ランダム問題【PT専門:第60~45回】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

注意

・【過去16年分(第60~45回)】3点、1点問題混合で出題しています。
・採点除外問題、不適切問題は出題しない設定にしています。
・2問連続問題は出題しない設定にしています。
・表示の乱れ、文字化けなどありましたら「〇回午前・午後〇問」と記載したうえでコメントください。
・コメント欄は確認後消去いたします。

ランダム問題スタート!!

1 48回午後16

6歳の女児。脳性麻痺痙直型両麻痺。手指の巧緻動作は拙劣だが上肢・体幹の機能障害は比較的軽度で、座位バランスは良好である。両手で平行棒につかまれば椅子から立ち上がることができ、平行棒内立位は片手支持でも安定して保持できる。歩き出そうとすると支持脚股関節・膝関節の屈曲が生じ、尻もちをつきそうになり歩けない。
 この患者の歩き出しの問題への対処として行う理学療法で適切なのはどれか。






回答する

正解は「」です。
2 46回午前4

体重60kgの患者が30°挙上した起立台に乗っている。
 両側下肢への荷重量はどれか。
 ただし、摩擦は無視できるものとし、小数点以下第2位を切り捨てるものとする。






回答する

正解は「」です。
3 49回午前17

背屈0~20°の範囲で自由に可動するように設定されている足継手を図に示す。
 この継手を、背屈5~20°で可動するように再調整する場合に、最初に動かすのはどれか。

4 59回午後27

理学療法士の行動で適切なのはどれか。






回答する

正解は「」です。
5 57回午後39

視覚の代償を利用する運動療法はどれか。






回答する

正解は「」です。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通りとなっておりましたので修正いたしまた。
今後ともよろしくお願いいたします

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)