第57回(R4) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 手関節橈屈に作用する筋はどれか。(※不適切問題:解2つ)

1.長掌筋
2.短母指屈筋
3.長母指屈筋
4.短母指外転筋
5.長母指外転筋

解答3・5(複数の選択肢を正解として採点する)
理由:複数の正解があるため

解説

1.× 長掌筋の作用は、手関節の掌屈、手掌腱膜を張る。ちなみに、【起始】上腕骨の内側上顆、前腕筋膜内面、【停止】手掌で手掌腱膜となる。
2.× 短母指屈筋の作用は、母指基節骨屈曲である。ちなみに、【起始】浅頭:屈筋支帯の橈側部、深頭:大小菱形骨、有頭骨、第2中手骨底、【停止】種子骨、母指基節骨である。
3.〇 正しい。長母指屈筋の作用は、母指の中手指節関節と指節間関節の屈曲、(※手関節橈屈)である。ちなみに、【起始】橈骨前面、前腕骨間膜、【停止】母指末節骨底である。参考文献:解剖学 第4版/医学書院/野村嶬によると、長母指屈筋の作用の欄は、「手関節橈屈」は含まれていないが、起始・停止の走行上を考慮すると手関節橈屈にも作用する。
4.× 短母指外転筋の作用は、母指外転、屈曲である。ちなみに、【起始】舟状骨結節、屈筋支帯の橈側端前面、【停止】種子骨、母指基節骨底、一部は指背腱膜である。
5.〇 正しい。長母指外転筋の作用は、母指外転、(※手関節橈屈)である。ちなみに、【起始】尺骨と橈骨の中部背側面、前腕骨間膜背面、【停止】第1中手骨底背面外側付近である。参考文献:解剖学 第4版/医学書院/野村嶬によると、長母指外転筋の作用の欄は、「手関節橈屈」は含まれていないが、起始・停止の走行上を考慮すると手関節橈屈にも作用する。

 

参考にどうぞ↓

【暗記確認用】上肢の筋のランダム問題

 

 

 

 

 

72 膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。

1.斜膝窩靭帯の緊張
2.前十字靭帯の緊張
3.大腿後面と下腿後面の接触
4.大腿骨の転がり運動の出現
5.内側側副靭帯の緊張

解答

解説

1.× 斜膝窩靭帯の緊張は、膝関節伸展、外旋を制限する。走行は、半膜様筋腱と関節包後内側が合流し、腓腹筋外側頭に付着する。
2.× 前十字靭帯の緊張は、大腿骨に対する脛骨の前方へのすべり出しを抑制する。
3.〇 正しい。大腿後面と下腿後面の接触は、膝関節屈曲運動の制限に関与する。正常なエンドフィールは3種類ある。「骨性」「関節包・靭帯性」「軟部組織性」である。正常な膝関節屈曲は、弾力性のある軟部組織(特に筋腹や脂肪組織)が圧迫されて運動が止まるエンドフィールである。(大腿後面と下腿後面が圧迫し合うことによって運動が止まる)。
4.× 大腿骨の脛骨上の転がり運動は、最終可動域ではみられない。初期に転がり運動がみられ、最終域周辺では滑り運動のみである。①伸展位からの屈曲初期は転がり運動。②中間域は複合運動。③最終段階は滑り運動となる。
5.× 内側側副靭帯の緊張は、膝関節外反を抑制する。内側側副靭帯損傷の場合、外反ストレステストが陽性の場合疑える。

正常な最終域感(end feel)

軟部組織の接近
筋の伸張感
関節包・靭帯の伸張
骨性

参考にどうぞ↓

【共通のみ】膝関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

73 遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。

1.頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維
2.懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋
3.腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋
4.椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋
5.しゃがみ込むときのヒラメ筋

解答2・5

解説

遠心性収縮とは?

加えられた負荷が筋張力よりも大きく、筋は収縮しているが伸びる状態のこと。これは最大張力の場合だけでなく、種々の筋張力レベルで起こる。日常の運動動作は、重力方向との関係で身体の種々の部分で遠心性収縮が起きている。遠心性収縮は、筋力増強効果が大きいとされるが、筋の損傷も大きい。筋力増強効果は、遠心性→等尺性→求心性の順に大きい。

