第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題36~40】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

36 6分間歩行テストで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.自覚症状の変化を記録する。
2.被験者の斜め前方に並んで歩く。
3.6分間の総歩行距離で評価する。
4.被験者に残りの時間を伝えることはできない。
5.被験者が途中で立ち止まった場合にはテストを中止する。

解答1,3
解説

6分間歩行テストの方法

 6分間歩行テストは、特別な器具を用いることなく運動耐容能を調べることができる。標準的には、30mの直線コースを往復する方法がとられ、歩行距離だけでなく血圧心拍数SPO2自覚的運動強度(Borgスケールなどで評価)なども併せて測定する。歩行が開始したら、検査者は1分ごとに声掛けをする。(「いい調子です。残り2分ですよ。」といった具合に声のかけ方には標準的なものが示される。)被験者は、疲労や息切れを感じたらペースを落としたり、立ち止まって休むこともできる。大きくふらついたり、胸痛を訴えたり、呼吸困難感が増悪した場合は試験を中止する。高齢者で500m歩行できれば正常とされ、400m以下では日常的な外出に制限が生じ、300m以下では活動が室内に限られ、200m以下では生活範囲がごく身近に限られると評価できる。一か月以内の不安定狭心症、心筋梗塞患者には絶対禁忌である。

1.〇 正しい。自覚症状の変化を記録する。自覚症状の変化以外にも、歩行距離、血圧、心拍数、SPO2なども併せて記録する。
2.× 検者は、基本的には一緒に歩くことはない。なぜなら、ペースを乱す可能性があるため。
3.〇 正しい。6分間の総歩行距離で評価する。途中で立ち止まって休むこともできる。
4.× 被験者に残りの時間を伝えることは、「できない」のではなくできる。検査者は1分ごとに声掛けして、残り何分か伝える。
5.× 被験者が途中で立ち止まった場合でも、テストは中止することなく続けられる。壁にもたれかかって休むことも可能である。主な中止の基準として、大きくふらついたり、胸痛を訴えたり、呼吸困難感が増悪した場合である。中止した場合は、その理由や時間、距離を記載する。

 

 

 

 

37 関節可動域運動で正しいのはどれか。

1.筋収縮を伴ってはならない。
2.意識障害がある場合は行わない。
3.運動麻痺の改善を目的として行う。
4.拘縮の予防・改善を目的として行う。
5.深部感覚障害がある場合は行わない。

解答
解説
1.× 筋収縮を伴ってもよい。関節可動域を改善させるには自動他動自動介助による運動が重要である。その中でも、自動・自動介助運動は、筋の随意収縮によって行う。
2.5× 意識障害や深部感覚障害がある場合でも行い、拘縮の予防・改善などに努める。骨折脱臼部位手術直後著明な炎症部位は禁忌となる。深部感覚障害がある場合でも、上記に加え、固有受容器を刺激することによる運動覚・位置覚の再教育を目的として行う。
3.× 「運動麻痺の改善」ではなく、拘縮の予防・改善を目的として行う。
4.〇 正しい。拘縮の予防・改善を目的として行う。

関節可動域運動の目的とは?

① 非活動性によっておこる拘縮の予防、及び改善
② 固有受容器を刺激することによる運動覚、位置覚の再教育
③ 関節を動かすことによる関節機能の正常化
④ 肢位の変化による血流の改善
⑤ 筋の短縮の予防、及び改善
⑥ 日常生活動作能力の改善

(※引用:「ROMエクササイズ」熊本労災病院中央リハビリテーション部より)

 

 

 

 

38 筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。

1.ハムストリングス:膝関節屈曲90°位での股関節伸展
2.上腕二頭筋:肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展
3.上腕三頭筋:肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転
4.前脛骨筋:足外がえし位での足関節背屈
5.中殿筋:股関節伸展0°位での股関節外転

解答
解説

1.× ハムストリングスは、「膝関節屈曲90°位での股関節伸展」ではなく、膝関節伸展位での股関節伸展もしくは膝関節屈曲である。ちなみに、膝関節屈曲90°位での股関節伸展は、大殿筋である。
2.× 上腕二頭筋は、「肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展」ではなく、肩関節中間位・前腕回外位での肘関節屈曲である。ちなみに、肘関節伸展0°位かつ前腕回外位での肩関節伸展は、上腕三頭筋や三角筋後部線維である。
3.× 上腕三頭筋は、「肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転」ではなく、肘関節伸展である。肘関節屈曲90°位での肩関節水平内転は、大胸筋である。
4.× 前脛骨筋は、「足外がえし位」ではなく、足内返し位の足関節背屈である。足外がえし位での足関節背屈は、長趾伸筋・第三腓骨筋である。
5.〇 正しい。中殿筋は、股関節伸展0°位での股関節外転で求心性収縮を用いた抵抗運動を行える。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】骨格筋の収縮(収縮様式)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

39 神経筋再教育で正しいのはどれか。

1.随意運動を促通する。
2.神経断裂に適応される。
3.自動介助運動は用いない。
4.関節障害には適応されない。
5.意識レベルがJCSⅢ-200にも適応される。

解答
解説

神経筋再教育とは?

