第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題56~60】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

56 下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。

1.肝静脈
2.胃静脈
3.脾静脈
4.空回腸静脈
5.腎静脈

解答1,5
解説

具体的には・・・
①肝静脈
②腎静脈
③右精巣(卵巣)静脈
④腰静脈
⑤総腸骨静脈
※左精巣(卵巣)静脈は、腎静脈を経て流入する。

よって、1.5〇 肝静脈・腎静脈が下大静脈に直接流入する。
2~4.× 胃静脈・脾静脈・空回腸静脈は、門脈に流入する。

 

 

 

 

57 気管支について正しいのはどれか。

1.気管支には平滑筋がある。
2.左主気管支は右主気管支より短い。
3.気管支の内表面は扁平上皮で覆われる。
4.気管分岐部は食道の第1狭窄部にある。
5.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は左より右の方が大きい。

解答
解説
1.〇 正しい。気管支には平滑筋がある。平滑筋とは、横紋筋とは違いサルコメア(筋節)のない筋肉のことである。気管・気管支の後壁1/3は膜性部(膜様部)とよばれ、軟骨が存在せず、平滑筋により構成されている。
2.× 左主気管支は右主気管支より、「短い」のではなく細く・長い。そのため誤嚥した異物は右主気管支に落ちやすい。
3.× 気管や気管支の内表面は、「扁平上皮」ではなく多列線毛上皮(単層円柱上皮の亜系)である。細気管支に入ると最初のうちは単層円柱線毛上皮となる。先に進むに連れ細胞の高さがへり、最終的には単層立方上皮となる。ちなみに、扁平上皮は、硬膜粘膜、直腸、膣・子宮頸部などにみられる。
4.× 気管分岐部は、「食道の第1狭窄部」ではなく第4・5胸椎の高さ(食道の第2狭窄部)にある。ちなみに、食道入口部が、食道の第1狭窄部(C6)で、食道裂孔部が食道の第3狭窄部(T10、T11)である。
5.× 逆である。気管の延長線に対する気管支の分岐角度は、左より右の方が大きいのは間違いである。気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。なぜなら、心臓があるためである。

 

 

 

 

58 後腹膜腔に存在するのはどれか。

1.胃
2.空腸
3.膵臓
4.横行結腸
5.S状結腸

解答
解説

 腹膜後器官(後腹膜臓器)とは、後腹壁の壁側腹膜に接する領域に位置する器官のことである。

1~2.4~5.× 胃・空腸・横行結腸・S状結腸は後腹膜腔に存在しない。それらは、腹腔内臓器(腹膜に包まれ、間膜をもつ臓器)である。他にも、肝臓、回腸などである。
3.〇 正しい。膵臓は、後腹膜腔に存在する

MEMO

腹膜後器官:①十二指腸、②腎臓、③副腎、④膵臓、⑤尿管、⑥腹大動脈、⑦下大静脈、⑧胸管、⑨乳び槽など

 

 

 

 

 

59 左顔面を図に示す。
 網かけ部分を支配している感覚神経はどれか。

1.眼神経
2.顔面神経
3.鼓室神経
4.耳介側頭神経
5.上顎神経

解答
解説

1.× 眼神経は、図を参照していただければ支配領域が確認できる。眼窩内、前頭部・鼻腔などの知覚を司る神経である。
2.× 顔面神経は、①表情筋の支配②涙腺・唾液腺の分泌調整③舌の前2/3からの味覚を伝える働きを持つ。
3.× 鼓室神経は、一般内臓性遠心性線維(下唾液核→鼓室神経→鼓室神経叢→小錐体神経→耳神経節(シナプス結合)→耳介側頭神経→顔面神経→耳下腺)の経路になる。
4.× 耳介側頭神経は、下顎神経の枝である。側頭部と耳介の感覚を支配する。また、鼓室神経とともに耳下腺の分泌にも関わる。
5.〇 正しい。網かけ部分を支配している感覚神経は上顎神経である。

 

 

 

60 線毛上皮があるのはどれか。

1.膣
2.子宮
3.尿管
4.膀胱
5.卵管

解答
解説

 繊毛は一定方向に運動して表面に付着する物質を運ぶ。つまり、運搬の機能を持つ。胃腸粘膜細気管支卵管粘膜上皮に存在する。したがって、選択肢5.卵管が正しい。

1.× 膣は、重層扁平上皮である。
2.× 子宮 は、単層円柱上皮である。
3~4.× 尿管/膀胱は、移行上皮である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)