この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
71 立位姿勢で、頭上からバーベルを肩まで下ろす時に遠心性収縮となる筋はどれか。
1.上腕二頭筋
2.腕橈骨筋
3.大菱形筋
4.前鋸筋
5.広背筋
解答4
解説
頭上からバーベルを肩まで下ろす動作:両肘関節屈曲、両肩関節内転・伸展、肩甲骨の内転などが必要になる。
遠心性収縮とは、筋が収縮しながら筋自身は伸張される状態である。
1~2.× 上腕二頭筋/腕橈骨筋(肘関節屈曲)は、求心性収縮である。
3.× 大菱形筋(肩甲骨を内上方にひく)は、求心性収縮である。
4.〇 正しい。前鋸筋は、遠心性収縮である。肩甲骨を外前方(外転:上方回旋)の作用を持つため。
5.× 広背筋(肩関節内転・伸展)は、求心性収縮である。
72 足部の運動で正しいのはどれか
1.外がえしには長母指伸筋が関与する。
2.後脛骨筋は立位で横アーチの維持に働く。
3.距腿関節では足関節背屈位で内外転が可能である。
4.内がえしの運動は第2趾の長軸を中心として生じる。
5.踵腓靱帯は距骨下関節における外がえしを制限する。
解答2
解説
1.× 外がえしには、長母指伸筋が関与しない。長母指伸筋は内返しに作用する。外がえしは、長腓骨筋・短腓骨筋が主に作用する。
2.〇 正しい。後脛骨筋は、立位で横アーチの維持に働く。後脛骨筋の停止部は、「舟状骨粗面、内側、中間、外側楔状骨、立方骨、第2~3中足骨底」であり、横アーチを形成している骨を吊り上げる形で横アーチの維持に働く。
3.× 距腿関節では、足関節「背屈位」ではなく、底屈位で内外転が可能である。なぜなら、距骨滑車の幅は後方よりも前方に広いため。
4.× 内がえしの運動は、「第2趾の長軸」ではなく、第1・第2中足骨間の中央線を中心として生じる。
5.× 踵腓靱帯は、距骨下関節における「外がえし」ではなく内返しを制限する。踵腓靱帯は、足関節の外側を支えている。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
73 安静立位姿勢における重心線の通る位置で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.耳垂の前方
2.肩関節の前方
3.大転子の前方
4.膝蓋骨の後方
5.外果の後方
解答2/4
解説
理想的な重心線:①乳様突起(耳垂のやや後方)→②肩峰(肩関節の前方)→③大転子→④膝蓋骨後面(膝関節前部)→⑤外果前方を通る。
1.× 耳垂の「前方」ではなく、耳垂の後方(乳様突起)を通る。
2.〇 正しい。肩関節の前方(肩峰)を通る。
3.× 大転子の「前方」ではなく、大転子を通る。
4.〇 正しい。膝蓋骨の後方(膝蓋骨後面)を通る。
5.× 外果の「後方」ではなく、外果の前方を通る。
74 健常成人が歩行速度を上げた場合の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.歩隔の拡大
2.歩行率の増加
3.重複歩距離の増加
4.両脚支持期の延長
5.重心の左右移動の増加
解答2/3
解説
1.× 歩隔の「拡大」ではなく狭まる。ちなみに、歩隔とは、歩く時の両足間の横の幅のことである。
2.〇 正しい。歩行率の増加する。歩行率とは、単位時間内の歩数である。
3.〇 正しい。重複歩距離の増加する。重複歩距離とは、踵接地から同側の踵が再び接地するまでの距離である。通常は身長の80%~90%程度だが、速い歩行では身長の100%以上になる。
4.× 両脚支持期の「延長」ではなく短縮する。
5.× 重心の左右移動の「増加」ではなく減少する。上下移動は増加する。
75 疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。
1.多発性硬化症:脱髄
2.Binswanger病:感染
3.Huntington病:炎症
4.Creutzfeldt-Jakob病:出血
5.Charcot-Marie-Tooth病:虚血
解答1
解説
1.〇 正しい。多発性硬化症は、脱髄である。多発性硬化症は、中枢神経系の白質に多発性の脱随巣(空間的多発)が緩解と再発を繰り返して(時間的多発)生じる脱髄性疾患である。
2.× Binswanger病(ビンスワンガー病:進行性皮質下血管性脳症)は、「感染」ではなく、慢性的な循環不全が原因の大脳白質のびまん性脱髄性疾患である。認知症へと進行する。
3.× Huntington病(ハンチントン病)は、「炎症」ではなく、遺伝性(常染色体優性)疾患である。特徴として、舞踏運動といわれる不随意運動がみられる。
4.× Creutzfeldt-Jakob病(クロイツフェルト・ヤコブ病)は、「出血」ではなく、異常なプリオン蛋白が蓄積する感染性疾患である。
5.× Charcot-Marie-Tooth病(シャルコー-マリー-トゥース病)は、「虚血」ではなく、運動及び感覚神経に多発するニューロパチーを起こす遺伝性疾患である。
多発性硬化症は、中枢神経系の慢性炎症性脱髄疾患であり、時間的・空間的に病変が多発するのが特徴である。病変部位によって症状は様々であるが、視覚障害(視神経炎)を合併することが多く、寛解・増悪を繰り返す。視力障害、複視、小脳失調、四肢の麻痺(単麻痺、対麻痺、片麻痺)、感覚障害、膀胱直腸障害、歩行障害、有痛性強直性痙攣等であり、病変部位によって異なる。寛解期には易疲労性に注意し、疲労しない程度の強度及び頻度で、筋力維持及び強化を行う。脱髄部位は視神経(眼症状や動眼神経麻痺)の他にも、脊髄、脳幹、大脳、小脳の順にみられる。有痛性強直性痙攣(有痛性けいれん)やレルミット徴候(頚部前屈時に背部から四肢にかけて放散する電撃痛)、ユートホフ現象(体温上昇によって症状悪化)などが特徴である。若年成人を侵し再発寛解を繰り返して経過が長期に渡る。視神経や脊髄、小脳に比較的強い障害 が残り ADL が著しく低下する症例が少なからず存在する長期的な経過をたどるためリハビリテーションが重要な意義を持つ。
(参考:「13 多発性硬化症/視神経脊髄炎」厚生労働省様HPより)