第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午後問題66~70】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

66 脳神経とその働きの組合せで正しいのはどれか。

1.顔面神経:軟口蓋の挙上
2.三叉神経:下顎の運動
3.舌咽神経:舌の運動
4.舌下神経:唾液分泌
5.迷走神経:口唇閉鎖

解答
解説
1.× 顔面神経は、表情筋を動かす。軟口蓋の挙上は舌咽神経迷走神経である。
2.〇 正しい。三叉神経は、下顎の運動(咀嚼運動)を行う。 
3.× 舌咽神経は、咽頭筋を支配している。舌の運動は舌下神経である。
4.× 舌下神経は、舌の運動を行う。唾液分泌は顔面神経(顎下腺、舌下腺)や舌咽神経(耳下腺)である。 
5.× 迷走神経は、咽頭や喉頭部の筋を支配する。口唇閉鎖は顔面神経である。

 

 

 

67 排尿に関与する神経で正しいのはどれか。

1.脳における排尿中枢は延髄にある。
2.外尿道括約筋は下腹神経支配である。
3.内尿道括約筋は陰部神経支配である。
4.交感神経路の興奮は膀胱を弛緩させる。
5.副交感神経路は第11胸髄~第2腰髄レベルから生じる。

解答
解説
1.× 脳における排尿中枢は、「延髄」ではなくにある。大脳皮質(前頭葉)にて排尿の意思を生じると橋排尿中枢に対する抑制が解除される。
2.× 外尿道括約筋は、「下腹神経支配」ではなく陰部神経(体性神経)である。
3.× 内尿道括約筋は、「陰部神経支配」ではなく、排尿時は骨盤神経(副交感神経)・随意的に尿を止めるときは下腹神経(交感神経)である。
4.〇 正しい。交感神経路の興奮は、膀胱を弛緩(尿閉)させる。
5.× 副交感神経路は、「第11胸髄~第2腰髄レベルから」ではなく、骨盤神経(S2~4レベル)で生じる。第11胸髄~第2腰髄レベルから生じるのは交感神経である。

類似問題です↓
【共通問題のみ】排尿・排便(過程・神経)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

68 男性生殖器系で正しいのはどれか。

1.勃起中枢は腰髄にある。
2.陰茎海綿体神経は動脈収縮作用をもつ。
3.射精は副交感神経の作用を介して起きる。
4.性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。
5.射精後の精子は女性の膣内で1週間程度生存する。

解答
解説
1.× 勃起中枢は、「腰髄」ではなく仙髄(S2~4)にある。
2.× 陰茎海綿体神経は、「動脈収縮作用」ではなく静脈収縮作用をもつ。陰茎海綿体神経は、陰茎の勃起組織を支配する神経である。勃起時には、動脈を弛緩、勃起組織に血液を流入させ、それと同時に静脈を収縮させることで、血液の逃げ道をなくし、勃起を起こす。
3.× 射精は、「副交感神経」ではなく交感神経(下腹神経)の作用を介して起きる。勃起は副交感神経の作用を介して起こる。陰部の刺激が陰部神経を介して、射精中枢を興奮させ、それが一定のレベルを超えると射精中枢から交感神経(下腹神経)に刺激が伝わる。
4.〇 正しい。性的刺激による勃起には辺縁系が関与する。性的刺激は大脳を経て、辺縁系の一部である視床下部で処理され、勃起中枢へ興奮が伝わる。
5.× 射精後の精子は女性の膣内で、「1週間程度」ではなく48~72時間生存する。なぜなら、女性の膣内は酸性に保たれているため。精子は酸性の環境に弱く、腟内の精子は射精後約30分で急速に運動性が失われ、受精能力がなくなる。精子自体、膣内でなければ1週間程度生存する。

類似問題です↓
【共通のみ】自律神経についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

69 嫌気的代謝の過程で生成される物質はどれか。

1.アミノ酸
2.クエン酸
3.フマル酸
4.ピルビン酸
5.イソクエン酸

解答
解説

嫌気的代謝(解糖系)とは?

解糖系とは、生体内に存在する生化学反応経路の名称であり、グルコースをピルビン酸などの有機酸に分解し、グルコースに含まれる高い結合エネルギー(ATP)を生物が使いやすい形に変換していくための代謝過程である。グルコースから生じたピルビン酸は、還元され最終産物として乳酸になる。このグルコースから乳酸への変換経路は、酸素の関与なしに起こりうるので、嫌気的代謝(解糖)と呼ばれる。

【クエン酸回路とは?】
クエン酸回路(TCA回路、クレブス回路、トリカルボン酸回路)とは、ミトコンドリアでアセチルCoAが二酸化炭素と水へと酸化されATPを生成する。グルコース→ピルビン酸→アセチルCoA→【クエン酸回路】(オキサロ酢酸)+クエン酸→イソクエン酸→α-ケトグルタル酸→サクシニルCoA→コハク酸→フマル酸→リンゴ酸→オキサロ酢酸となる。

1.× アミノ酸は、タンパク質から生成される。アミノ酸は、結合してペプチドとなり、さらに高次構造(タンパク質の高次構造)が構成される。その働きは、触媒、酵素など他の分子の輸送や貯蔵、物理的支持や免疫防御、運動の発生、神経インパルスの伝達、細胞の増殖や分化の制御と、実にさまざまである。
2.3.5.× クエン酸/フマル酸/イソクエン酸はクエン酸回路(好気的代謝)である。他には、オキサロ酢酸・α-ケトグルタル酸・サクシニルCoA・コハク酸・リンゴ酸がある。
4.〇 正しい。ピルビン酸が嫌気的代謝の過程で生成される。解糖系とは、生体内に存在する生化学反応経路の名称であり、グルコースをピルビン酸などの有機酸に分解し、グルコースに含まれる高い結合エネルギーを生物が使いやすい形に変換していくための代謝過程である。グルコースから生じたピルビン酸は、還元され最終産物として乳酸になる。このグルコースから乳酸への変換経路は、酸素の関与なしに起こりうるので、嫌気的代謝(解糖)と呼ばれる。

 

 

 

70 前腕回内の作用をもつのはどれか。2つ選べ。

1.上腕筋
2.腕橈骨筋
3.上腕二頭筋
4.上腕三頭筋
5.橈側手根屈筋

解答2,5
解説
1.× 上腕筋は、肘関節屈曲のみに働く。
2.〇 正しい。腕橈骨筋は、肘関節屈曲・回内での回外・回外位での回内に働く。
3.× 上腕二頭筋は、肘関節屈曲、回外に働く。
4.× 上腕三頭筋は、肘関節伸展・肩関節伸展に働く。
5.〇 正しい。橈側手根屈筋は、手関節掌屈・橈屈、前腕回内に働く。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記確認用】上肢の筋のランダム問題

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)