1.3~4.× 頭上に手を挙げるときの三角筋前部線維/腕立て伏せで肘を伸ばすときの上腕三頭筋/は求心性収縮である。求心性収縮とは、筋は負荷に打ち勝つだけの張力を発生して、筋の短縮が起こる状態のこと。骨格はてこ・関節は支点として働く。
2/5.〇 正しい。懸垂で体を下ろすときの上腕二頭筋/しゃがみ込むときのヒラメ筋は遠心性収縮である。遠心性収縮とは、加えられた負荷が筋張力よりも大きく、筋は収縮しているが伸びる状態のこと。これは最大張力の場合だけでなく、種々の筋張力レベルで起こる。日常の運動動作は、重力方向との関係で身体の種々の部分で遠心性収縮が起きている。遠心性収縮は、筋力増強効果が大きいとされるが、筋の損傷も大きい。筋力増強効果は、遠心性→等尺性→求心性の順に大きい。
4.× 椅子から立ち上がるときの大腿四頭筋は、等尺性収縮(離殿まで)と求心性収縮(伸展相)である。ただし、二関節筋である大腿直筋は、離殿までの相も求心性収縮である。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】骨格筋の収縮(収縮様式)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

74 10m歩行において歩幅45cm、歩行率80歩/分を示す。
 このときの歩行速度(m/秒)はどれか。

1.0.4m/秒
2.0.5m/秒
3.0.6m/秒
4.0.7m/秒
5.0.8m/秒

解答

解説

歩行率とは?

歩行率とは、単位時間内の歩数(歩/分)である。歩行率(歩調、ケイデンスとも)とは、単位時間内(1分間)の歩数を表す。歩行率=歩数(歩)÷歩行時間(秒)で示され、一般的に幼児で高く(ヨチヨチ歩きで歩数が多いため)、年齢が高くなるにつれて減少していく。

①本症例は、歩行率80歩/分であるため、1分当たり80歩歩く。

60で割ると、1秒間に1.3…歩である。

 

②次に、10mを歩幅45cm(0.45m)で歩くと何歩になるか?

10m ÷ 0.45m

22.2…歩となる。

 

①1秒間に1.3歩で歩く人が、10m歩くのに22.2歩かかる。

→10m歩くのにかかる時間を求めることができる。

22.2 ÷ 1.3

=17秒(10m歩くのにかかる時間)

 

歩行速度は、

10(m)÷ 17(秒)

=0.58(m/秒)

したがって、選択肢3.0.6m/秒が正しい。

 

 

 

 

75 前癌病変になる進行性病変はどれか。

1.萎縮
2.肥大
3.変性
4.異形成
5.アポトーシス

解答

解説

前癌病変とは?

前癌病変とは、正常組織よりも癌を発生しやすい形態学的に変化した組織のことをいう。口腔内の前癌病変の一つに白板症がある。白板症とは、口腔粘膜に生じた、摩擦によって除去できない白色の板状あるいは斑状の角化病変で、40歳以上の男性の舌や歯肉、頬粘膜に好発するといわれる。

1.× 萎縮は、生理的加齢によって脳の容積が縮小しているときの細胞の状態である。萎縮とは、組織や臓器を構成する細胞の個々の容積が減少する①単純萎縮と、構成細胞の数が減少する②数的萎縮にわけられる。その他の原因としては、血流の低下、機械的圧迫、低栄養老化などがある。
2.× 肥大とは、細胞や組織・臓器の大きさが増して容量が増大する事である。病的肥大には、高血圧症や弁膜症に伴う心肥大、前立腺肥 大に伴う膀胱壁の筋肥大などがある。
3.× 変性とは、細胞傷害によって起きた不可逆的な病理形態像のことをいう。
4.〇 正しい。異形成は、前癌病変になる進行性病変である。異形成とは、(癌ではないが)細胞や細胞配列が乱れる病変のことである。その程度によって、①軽度異形成、②中等度形成、③高度異形成に分類される。ちなみに、高度異形成は、子宮頸癌の前癌病変とされる。
5.× アポトーシスとは、プログラムされた細胞死である。核・細胞質は萎縮する。生体内のマクロファージに食べられる。一方、壊死(ネクローシス)とは、局所の組織の不可逆的な障害による細胞死をさし完全に区別される。

 

2 COMMENTS

溶けて発狂した後藤ひとり

73 遠心性収縮が生じるのはどれか。2つ選べ。
解説について
この問題ですが、
求心性収縮についても黄色枠で書いてくださいますとより皆さんが理解していいのではないかと感じます
黄色枠に変更をお願いします
検討をよろしくお願いいたします

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
求心性収縮の説明に関しましては、選択肢1.3~4の解説すぐに記載してあります。
黄色の枠に変更することも容易に可能ですが、「溶けて発狂した後藤ひとりが理解しやすい」=「皆さんが理解しやすい」という理由にはならないと思います。
申し訳ありませんが、変更理由が私自身で十分理解しにくいものですので、引き続き、このままでお願いします。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)