第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題51~55】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

51 大脳基底核に分類されるのはどれか。

1.視床
2.上丘
3.被殻
4.下垂体
5.歯状核

解答
解説

 大脳基底核は、大脳髄質内の神経核群で灰白質の部分をいう。尾状核被殻淡蒼球視床下部黒質などからなり骨格筋の不随意運動に関与する。よって、選択肢3.被殻が正しい。

1.× 視床は、間脳に分類される。
2.× 上丘は、中脳の一部である。
4.× 下垂体は、視床下部の下方に位置する。
5.× 歯状核は、小脳核の一つである。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動に関する部位ついての問題「まとめ・解説」

 

 

 

52 外胚葉から発生するのはどれか。2つ選べ。

1.乳腺
2.卵巣
3.甲状腺
4.松果体
5.上皮小体

解答1,4
解説

1.〇 正しい。乳腺・松果体は外胚葉由来である。
2.× 卵巣は中胚葉由来である。
3.× 甲状腺は内胚葉由来である。
5.× 上皮小体は内胚葉由来である。

各胚葉に由来する器官

外胚葉:神経(脳・脊髄)・表皮(毛・爪)・感覚器(視・聴覚)
中胚葉:骨格(軟骨)・筋・循環器系(心臓・血管・リンパ)・泌尿生殖器(腎臓・精巣・子宮・卵巣)
内胚葉:消化器(胃・腸)・呼吸器(気管・肺)・尿路系(膀胱・尿道)

類似問題です↓
【共通のみ】発生(胚葉)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

53 中間楔状骨に接するのはどれか。

1.距骨
2.脛骨
3.舟状骨
4.踵骨
5.腓骨

解答
解説

 中間楔状骨に接するのは、選択肢3.舟状骨である。他にも、内側・外側楔状骨と第二中足骨と接する。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】足関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

54 筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。

1.肘筋
2.棘下筋
3.三角筋
4.鳥口腕筋
5.上腕二頭筋

解答4,5
解説
1.× 肘筋は橈骨神経支配である。
2.× 棘下筋は肩甲上神経支配である。
3.× 三角筋は腋窩神経支配である。
4.5〇 正しい。鳥口腕筋・上腕二頭筋は筋皮神経支配である。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記確認用】上肢の筋のランダム問題

 

 

 

55 冠状動脈で正しいのはどれか。

1.大動脈弁の心室側から出る。
2.左右の冠状動脈は吻合しない。
3.左冠状動脈は房室結節に血液を送る。
4.右冠状動脈は前下降枝と回旋枝に分かれる。
5.左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液を送る。

解答
解説
1.× 大動脈弁の「心室側から」ではなく心房側から出る。冠状動脈は、大動脈起始部の膨大部から右冠状動脈と左冠状動脈として分岐する。
2.△ 左右の冠状動脈は吻合していることが多い。動脈は木のように1本の幹から複数の枝が出ているものばかりではなく、1本の幹から枝分かれした細い枝が、隣接する他の幹からの分枝と連結していることが多い。これを「吻合」と呼ぶ。一般には、冠状動脈は終動脈(吻合を持たない:側副循環がない)といわれているが、実際には吻合を持つことが多い。
3.× 左冠動脈の前下行枝は、心室中隔、心臓の前壁、心尖部に栄養分を供給している。左冠動脈の回旋枝は、心臓の左側壁、左後壁に栄養分を供給している。ちなみに、右冠動脈は洞房結節、房室結節、右心室、心臓の後壁および下壁に栄養分を供給している。
4.× 右冠状動脈の主な枝は、右外側枝後室間枝である。前下降枝と回旋枝に分かれるのは左冠状動脈である。
5.〇 正しい。左冠状動脈(左前下行枝)は、心室中隔前方2/3に血液を送る。

類似問題です↓
【共通のみ】冠状動脈(心臓の構造)についての問題「まとめ・解説」

 

2 COMMENTS

清水翔太

こんにちは。54 筋皮神経支配の筋はどれか。ですが、2つ選ぶものだと思います。
設問にはそのような選択がないと思うので、連絡させてもらいました。
確認お願いします。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)