳脚
5.下小脳脚
解答2
解説
錐体路とは、大脳皮質運動野―放線冠―内包後脚―大脳脚―延髄―錐体交叉―脊髄前角細胞という経路をたどる。障害されることで片麻痺などの症状をきたす。
【錐体路徴候】
・深部腱反射亢進
・病的反射(+)
・表在反射(消失)
・痙性麻痺
【錐体外路症状】
・深部腱反射正常
・表在反射(+)
・病的反射(-)
・不随意運動の出現
1.× 脳梁とは、左右の大脳半球をつなぐ交連線維の太い束である。左右の大脳皮質の間で情報をやり取りする経路である。小脳は、3対の脳脚により脳幹と結合している。それぞれの小脳脚は上小脳脚・中小脳脚・下小脳脚と呼ばれる。結合は上小脳脚で中脳と、中小脳脚で橋と、下小脳脚で延髄と結合している。
2.〇 正しい。大脳脚は、錐体路を含む。錐体路とは、大脳皮質運動野―放線冠―内包後脚―大脳脚―延髄―錐体交叉―脊髄前角細胞という経路をたどる。
3.× 上小脳脚とは、歯状核から赤核や視床へ送る経路で、運動調整に関与する。
4.× 中小脳脚とは、大脳新皮質からの運動指令が橋核を通じて小脳へ伝達される経路である。小脳との情報交換に関与する。
5.× 下小脳脚とは、深部感覚を脊髄から小脳へ伝える経路である。主に運動調整のために感覚情報を処理する。
さらに詳しく説明したものがこちら。↓↓
53 関節と関節構造の組合せで正しいのはどれか。(※不適切問題 解2つ)
1.手のMP関節:らせん関節
2.橈骨手根関節:鞍関節
3.上橈尺関節:顆状関節
4.腕尺関節:蝶番関節
5.肩鎖関節:平面関節
解答4・5(複数の選択肢を正解として採点する。)
不適切の理由:複数の正解があるため。
解説
1.× 手のMP関節は、「らせん関節」ではなく顆状関節(楕円関節)である。
2.× 橈骨手根関節は、「鞍関節」ではなく顆状関節(楕円関節)である。
3.× 上橈尺関節は、「顆状関節」ではなく車軸関節である。
4.△ 腕尺関節は、蝶番関節(らせん関節)である。
5.〇 正しい。肩鎖関節は、平面関節である。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓↓
54 手根管を通過しないのはどれか。
1.深指屈筋健
2.浅指屈筋腱
3.長母指屈筋腱
4.尺側手根屈筋腱
5.橈側手根屈筋腱
解答4※
解説
1~3.5.〇 深指屈筋健・浅指屈筋腱・長母指屈筋腱・橈側手根屈筋腱いずれも手根管を通過する。
4.× 尺側手根屈筋腱は、手根管を通過しない。尺側手根屈筋腱は、屈筋支帯の表層を走る。
※標準整形外科学(第14版)と基礎運動学(第6版)で解答が異なる。標準整形外科学では、橈側手根屈筋腱は含まれないとされており、OT協会では、選択肢5も正解となっている。ただ、PT協会では、基礎運動学が採用され、選択肢4のみ正解となっている。
手根管を通るもの:①浅指屈筋腱、②深指屈筋腱、③正中神経、④長母指屈筋腱、⑤橈側手根屈筋腱
ギヨンを通るもの:①尺骨動脈、②尺骨神経
55 腰神経叢に含まれるのはどれか。
1.陰部神経
2.下殿神経
3.坐骨神経
4.上殿神経
5.大腿神経
解答5
解説
1~4.× 陰部神経・下殿神経・坐骨神経・上殿神経は仙骨神経叢である。
5.〇 正しい。大腿神経は腰神経叢である。
腹部から下肢に分布する脊髄神経は、腰神経叢と仙骨神経叢とを形成する。腰神経叢は、T12~L4の前枝で構成され、その枝は腹部から大腿前面に分布する。一方、仙骨神経叢は、L4~S4前枝から構成され、その枝は腰部~大腿後面と下肢~足部に分布する。
腰神経叢:①腸骨下腹神経、②腸骨鼠経神経、③外側大腿皮神経、④大腿神経、⑤陰部大腿神経、⑥閉鎖神経
仙骨神経叢:①上殿神経、②下殿神経、③坐骨神経、④後大腿皮神経、⑤陰部神経
お疲れ様です。
大変有り難く活用させて頂いております。
55回の問題ですが午前の50番から次の問題へを押すと午後の51番、午後の50番→午前の51番と逆になっております。ご対応よろしくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。
該当のページを調べたところ、特にそういった現象は確認できませんでした。
PT55回午前50「介護保険法で貸与の対象とならないのはどれか。」
PT/OT55回午前51「自律神経系の機能をもつのはどれか。」
で間違いなさそうです。
問題引用先「https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp200414-08_09.html」
良ければ、再度コメント主様の方でもご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。