第47回(H24) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 足部の関節について正しいのはどれか。

1.中足間関節は縦アーチを形成する。
2.横足根関節は横アーチを形成する。
3.足根中足関節では回内外が起こる。
4.距骨下関節では内返しが起こる。
5.距腿関節は背屈位で関節の遊びが大きくなる。

解答4

解説
1.× 中足間関節は、「縦アーチ」ではなく横アーチを形成する。中足間関節は、中足骨どうしの関節で、横アーチは「第1~5中足骨頭」からなる。ちなみに、内側縦アーチは「踵骨-距骨-舟状骨-内側楔状骨-第1中足骨」からなる。外側縦アーチは「踵骨-立方骨-第5中足骨」からなる。
2.× 横足根関節は、横アーチと関係ない。横足根関節(ショパール関節)は、内側の距踵舟関節と外側の踵立方関節からなる。一方で、中足間関節は、中足骨どうしの関節で、横アーチは「第1~5中足骨頭」からなる。
3.× 足根中足関節では、「回内・外」ではなく、底・背屈が起こる。回内外は、横足根関節(ショパール関節)で起こる。ちなみに、足根中足関節(リスフラン関節)は、 3つの楔状骨と立方骨、中足骨からなる。
4.〇 正しい。距骨下関節では内返しが起こる。内返しの他にも、外・内転外返し運動が起こる。
5.× 距腿関節は、「背屈位」ではなく底屈位で、関節の遊びが大きくなる。なぜなら、距骨滑車は後方よりも前方が広いため。

 

参考にしてください↓

【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

72 努力性呼気時に働く筋はどれか。

1.腹横筋
2.僧帽筋
3.大胸筋
4.小胸筋
5.胸鎖乳突筋

解答1

解説

呼吸運動について

①安静吸気:横隔膜・外肋間筋。
②安静呼気:呼気筋は関与しない。
③努力吸気:呼吸補助筋(僧帽筋、胸鎖乳突筋・斜角筋・大胸筋・小胸筋・肋骨挙筋など)が関与。
④努力呼気:内肋間筋・腹横筋・腹直筋が関与。

1.〇 正しい。腹横筋は、努力性呼気時に働く筋である。主な作用は、胸郭の前部を引き下げまたは骨盤の前部を引き上げ、また脊柱を前方に曲げる。
2.× 僧帽筋は、努力性吸気時に働く。主な作用は、①上部:肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内上方にあげる。②中部:肩甲骨を内側に引く。③下部:肩甲骨を内下方に引き下げると同時にその下角を外側に回旋する。
3.× 大胸筋は、努力性吸気時に働く。主な作用は、肩関節内転・内旋。①鎖骨部:肩甲骨屈曲。②腹部:肩関節下制。(なお、手を壁につけているときのように上肢が固定されているとき、または腕を前にあげて深呼吸するときなどに胸郭を上げて吸息を補助)
4.× 小胸筋は、努力性吸気時に働く。主な作用は、肩甲骨を前下に引く。このとき下角が後内側に回旋する。肩甲骨を固定すると肋骨を引き上げる。
5.× 胸鎖乳突筋は、努力性吸気時に働く。主な作用は、両側が同時に作用すると首をすくめて顎を突き出す。片側が働けば顔面を対側に回す。吸息の補助。

類似問題です↓
【OT/共通】呼吸(生理・運動など)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

73 体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す。図中の数値は、人体の各部位の重量と、各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である。
 人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか。

1.0.4 m
2.0.5 m
3.0.6 m
4.0.7 m
5.0.8 m

解答2

解説

まずは、基準点を中心に働くトルク(基準点からの距離 × 重量)を計算する。

①頭部・両上肢・体幹
0.4(m)× 45(kgw)
= 18(kgw・m)

②両下腿・足部
0.6(m)× 5(kgw)
= 3.0(kgw・m)

③両大腿
0.9(m)× 10(kgw)
= 9.0(kgw・m)

①18 + ②3.0 + ③9.0
30 (kgw・m)

 

次に、人体全体の重量を求める。

45(kgw)+ 5(kgw)+ 10(kgw)
60(kgw)

最後に、重心を投影した点と基準点との距離を求める。

30 (kgw・m)÷ 60(kgw)
=0.5(m)となる。

したがって、選択肢2.0.5 mが正しい。

 

 

 

 

 

 

74 運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。

1.動機付けには効果がない。
2.誤りの大きさを提示すると有効である。
3.成人では学習パフォーマンスを向上させない。
4.難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が低下する。
5.運動の誤差修正を行えるようになっても継続する必要がある。

解答2

解説

1.× 動機付けに効果がある。なぜなら、結果を知ることで学習者のやる気に繋がるため。ちなみに、結果の知識(KR)とは、付加的フィードバック(FB)と同義語としてとらえられる。『うまくいったか?否か?』である。
2.〇 正しい。誤りの大きさを提示すると有効である。誤りの大きさは、結果の知識(KR)に含まれ、修正していくことでパフォーマンスの向上につながる。
3.× 成人でも学習パフォーマンスを向上させる。年齢関係なく結果の知識(KR)は有効である。
4.× 難しい課題では1試行ごとに提示すると学習効率が、「低下する」のではなく向上する。なぜなら、次の練習までに誤差修正が行えるため。
5.× 運動の誤差修正を行えるようになれば、継続する必要はない。運動学習の初期では、付与された結果の知識(KR)によって学習者は運動の誤差修正を行う。しかし、自己の固有感覚情報を利用して運動の誤差修正を行えるようになれば、結果の知識(KR)は不要である。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動学習ついての問題「まとめ・解説」

【PT/OT/共通】結果の知識についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

75 右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。

1.心室前壁
2.心室後壁
3.心室中隔
4.左心房
5.心尖部

解答2

解説

冠動脈の主な支配領域

右冠状動脈(後下行枝):洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁に。
左冠状動脈(左前下行枝・左回旋枝):左心房・右心室の前壁・左心室の前壁と後壁・心室中隔の大部分に。

1.3.× 心室前壁/心室中隔は、左冠動脈(前下行枝の血流を受ける。
2.〇 正しい。心室後壁は、右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位である。右冠状動脈(後下行枝):洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁を栄養しており、右冠状動脈の障害によって下壁梗塞が起こる。
4.× 左心房は、左冠動脈(回旋枝)の血流を受ける。
5.× 心尖部は、左冠動脈(前下行枝)の血流を受ける。

類似問題です↓
【共通のみ】冠状動脈(心臓の構造)についての問題「まとめ・解説」

 

4 COMMENTS

73番の 次に、人体全体の重量を求める。
45(kgw)+ 5(kgw)+ 9.0(kgw)=60(kgw)
この9.0(kgw)ってどこから出てきたんですか?
10(kgw)では?

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)