 神経筋再教育は、脳血管疾患などによる片麻痺などで神経の伝達障害から弱化した筋に刺激を行い、一時的に損失した筋収縮力を再教育し回復を図る方法である。単なる筋力トレーニングでは回復できないような運動麻痺による弱化した筋に対して行われ、筋収縮力機能を再生するために行う手技である。PNF法(固有受容性神経筋促通法)が主にあげられる。PNF法とは、主に固有受容器を刺激することによって、神経筋機構の反応を促通する方法である。固有受容器とは「筋紡錘、腱紡錘、関節受容器、前庭器官」を指す。特殊テクニックとして、主に5つあり、①リピーテッドコントラクション、②スロー・リバーサル、③スロー・リバーサル・ホールド、④リズミック・スタビライゼーション、⑤ホールド・リラックスが挙げられる。

1.〇 正しい。随意運動を促通する。なぜなら、神経筋再教育とは、骨格筋の随意運動の発達、または回復を目的とした運動療法であるため。筋再教育とは、片麻痺の麻痺筋に対する筋の活動性を再獲得させる手技全般を筋再教育という。多数ある手技の一つとして、固有受容性神経筋促通法(PNF)がある。PNFでは、PNF運動パターンや伸長、牽引、圧縮などが固有感覚受容器を刺激し、これによって筋力増強や協調性改善、関節可動域増大などの効果が得られるとされている。
2.× 神経断裂に適応されない。なぜなら、神経断裂では筋の随意収縮が望めないため。
3.× 自動介助運動も用いる。随意運動の状態に合わせて、他動・自動介助・自動運動などの他にも、皮膚刺激・電気刺激・筋電波形によるフィードバックを行っていく。
4.× 関節障害にも適応される。神経障害がなくても、関節障害による痛みや、安静・固定による不動が原因で筋収縮ができなくなった筋に対しても行う。
5.× 意識レベルがJCSⅢ-200(痛み刺激で少し手足を動かしたり顔をしかめる)には適応されず、最低でもJCS一桁である必要がある。なぜなら、意識がない状態では、刺激を与えても随意的収縮を出すことが困難であるため。筋力トレーニングと同様である。

 

JCSをしっかり覚えたい方用にまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】意識障害の評価(JCS・GCS)を完璧に覚えよう!

 

 

 

40 寒冷療法の作用で正しいのはどれか。

1.滑液粘性の低下
2.疼痛閾値の低下
3.神経伝導速度の増加
4.筋紡錘の感受性の減弱
5.毛細血管透過性の亢進

解答
解説
1.× 滑液粘性の「低下」ではなく増大する
2.× 疼痛閾値の「低下」ではなく上昇する。そのため痛みを感じにくくなる。
3.× 神経伝導速度の「増加」ではなく低下する
4.〇 正しい。筋紡錘の感受性の減弱が起こる。なぜなら、γ運動ニューロンが抑制されるため。
5.× 毛細血管透過性の「亢進」ではなく低下する。血管透過性とは、血管とその周りの組織との間で起こる水分や栄養分などの移動のことである。急性浮腫を抑制する。

寒冷療法の生理作用

寒冷療法の生理作用には、局所新陳代謝の低下、毛細血管浸透圧の減少、血管収縮とその後の拡張、感覚受容器の閾値の上昇、刺激伝達遅延による中枢への感覚インパルス減少、筋紡錘活動の低下等がある。これらの作用により、炎症や浮腫の抑制、血液循環の改善、鎮痛作用、筋スパズムの軽減が期待される。

(引用:「寒冷療法」物理療法系専門領域研究部会 著:加賀谷善教)

 

2 COMMENTS

まる

4.× 前脛骨筋は、足外がえし位ではなく足内返し位の足関節背屈である。足外がえし位での足関節背屈は、長・短腓骨筋である。

外かえし足関節はいくつは長趾伸筋・第三腓骨筋ではないでしょうか?
長・短腓骨筋は足外がえし足関節底屈だと思うのですが。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)