第53回(H30)理学療法士 国家試験解説【午前問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71.肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。

1.前鋸筋
2.小胸筋
3.小円筋
4.棘下筋
5.鎖骨下筋

解答:2

解説

1.×:前鋸筋は、全体として、肩甲骨を前方にひく。
2.〇:正しい。小胸筋は、肩甲骨を前下にひく。このとき下角が後内側に回旋する(下方回旋)。
3.×:小円筋は、肩関節外旋作用である。
4.×:棘下筋は、肩関節外旋。上部は外転。下部は内転。
5.×:鎖骨下筋は鎖骨を下方にひく。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

72.正常な膝関節を屈曲したときの最終域感で正しいのはどれか。

1.虚性
2.筋性
3.骨性
4.靭帯性
5.軟部組織性

解答:5


解説

正常なエンドフィールは3種類ある。「骨性」「関節包・靭帯性」「軟部組織性」である。
正常な膝関節屈曲は、弾力性のある軟部組織(特に筋腹や脂肪組織)が圧迫されて運動が止まるエンドフィールである。(大腿後面と下腿後面が圧迫し合うことによって運動が止まる)。よって、答えは、選択肢5.軟部組織性である。

 

1.× 虚性とは、疼痛により終末位に至る前に無抵抗に運動が妨げられる(関節包外の原因)ことをいう。正常の関節では起こらない。
2.× 筋性とは、ゴムが引っ張るような弾力のある抵抗感のことで、正常の関節では股関節伸展位での膝関節屈曲などでみられる。
3.× 骨性とは、弾力性がなく、骨と骨の衝突により、その後不動となるもの。正常の関節では、肘関節伸展などでみられる。
4.× 靭帯性・関節包性とは、遊びの幅が靭帯・関節包により縮小している状態である。正常の関節では前腕の回外などである。

正常な最終域感(end feel)
  1. 軟部組織の接近
  2. 筋の伸張感
  3. 関節包・靭帯の伸張
  4. 骨性

膝関節についてまとめました。参考にどうぞ。

【共通のみ】膝関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

73.足の外側縦アーチを形成するのはどれか。2つ選べ。

1.踵骨
2.距骨
3.舟状骨
4.立方骨
5.中間楔状骨

解答:1,4


解説

外側縦アーチは、「踵骨-立方骨-第5中足骨」で構成されている。
よって、答えは、選択肢1.踵骨4.立方骨である。

2.距骨は、内側縦アーチを形成する。
3.舟状骨は、内側縦アーチを形成する。ちなみに、内側縦アーチは、踵骨・距骨・舟状骨・内側楔状骨・第1中足骨からなる。
5.中間楔状骨は、横アーチを形成する。

足部の構造についてまとめました。参考にどうぞ。
【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

74.正常歩行について正しいのはどれか。

1.肩関節は同側の踵接地時に最大屈曲位となる。
2.膝関節は踵接地直後に伸展する。
3.骨盤は水平面において回旋運動をする。
4.骨盤は前額面において水平に保たれる。
5.骨盤は遊脚側へ側方移動する。

解答:3


解説

1.× 肩関節は、同側の踵接地時に、「最大屈曲位」ではなく伸展位となる。
2.× 膝関節は、踵接地直後と遊脚期に膝関節は2度屈曲(膝関節のダブルニーアクション)する。踵接地直後の膝関節屈曲は、床の衝撃を和らげるために起こる。ちなみに、遊脚期の膝関節屈曲は、床とのクリアランス確保のために起こる。
3.〇 正しい。骨盤は水平面・垂直面において回旋運動をする。
4.× 骨盤は、前額面において、「水平に保たれる」のではなく、左右に約5°傾斜する。
5.× 骨盤は、「遊脚側」ではなく、荷重脚測へ側方移動(約3㎝)する。片足でも指示できるように左右への重心移動が起こる。

類似問題です↓
【OT/共通】歩行周期についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

75.運動時の生体反応で正しいのはどれか。

1.冠血流は低下する。
2.腎血流は増加する。
3.グリコーゲン分解が促進される。
4.尿へのナトリウム排泄は促進される。
5.酸素含有量の動静脈較差は減少する。

解答:3


解説

1.× 冠血流は、「低下」ではなく増加する。なぜなら、心拍数が増え、心筋酸素消費量が高まるため。
2.× 腎血流は、「増加」ではなく低下する。なぜなら、交感神経優位となるため。
3.〇 正しい。グリコーゲン分解が促進される。なぜなら、筋肉内のグリコーゲンが分解されエネルギー減となるため。
4.× 尿へのナトリウム排泄は、「促進」ではなく抑制される。運動時の発汗によってナトリウムが排泄されることから、血圧保持のため、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系の活性化とともに、腎臓におけるナトリウムの再吸収が促進される。
5.× 酸素含有量の動静脈較差は、「減少」ではなく拡大する。動静脈酸素較差とは、動脈血に含まれる酸素量と静脈血に含まれる酸素量の差のこと。

 

2 COMMENTS

匿名

73番の舟状骨は、外側縦アーチを形成する。に回答がなってます。矛盾してます。宜しくお願いします。距骨も外側縦アーチには関与しないと思います。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)