第49回(H26) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 足について正しいのはどれか。

1. 距腿関節の運動軸は膝軸に対して内捻5~15°である。
2. 舟状骨は外側縦アーチを構成している。
3. 背屈運動により果間距離は拡大する。
4. Lisfranc関節では内外旋が生じる。
5. Böhler角は40~50°である。

解答3

解説

1.× 距腿関節の運動軸は膝軸に対して、「内捻5~15°」ではなく外捻20~30°である。
2.× 舟状骨は、「外側縦アーチ」ではなく、内側縦アーチを構成している。内側縦アーチは、踵骨・距骨・舟状骨・内側楔状骨・第1中足骨からなる。外側縦アーチは、踵骨・立方骨・第5中足骨からなる。
3.〇 正しい。背屈運動により果間距離(内果と外果の距離)は拡大する。なぜなら、距骨滑車が前方に広い形状をしているため。
4.× Lisfranc関節(リスフラン関節)では、「内外旋」ではなく、わずかに底屈・背屈と内転・外転が生じる。なぜなら、強靭な靭帯で連結されているため。
5.× Böhler角(ベーラー角:X線足部側面像で踵骨隆起の上端と踵骨の上方頂点を結ぶ線、および、踵骨の上方頂点と前距骨関節面の先端を結ぶ線がなす角)は、「40~50°」ではなく、20~30°である。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

72 筋と体幹の運動の組合せで正しいのはどれか。

1. 外腹斜筋 ― 同側への回旋
2. 最長筋 ― 伸展
3. 腹横筋 ― 側屈
4. 腹直筋 ― 伸展
5. 腰方形筋 ― 屈曲

解答2

解説

1.× 外腹斜筋の作用は、「同側への回旋」ではなく、肋骨の引き下げ・脊柱の屈曲・骨盤の引き上げ・また脊柱を同時に曲げ、上体を対側に回す。腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼息を行う。
2.〇 正しい。最長筋の作用は、伸展(両側が作用)である。他にも、肋骨を引き下げる。片側が働けば体を同側に曲げる。頭最長筋は同側に頭を曲げるが、そのほかに同側に頭を回す。
3.× 腹横筋の作用は、「側屈」ではなく、腹斜筋とともに腹圧を高める。腹腔の容積を小さくしその内容の排出を促す。また横隔膜を押し上げて呼息を行う。
4.× 腹直筋の作用は、「伸展」ではなく、胸郭の前部を引き下げまたは骨盤の前部を引き上げ、また脊柱を前方に曲げる
5.× 腰方形筋の作用は、「屈曲」ではなく、腰椎を同側に曲げる。両側が働けば腰椎を後ろへ曲げる(腰を反らす)

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】体幹筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

73 正常歩行の全歩行周期に渡って筋活動がみられるのはどれか。

1. 下腿三頭筋
2. 大腿四頭筋
3. ハムストリングス
4. 中殿筋
5. 脊柱起立筋

解答5

解説

1.× 下腿三頭筋は、遊脚相では筋活動がない。立脚相で筋活動(蹴りだし時は著明)している。
2.× 大腿四頭筋は、遊脚相の一部で筋活動がない。立脚相初期(接地時の衝撃吸収)に活動する。
3.× ハムストリングスは、立脚相中期から後期で筋活動がない。遊脚相後期から立脚相初期(振り出した下肢の制御)に働く。
4.× 中殿筋は、遊脚相初期から中期で筋活動がない。立脚相での左右方向の安定(骨盤安定)のため活動している。
5.〇 正しい。脊柱起立筋は、全歩行周期で筋活動がみられる。なぜなら、歩行時には抗重力姿勢を維持するため。

(図引用:Eberhart,H. D. et al.:「Human Limbs and their Substitutes」Mc Graw Hill Book Co. Inc 1954より)

類似問題です↓
【OT/共通】歩行周期についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

74 運動学習において部分法に最も適している動作はどれか。

1. 歩行
2. 食事動作
3. 階段の降段
4. リーチ動作
5. 立ち上がり動作

解答2

解説

 部分法とは、運動課題をいくつかの部分に分けて訓練を行う方法である。運動課題が複雑で難しい場合や、運動課題での連続性が重要でない場合、動作の一部分を強調して行う場合などに用いられる。一方、全体法とは、運動課題を初めから終わりまで一連の動作を続けて行う方法である。一般的には全体法の方が能率的とされている。

 

1.3.5.× 歩行/階段昇降/立ち上がり動作は、全体法の方が適している。なぜなら、歩行は自動的かつ連続的な動作であるため。問題文の最も優先度が高い動作ではない。
2.〇 正しい。食事動作は、部分法の方が適している。なぜなら、食事動作は多種類の動作を含む複合動作であり、各動作(食器を持つ、スプーンですくうなど)は、独立して実施可能であるため。
4.× リーチ動作は、全体法の方が適している。なぜなら、リーチ動作自体、短時間で終了する比較的単純な動作のため

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動学習ついての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

75 アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。

1. 慢性収縮性心膜炎
2. 慢性閉塞性肺疾患
3. 内頸動脈狭窄症
4. 椎骨動脈解離
5. 肝硬変

解答3

解説

アテローム硬化(粥状動脈硬化)

動脈内皮にコレステロールが沈着してプラークを形成し、内腔狭窄さらには虚血性心疾患、脳梗塞などをもたらすものである。

1.× 慢性収縮性心膜炎とは、心膜に線維性肥厚と拘縮を来した状態である。主な原因は、結核・ウイルスによる感染など。
2.× 慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、遺伝的素因に加えて、タバコ煙を中心とする有害物質の吸入による肺の炎症により、気道狭窄や肺胞構造の変化を来す疾患である。
3.〇 正しい。内頸動脈狭窄症は、内頚動脈が狭くなる疾患である。原因としては、アテローム硬化、血管炎などがある。
4.× 椎骨動脈解離は、外傷性と非外傷性がある。症状は、首の後ろや左右どちらか(あるいは両方)の後頭部に突然激しい頭痛が起こり、数日間続くといったものである。非外傷性の原因も高血圧などが示唆されているが、はっきりしたものはない。
5.× 肝硬変は、ウイルスアルコールによる長期の炎症反応により、肝臓に線維化がみられる病態である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)