第49回(H26) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 指尖つまみに比べ横つまみでより働く筋はどれか。

1. 短掌筋
2. 虫様筋
3. 短母指伸筋
4. 短母指外転筋
5. 第1 背側骨間筋

解答5

解説

横つまみとは、母指と示指の側面でつまむことである。つまり、母指内転筋(作用:母指内転)や第1背側骨間筋(作用:母指内転)が作用する。よって、選択肢5.第1背側骨間筋が正しい。

 

1.× 短掌筋の作用は、小指球の皮膚を引いて、手掌のくぼみを深める。
2.× 虫様筋の作用は、第2~5指の基節骨の屈曲、中節骨、末節骨(DIP)の伸展である。
3.× 短母指伸筋の作用は、母指の基節骨の伸展、母指の外転である。
4.× 短母指外転筋の作用は、母指外転、屈曲である。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

72 筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。

1. 縫工筋 ― 外旋
2. 小殿筋 ― 内転
3. 梨状筋 ― 内旋
4. 大殿筋 ― 屈曲
5. 大腿方形筋 ― 屈曲

解答1

解説

1.〇 縫工筋の作用は、外旋である。他にも、股関節屈曲、外転、膝関節屈曲、内旋である。
2.× 小殿筋の作用は、「内転」ではなく、股関節外転、内旋である。
3.× 梨状筋の作用は、「内旋」ではなく、股関節外旋、外転である。
4.× 大殿筋の作用は、「屈曲」ではなく、股関節伸展、外旋、外転、上部:内転、下部:骨盤の下制である。
5.× 大腿方形筋の作用は、「屈曲」ではなく、股関節外旋、内転である。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

73 立位姿勢について正しいのはどれか。

1. 重心動揺は閉眼にて減少する。
2. 重心動揺は年齢によって変化しない。
3. 立位時に股関節のY靱帯は弛緩する。
4. 安静立位時にヒラメ筋の持続的筋収縮がある。
5. 立位時の重心の位置は第1腰椎の後方にある。

解答4

解説

1.× 重心動揺は閉眼にて、「減少」ではなく増大する。なぜなら、視覚情報によって姿勢制御の補助を行っているため。
2.× 重心動揺は年齢により変化する。幼児期から年齢とともに減少して20歳代には最小となる。その後、年齢とともに増加し70歳代以降は特に動揺が大きくなる。
3.× 立位時に股関節のY靱帯(腸骨大腿靭帯)は、「弛緩」ではなく緊張する。なぜなら、Y靱帯(腸骨大腿靭帯)は、股関節の伸展・内外転・外旋で最大緊張するため。
4.〇 正しい。安静立位時にヒラメ筋の持続的筋収縮がある。抗重力筋の中で特に重要な筋(主要姿勢筋)は、①頚部筋、②脊柱起立筋、③大腿二頭筋、④ヒラメ筋である。
5.× 立位時の重心の位置は、「第1腰椎の後方」ではなく、第2仙椎のやや前方にある。

 

 

 

 

 

74 正常歩行時の矢状面における重心移動について正しいのはどれか。

1. 歩行速度が増すと重心軌道の高低差は小さくなる。
2. 1 歩行周期において重心軌道は一峰性を示す。
3. 重心の移動速度は立脚中期で最も速くなる。
4. 重心が最も高くなるのは荷重反応期である。
5. 重心が最も低くなるのは踵接地期である。

解答5

解説

1.× 歩行速度が増すと重心軌道の高低差は大きくなる。ちなみに、小さくなるのは左右移動である。
2.× 1 歩行周期において重心軌道は、「一峰性」ではなく二峰性を示す。なぜなら、歩行周期には左右の立脚相が含まれており、重心が最も高くなる立脚相中期が2回あるため。
3.× 重心の移動速度は立脚中期で最も速くなるのはなく、遅くなる(推進力が少ない)。重心の移動速度が速い(推進力が大きい)のは、踵離地期から両脚支持期にかけてである。
4.× 重心が最も高くなるのは、「荷重反応期」ではなく立脚中期である。なぜなら両下肢がそろうため。
5.〇 正しい。重心が最も低くなるのは踵接地期である。なぜなら、股関節が最も開くため。

類似問題です↓
【OT/共通】歩行周期についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

75 心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

1. 心室頻拍
2. 下肢静脈瘤
3. 肩手症候群
4. 僧帽弁逆流
5. 心室中隔穿孔

解答2

解説

心筋梗塞の合併症は、①不整脈、②心不全、③心原性ショック、④機能的合併症(心破裂・心室中隔穿孔・乳頭筋断裂)、⑤血栓塞栓症、⑥心膜炎などである。24時間以内には、①不整脈、②心不全、③心原性ショックが起こりやすい。その後2週間までは、乳頭筋断裂、心破裂、心室中隔穿孔に注意を要する。

 

1.〇 正しい。心室頻拍(不整脈)は、発症数時間以内に多くみられる。心室頻拍(不整脈)とは、心室を発生源とする不整脈の一種で、心拍数が毎分120回以上になるもの。
2.× 下肢静脈瘤は、心筋梗塞の合併症ではない。下肢静脈瘤とは、下肢の静脈弁の機能不全(下肢の血管に血液がうっ滞すること)が原因で起こる。
3.〇 正しい。肩手症候群は、心筋梗塞脳卒中外傷頚椎症などの合併症である。肩手症候群とは、複合性局所疼痛症候群の一つで、原疾患発症後、数週~数か月後に肩や手の炎症・疼痛を生じ、最終的に骨萎縮や拘縮を来す。
4.〇 正しい。僧帽弁逆流は、心筋梗塞発症2~5日目に起こりやすい。乳頭筋断裂が起こり逆流へとつながる。
5.〇 正しい。心室中隔穿孔は、心不全症状から多臓器不全に陥ることが多い。24時間以内に起こりやすく、左冠動脈前下行枝の閉塞で起こることが多い。

 

4 COMMENTS

名無し

問72の縫工筋の作用は股関節屈曲・外転・外旋・膝関節屈曲のみです。下腿内旋はありません。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
縫工筋の作用に「膝関節の内旋」と「解剖学 第4版/医学書院/野村嶬」に記載されております。
現在は改訂されている場合もございますので、改定されておりましたら再度ご教授いただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
錆兎

いつも解説用・訂正用としてお世話になっております。
問71のことですが、解説にある短掌筋の作用は何でしょうか。
「短掌筋の作用は、である」と書いており、作用の説明が書いておらず、困っております。

返信する
大川 純一

いつもありがとうございます。
短掌筋の作用を記入いたしました。
ご確認お願い致します。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

大川 純一 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)