第59回(R6) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題61~65】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

61 伸張反射で正しいのはどれか。

1.侵害受容反射である。
2.多シナプス反射である。
3.求心性線維はIa群線維である。
4.α運動線維は筋紡錘内の錘内線維を支配する。
5.γ運動線維は伸張された筋の拮抗筋を支配する。

解答

解説

伸張反射とは?

伸張反射は、筋紡錘に存在する一次終末からのIa線維を介してα運動ニューロンにシナプスを形成するもので、単シナプス性の反射経路をとる。筋を伸張すると筋紡錘も引き伸ばされ、感覚神経の終末が変形する。この機械的刺激が感覚神経に求心性発射活動を引き起こす。

1.× 侵害受容反射であるのは、逃避反射(屈曲反射)である。逃避反射とは、屈曲反射、逃避反射、防御反射、侵害受容反射ともいい、四肢の皮膚に強い刺激(痛み刺激)を加えると、その肢が屈曲する反射である。
2.× 「多」ではなく単シナプス反射である。多シナプス反射とは、筋を弛緩するため、抑制性ニューロンを介在しなければならない反射である。したがって、伸張反射以外のほとんどの反射は多シナプス反射である。
3.〇 正しい。求心性線維はIa群線維である。ちなみに、遠心性線維はα群線維である。
4.× 筋紡錘内の錘内線維を支配するのは、「α運動線維」ではなくγ運動線維である。γ運動線維とは、錘内筋線維の両端を支配しており、筋紡錘が正常に働くように調節する機能がある。
5.× 伸張された筋の拮抗筋を支配するのは、「γ運動線維」ではなくα運動線維である。拮抗筋に関係なく、随意的な筋収縮の命令を直接筋肉に伝えるのは、α運動線維ある。

 

詳しくはこちら↓

【PT/共通】伸張反射、筋紡錘、H波などの問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

62 運動単位で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.運動単位には求心性線維が含まれる。
2.筋を徐々に収縮すると大きな運動単位が先に活動を始める。
3.筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を動員という。
4.細かい動きが要求される筋は一つの運動ニューロンが支配する筋線維数が多い。
5.一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する。

解答3・5

解説

運動単位とは?

運動単位とは、1つの運動神経が支配する筋線維のことである。筋によって支配する線維の数は異なる。
①粗大運動を行う筋:神経支配比が大きく、運動単位は大きい。
②精巧な運動を行う筋:神経支配比が少なく、運動単位は小さい。
ちなみに、神経支配比とは、1つの運動神経が支配する筋線維の数のことをいう。

1.× 運動単位には求心性線維が「含まれない」。運動単位を構成するのは遠心性線維である。
2.× 筋を徐々に収縮すると「大きな」ではなく小さな運動単位が先に活動を始める。通常、小さな運動単位から活動を開始し、ついで閾値の高い大きな運動単位が順次活動していく。これをサイズの原理という。
3.〇 正しい。筋が収縮する際に運動単位の数が増加していく過程を「動員」という。ちなみに、初期における筋力の増加は、中枢神経系の働き(①活動する運動単位の増加や②複数の運動単位の活動との同期化など)によるものが大きいため、筋力強化の初期効果は動員される運動単位が増加することによる。
4.× 細かい動きが要求される筋は一つの運動ニューロンが支配する筋線維数が「多い」ではなく少ない。運動単位当たりの筋線維数は、上腕二頭筋:750、虫様筋:110である。
5.〇 正しい。一つの運動ニューロンを刺激すると、その支配下にある筋線維が同時に収縮する。つまり、1つの運動単位に属する筋線維は同期して興奮する。1つの運動単位とは、①1つのα運動ニューロン、②軸索、③それが支配する筋線維群を指す。したがって、1つのα運動ニューロン(脊髄前角細胞)が活動したとき、この単位に属するすべての筋線維群は同時に収縮する。

運動単位当たりの筋線維数

外眼筋:13
虫様筋:110
前脛骨筋:610
上腕二頭筋:750
側頭筋:930
腓腹筋:1720

苦手な人向けに、過去問をまとめました。
【PT/共通】骨格筋、筋収縮、運動単位についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

63 副交感神経の機能を持つのはどれか。

1.横隔神経
2.骨盤神経
3.舌下神経
4.内耳神経
5.肋間神経

解答

解説

(今井昭一:薬理学.標準看護学講座5、金原出版、1998より改変)

