この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:第53回理学療法士国家試験、第53回作業療法士国家試験の問題および正答について
※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。
1.36歳の男性。交通事故による外傷性脳損傷のため3日前に入院した。病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。
JCS(Japan coma scale)で評価した意識レベルはどれか。
1.Ⅱ-10
2.Ⅱ-20
3.Ⅱ-30
4.Ⅲ-100
5.Ⅲ-200
解答:2
解説
・36歳の男性(外傷性脳損傷)
・病室訪問時:呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう。
→Japan Coma Scale(JCS)
Ⅰ:刺激しないでも覚醒している状態である。
Ⅱ:刺激すると覚醒する状態である。
Ⅲ:刺激をしても覚醒しない状態である。
1.×:Ⅱ-10は、普通の呼びかけで容易に開眼するレベルである。
2.〇:正しい。Ⅱ-20である。Ⅱ-20は、大きな声または体を揺さぶることにより開眼するレベルである。設問では、「病室訪問時、呼びかけても閉眼しており、大きな声で呼びかけたが開眼せず、体を揺さぶって初めて開眼したがすぐに閉眼してしまう」状態であるため、Ⅱ-20と判断できる。
3.×:Ⅱ-30は、痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すとかろうじて開眼するレベルである。
4.×:Ⅲ-100は、痛み刺激に対し、払いのけるような動作をするレベルである。
5.×:Ⅲ-200は、痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめるレベルである。
JCSをしっかり覚えたい方用にまとめました。参考にしてください↓
2. 20歳の男性。自転車エルゴメーターを用いて、1分間に20ワット増加させるランプ負荷法にて心肺運動負荷試験を行った。その際の分時換気量、二酸化炭素排泄量および酸素摂取量の変化を図に示す。
①から③までの期間および④と⑥の時点に生じている生体の変化として正しいのはどれか。2つ選べ。
1.①では動脈血酸素分圧が上昇する。
2.②では乳酸が増加する。
3.③では動脈血pHが急激に上昇する。
4.④では無酸素性のATP産生が加わる。
5.⑤では動脈血酸素飽和度が低下し始める。
解答:2,4
解説
・ランプ負荷法:運動負荷強度を直線的に増加させる方法である。
・心拍運動負荷試験:ランプ負荷法を用いて呼気ガス分析を併用することで、至適運動強度の設定や無酸素性作業閾値(AT)を求めることに用いられる試験である。
1.× ①では動脈血酸素分圧が、「上昇」ではなく低下する。なぜなら、酸素摂取量は増加するが、運動に伴い酸素消費も増加するため。動脈血酸素分圧(PaO2)とは、肺における血液酸素化能力の指標である。
2.〇 正しい。②では乳酸が増加する。なぜなら、運動のエネルギー源として解糖系(無酸素系)の比率が高くなり、最終産物である乳酸の生産量も多くなるためである。ちなみに、④のポイントから乳酸が次第に高くなっていく。
3.× ③では動脈血pHは、急激に「上昇する」のではなく低下する。ちなみに、上昇するのは乳酸値であり、それに伴い動脈血は酸性に傾く(pHは低下する)。
4.〇 正しい。④では、無酸素性(AT)のATP産生が加わる。④は無酸素性作業閾値(AT)である。②の範囲から有酸素系(TCA回路)に加えて、無酸素系(解糖系)が働いている。
5.× 動脈血酸素飽和度が低下し始めるのは、「⑤から」ではなく④の二酸化炭素排泄量が増加したあたりからである。⑤からは、乳酸の蓄積により血中pHが急激に低下し、そのpHを中和させようと、多量の血中二酸化炭素が呼気に放出される。そのため、二酸化炭素排出量が急激に増大する。
3.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.頚部回旋
2.頚部側屈
3.胸腰部回旋
4.胸腰部側屈
5.胸腰部屈曲
解答:2,4
解説
1.× 頚部回旋は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線、【測定部位及び注意点】腰かけ座位で行う。設問の基本軸は、両側の耳を結ぶ垂直線となっているため不適切である。
2.〇 正しい。頚部側屈は、【基本軸】第7頸椎突起と第1仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位とする。
3.× 胸腰部回旋は、【基本軸】両側の後上腸骨棘を結ぶ線、【移動軸】両側の肩峰を結ぶ線、【測定部位及び注意点】坐位で骨盤を固定して行う。設問の移動軸は、両側の後上腸骨棘を結ぶ線となっているため不適切である。
4.〇 正しい。胸腰部側屈は、【基本軸】ヤコビー線の中点に立てた垂直点、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹の背面で行う。②腰かけ座位または立位で行う。
5.× 胸腰部屈曲は、【基本軸】仙骨後面、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線、【測定部位及び注意点】①体幹側面より行う。②立位、腰かけ座位または側臥位で行う。③股関節の運動が入らないように行う。設問の基本軸が大腿骨となっているため不適切である。
参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題
類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」
4.Danielsらの徒手筋カテストにおける触診部位として正しいのはどれか。2つ選べ(不適切問題:適切なものは1つ)。
1.腓腹筋
2.短腓骨筋
3.前脛骨筋
4.後脛骨筋
5.大腿筋膜張筋
解答:4(適切なものが一つしかない。)
解説
1.× 腓腹筋は、アキレス腱を触知する。設問の図は、膝関節屈筋腱を触知している。
2.× 短腓骨筋は、腓骨外果後面から第5中足骨底に向かう線上で触知する。設問の図は、長趾伸筋を触知している。
3.× 前脛骨筋は、脛骨と腓骨の中間で触知する。設問の図は、脛骨内側を触知している。
4.〇 正しい。後脛骨筋は、内果と舟状骨の間で後脛骨筋の腱を触知する。
5.× 大腿筋膜張筋は、長座位で行う。設問の図は、背臥位で触知している。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
5.車椅子乗車中に体幹を右に傾けたまま寝てしまい、アームレストに右上腕外側を長時間圧迫していた。目が覚めると、図のように右手の斜線部分に感覚鈍麻を認めた。
絞扼性損傷を受けた神経はどれか。
1.腋窩神経
2.筋皮神経
3.尺骨神経
4.正中神経
5.橈骨神経
解答:5
解説
1.× 腋窩神経は、上腕の上外側を支配する。また、三角筋・小円筋の麻痺を認める。肩関節前方脱臼で起こりやすい。
2.× 筋皮神経は、前腕橈側を支配する。また、上腕二頭筋・烏口腕筋・上腕筋の麻痺を認める。筋皮神経障害は、肩関節脱臼や上肢の外転外旋で側副から分かれた部位で圧迫、または牽引されることにより生じる。
3.× 尺骨神経は、第4~5指を支配する。また、尺側手根屈筋・深指屈筋(尺側)・母指球を除く手内在筋の麻痺(かぎ爪変形・鷲手変形)を認める。
4.× 正中神経は、第1~4指を支配する。また、円回内筋・橈側手根屈筋・浅指屈筋・深指屈筋・短母指外転筋などの麻痺(猿手)を認める。
5.〇 正しい。橈骨神経は、母指背側である。また、上腕三頭筋・腕橈骨筋・長、短橈側手根伸筋、総指伸筋などの伸筋群の麻痺(下垂手)を認める。上腕の圧迫で障害されやすい。
(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)
コメント失礼致します。
2番目の問題の選択肢2で「③では乳酸が増加する」とありますが、②ではないでしょうか。
間違えていたらすみません。
コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。