第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題51~55】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

51 大脳基底核に分類されるのはどれか。

1.視床
2.上丘
3.被殻
4.下垂体
5.歯状核

解答
解説

大脳基底核とは?

大脳基底核は、①線条体(被殻 + 尾状核)、②淡蒼球、③黒質、④視床下核である。骨格筋の不随意運動に関与する。

1.× 視床は、間脳に分類される。
・視床とは、嗅覚以外のあらゆる感覚情報(体性感覚、痛覚、視覚、聴覚、味覚など)を大脳皮質に送る一大中継基地を担う。

2.× 上丘は、中脳の四丘体の一部である。
・上丘は、外界の視覚情報に対する眼球や身体の素早い応答を制御する中枢である。

3.〇 正しい。被殻は、大脳基底核に分類される。
・被殻とは、大脳の中央部に左右1対あり、身体の運動調節や筋緊張、学習や記憶などの役割を持っている。したがって、被殻出血とは、頭痛や麻痺(片麻痺や顔面神経麻痺)、病側の共同偏視、優位半球障害時に運動失語、劣位半球障害時に失行・失認などがみられる。

4.× 下垂体は、視床下部の下方に位置する。
・下垂体とは、脳の直下にあって、さまざまホルモンを分泌する内分泌器官である。

5.× 歯状核は、小脳核の一つである。随意運動の制御に関与する。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動に関する部位ついての問題「まとめ・解説」

 

 

 

52 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

1.乳腺
2.卵巣
3.甲状腺
4.松果体
5.上皮小体

解答1,4
解説

各胚葉に由来する器官

外胚葉:神経(脳・脊髄)・表皮(毛・爪)・感覚器(視・聴覚)
中胚葉:骨格(軟骨)・筋・循環器系(心臓・血管・リンパ)・泌尿生殖器(腎臓・精巣・子宮・卵巣)
内胚葉:消化器(胃・腸)・呼吸器(気管・肺)・尿路系(膀胱・尿道)

1/4.〇 正しい。乳腺・松果体は、外胚葉由来である。

2.× 卵巣は、中胚葉由来である。

3.× 甲状腺は、内胚葉由来である。

5.× 上皮小体は、内胚葉由来である。

類似問題です↓
【共通のみ】発生(胚葉)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

53 中間楔状骨に接するのはどれか。

1.距骨
2.脛骨
3.舟状骨
4.踵骨
5.腓骨

解答
解説

 中間楔状骨に接するのは、選択肢3.舟状骨である。他にも、内側・外側楔状骨と第二中足骨と接する。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

54 筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。

1.肘筋
2.棘下筋
3.三角筋
4.烏口腕筋
5.上腕二頭筋

解答4,5
解説
1.× 肘筋は、橈骨神経支配である。【起始】上腕骨の外側上顆の後面、肘関節包、【停止】尺骨後縁後面の上部、【作用】肘関節の伸展を助ける。

2.× 棘下筋は、肩甲上神経支配である。【起始】肩甲骨の棘下窩、棘下筋膜の内側、【停止】上腕骨大結節の中部、【作用】肩関節外旋、上部は外転、下部は内転である。

3.× 三角筋は、腋窩神経支配である。【起始】肩甲棘、肩峰、鎖骨の外側部1/3、【停止】上腕骨三角筋粗面、【作用】肩関節外転、前部は屈曲、後部は伸展、【支配神経】腋窩神経である。

4.〇 正しい。烏口腕筋は、筋皮神経支配である。【起始】烏口突起、【停止】上腕骨の内側面の中部、【作用】肩関節屈曲、内転である。

5.〇 正しい。上腕二頭筋は、筋皮神経支配である。【起始】長頭:肩甲骨の関節上結節、短頭:肩甲骨の烏口突起、【停止】橈骨粗面、腱の一部は薄い上腕二頭筋腱膜となって前腕筋膜の上内側に放散、【作用】肘関節屈曲、回外(長頭:肩関節外転、短頭:肩関節内転)である。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記確認用】上肢の筋のランダム問題

 

 

 

55 冠状動脈で正しいのはどれか。

1.大動脈弁の心室側から出る。
2.左右の冠状動脈は吻合しない。
3.左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
4.右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
5.左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

解答
解説

(※図引用:「心臓の血管、冠循環」illustAC様HPより)

1.× 大動脈弁の「心室側から」ではなく心房側から出る。冠状動脈は、大動脈根の右・左大動脈洞(バルサルバ洞)から起始する(大動脈弁の直上=上流側)。

2.△ 左右の冠状動脈は吻合していることが多い。なぜなら、冠状動脈は、「機能的終動脈」とされ、急性閉塞で側副循環は乏しいため。※微小吻合や慢性期の側副路は存在し得る。
・機能的終動脈とは、吻合があるものの、吻合による血液供給が不十分な動脈のことである。終動脈と同じく、血流が滞ると血液が供給できなくなる。
・冠状動脈の吻合とは、枝である血管同士の結合部分のことである。心臓の血管(冠状動脈)が細くなったり詰まったりしたときに、別の血管をつなぎ、血流の迂回路である。

3.× 房室結節に血液を送るのは、「左冠状動脈」ではなく右冠状動脈である。
右冠動脈は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁に栄養分を供給している。
・左冠動脈の前下行枝は、心室中隔、心臓の前壁、心尖部に栄養分を供給している。
・左冠動脈の回旋枝は、心臓の左側壁、左後壁に栄養分を供給している。

4.× 前下降枝と回旋枝に分かれるのは、「右冠状動脈」ではなく左冠状動脈である。
・右冠状動脈の主な枝は、右外側枝後室間枝である。

5.〇 正しい。左冠状動脈(左前下行枝)は、心室中隔前方2/3に血液を送る。

類似問題です↓
【共通のみ】冠状動脈(心臓の構造)についての問題「まとめ・解説」

 

4 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り、修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
清水翔太

こんにちは。54 筋皮神経支配の筋はどれか。ですが、2つ選ぶものだと思います。
設問にはそのような選択がないと思うので、連絡させてもらいました。
確認お願いします。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

大川 純一 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)