1.× 横隔神経とは、第四頚神経を中心に構成され、首から縦隔を通って横隔膜にいたる。横隔神経は、運動神経感覚神経交感神経の線維を含む。 横隔膜は、この神経のみで運動と感覚を支配されている。感覚神経は、腱中心からの情報を受け取る。胸郭においては、縦隔胸膜と心膜に枝を出す。
2.〇 正しい。骨盤神経は、副交感神経の機能を持つ。骨盤神経とは、排尿・排便・生殖器に関わる自律神経(副交感神経)である。内肛門括約筋を支配しており、排便の不随意的な制御に関わっている。ちなみに、内尿道括約筋を支配しており、不随意に尿を止める。
3.× 舌下神経とは、舌の運動を支配する運動神経である。
4.× 内耳神経とは、聴覚と平衡感覚を伝える感覚神経である。聴覚伝導路は、(内耳神経→蝸牛神経核(橋)→中脳下丘→視床→側頭葉)である。
5.× 肋間神経とは、12個ある胸椎の間から左右に対となって出て各肋骨の下を走り、胸壁と腹壁の筋肉や皮膚の運動知覚を司っている末梢神経である。内腹斜筋、外腹斜筋などを支配する。つまり、感覚神経と運動神経である。

(※図引用:「イラストでわかる歯科医学の基礎 第4版 」永未書店HPより)

類似問題です↓
【共通のみ】自律神経についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

64 肺拡散能に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。

1.ヘモグロビン
2.死腔換気量
3.肺胞表面積
4.気道抵抗
5.残気量

解答1・3

解説

肺拡散能とは?

肺拡散能とは、肺胞から肺胞上皮および毛細血管内皮を介して赤血球へガスを運搬する能力を測定するものである。つまり、肺胞から肺胞の毛細血管に酸素などのガスを供給する能力のことである。

【肺拡散能低下の要因】
①肺性因子(例:間質性肺炎や急性呼吸吸促症候群など):肺胞壁が何らかの原因により障害が出て肺胞壁にガスが通過しにくくなる。
②肺外性因子
・心拍出量低下:肺胞に接する血管の血液量が低下し、肺胞のガスが血液内に移動できる量が減少する。
・貧血、喫煙:血管内の大半の酸素はヘモグロビンによって運搬される。したがって、ヘモグロビンが減少すると肺胞から受け取れる酸素量が低下する。

1.〇 正しい。ヘモグロビンは、肺拡散能に影響を与える。なぜなら、血管内の大半の酸素はヘモグロビンによって運搬されるため。ヘモグロビンとは、酸素分子と結合する性質を持ち、肺から全身へと酸素を運搬する役割を担っている。ヘモグロビンの値が、男性は13g/dl以下、女性は11g/dl以下になると、「貧血」と診断される。
2.× 死腔換気量は、直接的に肺拡散能に影響を与えない。死腔換気量とは、ガス交換が行われない領域(鼻腔・口腔・気管・気管支・終末細気管支)を出入りする分である。
3.〇 正しい。肺胞表面積は、肺拡散能に影響を与える。なぜなら、肺胞の表面積が大きいほど、ガス交換のための面積が増え、酸素と二酸化炭素の交換が効率的に行われるため。逆に、表面積が減少する(例えば肺気腫などの病態によって)と、肺拡散能は低下する。ちなみに、肺胞の表面積は、左右の両肺で約3億個あるといわれる肺胞を広げると約60~70m2(テニスコートの広さ)に相当する。
4.× 気道抵抗は、直接的に肺拡散能に影響を与えない。なぜなら、肺拡散能(肺胞から肺胞の毛細血管のガス交換能力)と気道抵抗は障害されている部位が異なるため。気道抵抗とは、気道を流れる空気の「通りにくさ」を意味し、気道内径の変化を伴う気道障害の指標となる。喘息など閉塞性換気障害のある人では、呼気時の気道抵抗は著明に上昇する。
5.× 残気量は、直接的に肺拡散能に影響を与えない。残気量とは、最大に呼出させた後、なおも肺内に残っている空気量のことをいう。残気量が過度に増加すると、新鮮な空気が肺胞に十分に供給されず、ガス交換の効率が低下する可能性があるように思えるが、空気が十分に供給される/されないにかかわらず、肺拡散能は、肺胞から肺胞の毛細血管のガス交換能力であるため、残気量による肺拡散能は変化ない。くれぐれも肺拡散能は、肺胞から肺胞の毛細血管であることに留意する。

(※図引用:「呼吸機能検査 フロー・ボリューム曲線」医學事始様HPより)

1回換気量とは?

一回換気量とは、一回の呼吸運動(呼気と吸気)で気道・肺に出入りするガスの量のことを指す。単位はmL。1回換気量のうち、ガス交換が可能な領域(呼吸細気管支と肺胞)を出入りする分が「有効換気量(350mL)」であり、ガス交換が行われない領域(鼻腔・口腔・気管・気管支・終末細気管支)を出入りする分は、「死腔換気量(150mL)」である。したがって、有効換気量+死腔換気量で健康な成人の1回換気量を求めることができる。

類似問題です↓
【OT/共通】呼吸(生理・運動など)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

65 線維素溶解系で働く因子はどれか。

1.カルシウムイオン
2.フィブリノゲン
3.プラスミノゲン
4.プロトロンビン
5.Von Willebrand因子

解答

解説

線維素溶解とは?

線維素溶解とは、血管から出血した際に一次止血→二次止血が終わり、血管の流れが元通りになると、血栓は血液が流れるのにジャマになるため、血栓を除去する作用が始まる。この現象を線維素溶解、略して「線溶」と呼ぶ。血栓ができると、血漿中に存在するプラスミノーゲンがプラスミノゲンアクチベーターにより活性化され、プラスミンという強力なたんぱく質分解酵素(線溶物質)になり、フィブリンを分解する。

1.× カルシウムイオンとは、血液凝固因子で、クエン酸は、カルシウムイオンと反応してクエン酸カルシウムとなることで血漿からカルシウムイオンを除去し、抗凝固作用を示す。ちなみに、生体内の主要な陽イオンの1つで、血液の細胞外液中におけるその濃度は約1%である。骨石灰化や、心臓および骨格筋系の収縮、神経筋伝達、ホルモン分泌や血液凝固における一連の反応に寄与する。血液凝固因子とは、Ⅰ:フェブリノーゲン、Ⅱ:プロトロンビン、Ⅲ:トロンボプラスチン、Ⅳ:カルシウムイオン、Ⅴ:プロアクセレリン、Ⅵ:(欠番)、Ⅶ:プロコンバーチン、Ⅷ:抗血友病因子、Ⅸ:クリスマス因子、Ⅹ:スチュアート因子、Ⅺ:PTA、Ⅻ:ハーゲマン因子、XIII:フェブリン安定化因子である。
2.× フィブリノゲンとは、血漿タンパクの一つであり、凝固因子の活性化によってフィブリンとなり、血液を凝固させる働きを持つ。増加した場合、血漿の粘稠度が上昇し血栓形成傾向を示す。 一方、低値の場合、播種性血管内凝固症候群(DIC)と肝機能障害が疑われる。
3.〇 正しい。プラスミノゲンは、線維素溶解系で働く因子で、血栓など血液の凝固したものを溶解するプロテアーゼであるプラスミンの前駆体タンパク質である。ちなみに、線維素溶解とは、血管から出血した際に一次止血→二次止血が終わり、血管の流れが元通りになると、血栓は血液が流れるのにジャマになるため、血栓を除去する作用が始まる。この現象を線維素溶解、略して「線溶」と呼ぶ。血栓ができると、血漿中に存在するプラスミノーゲンがプラスミノゲンアクチベーターにより活性化され、プラスミンという強力なたんぱく質分解酵素(線溶物質)になり、フィブリンを分解する。
4.× プロトロンビンとは、血漿中に含まれる血液凝固因子である。プロトロンビン時間とは、血液の凝固因子に関する指標の一つ。外因系及び共通系の凝固異常を判定する検査指標として用いられる。基準値は9.5〜12.0秒とされており、これを大きく超える場合には凝固因子の先天的な欠乏症や異常症、ビタミンKの不足や吸収障害、肝硬変をはじめとする肝障害などが疑われる。
5.× Von Willebrand因子(フォン・ヴィレブランド因子)とは、出血するとすぐに血管の壁が破れて出てきたタンパク質と血小板を結び付ける橋渡し役をする血液凝固因子である。

”血友病とは?”

血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。血友病の検査では、血が止まりにくいかどうかを調べるため、はじめに「血小板数」「プロトロンビン時間(PT)」「活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)」の3つを測定する。そこでAPTTだけが正常よりも延長している場合に血友病が疑われる。

【概念】
伴性劣性遺伝(男児に多い):生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。
血友病A:第Ⅷ凝固因子の活性低下
血友病B:第Ⅸ凝固因子の活性低下

【症状】関節内出血を繰り返し、疼痛、安静により関節拘縮を起こす。(筋肉内出血・血尿も引き起こす)肘・膝・足関節に多い。鼻出血、消化管出血、皮下出血等も起こす。

【治療】凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーション

(※参考:「血友病」Medical Note様HP)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)