第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題96~100】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

96 てんかんで正しいのはどれか。

1.遺伝素因はない。
2.意識障害が必発する。
3.高齢発症は稀である。
4.病因は特発性と症候性に分けられる。
5.我が国の患者は約10万人と推定されている。

解答
解説
1.× 遺伝素因はないとは言いにくい。てんかん患者の子孫から生まれてくる子は、健常者から生まれてくる子よりてんかん有病率が高いというデータもある。
2.× 意識障害は、必発ではない。焦点発作や自律神経発作などは意識障害をともなわないてんかん(単純部分発作)もある。
3.× 高齢発症は稀であるとはいえない。てんかんの好発年齢は、小児期~思春期および老年期(60歳以降)である。
4.〇 正しい。病因は、①特発性(原発性:原因が不明)と、②症候性(続発性:原因が特定している)に分けられる。症候性の原因には、脳の先天奇形、脳腫瘍、脳血管障害、神経変性疾患などがあげられる。
5.× 我が国の患者は、「約10万人」ではなく、約100万人(有病率0.5~1%)と推定されている。

 

 

 

 

97 統合失調症に特徴的な思考の障害はどれか。

1.思考が緩徐でうまく進まない。
2.思考の進行が突然遮断され、会話が停止する。
3.まわりくどく、要領よく思考目標に到達できない。
4.観念の間に論理的な関連がなく、意識の混濁を伴う。
5.観念が次々に沸き起こるが、つながりは表面的で目標から外れていく。

解答
解説
1.× 思考が緩徐でうまく進まないこと(思考制止)は、うつ病にも関連して起こる障害である。
2.〇 正しい。思考の進行が突然遮断され、会話が停止すること(思考途絶)は、統合失調症に特徴的な思考の障害である。
3.× まわりくどく、要領よく思考目標に到達できないこと(迂遠)は、認知症高齢者てんかんにみられる思考過程の障害である。迂遠とは、一つ一つの観念にとらわれてしまうために、その都度その観念に対する注釈を付け加えたり、言葉を変えたりして反復して話をするために思考が円滑に進まない状態。脳の器質的な原因によって生じる。
4.× 観念の間に論理的な関連がなく、意識の混濁を伴うこと(思考錯乱、アメンチア)は、症状精神病(脳の器質性障害や身体疾患を原因とする精神病)であるときに起こりやすい。
5.× 観念が次々に沸き起こるが、つながりは表面的で目標から外れていくこと(観念奔逸)は、躁うつ病の特徴的な思考の障害である。

 

 

 

 

98 摂食障害について正しいのはどれか。

1.摂食障害は女性のみに発症する。
2.神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い。
3.神経性大食症では、自己誘発性嘔吐は認められない。
4.神経性大食症から神経性無食欲症に移行することはない。
5.神経性無食欲症では、過活動や運動強迫が認められない。

解答
解説
1.× 摂食障害は、男女比は1対10と、圧倒的に女性に多い病気であるが、女性のみに限らず男性も発症する。
2.〇 正しい。神経性大食症は神経性無食欲症より有病率が高い。神経性大食症(2.32%)・神経性無食欲症(0.43%)というデータがある。
3~4.× 神経性大食症では、自己誘発性嘔吐は認められ、神経性大食症から神経性無食欲症に移行することが多々ある。神経性大食症では、発作的に無茶食いを繰り返し、食べるのをやめることができなくなるにもかかわらず、肥満に対する恐怖感が常にあるため排出行動(自己誘発性嘔吐、緩下剤、利尿剤の乱用)をとったり、絶食の時期を設けたりする。また、神経性大食症から神経性無食欲症とは共通の精神病理があり、両者が依存したり神経性大食症から神経性無食欲症に移行する場合もある。
5.× 神経性無食欲症では、病的な痩せ願望から過活動や運動強迫が認められる。そのため、摂食障害の治療として、肥満への恐怖とボディーイメージのゆがみの矯正のために、認知行動療法が有効である。

摂食障害とは?

摂食障害には、①神経性無食症、②神経性大食症がある。共通して肥満恐怖、自己誘発性嘔吐、下剤・利尿剤の使用抑うつの症状がみられる。作業療法場面での特徴として、過活動、強迫的なこだわり、抑うつ、対人交流の希薄さ、表面的な対応がみられる。患者の性格として、細かい数値へのこだわり(①体重のグラム単位での増減、②この食べ物はあの食べ物より〇カロリー多いなど)がみられる。

【摂食障害の作業療法のポイント】
①ストレス解消、②食べ物以外へ関心を向ける、③自信の回復(自己表出、他者からの共感、自己管理)、④過度の活動をさせない、⑤身体症状、行動化に注意する。

【性格的特徴】
①強情、②負けず嫌い、③執着心が強い、③極端な行動に及びやすい。

 

 

 

 

 

 

99 見捨てられ不安を特徴とするのはどれか。

1.依存性パーソナリティ障害
2.演技性パーソナリティ障害
3.回避性パーソナリティ障害
4.境界性パーソナリティ障害
5.自己愛性パーソナリティ障害

解答
解説
1.× 依存性パーソナリティ障害は、他人に強く依存し、自身に欠けている特徴がある。
2.× 演技性パーソナリティ障害は、過度に人の注意を引こうとする特徴がある。
3.× 回避性パーソナリティ障害は、拒絶されることに極端に過敏で、そのために消極的になる特徴がある。
4.〇 正しい。境界性パーソナリティ障害は、愛する人や大事な人に見捨てられるという不安を絶えず抱えており、見捨てられまい(見捨てられ不安)となりふり構わず努力し、不安定な自己ー他者のイメージ感情・思考の制御不全衝動的な自己破壊行為(リストカット、薬物乱用)などを特徴とする。
5.× 自己愛性パーソナリティ障害は、自分が素晴らしいと誇大に思い、自己中心的に振舞う特徴がある。

 

 

 

100 概日リズムの障害による疾患はどれか。

1.睡眠時遊行症
2.ナルコレプシー
3.睡眠相後退症候群
4.むずむず脚症候群
5.レム睡眠行動障害

解答
解説

 概日リズムの障害とは、昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないため、1日の中で社会的に要求される、あるいは自ら望む時間帯に睡眠をとることができず、活動に困難をきたすような睡眠障害のことをいう。

1.× 睡眠時遊行症(夢遊病)は、睡眠中にもかかわらず体動が出現しぼんやりと歩き回る症状。  睡眠障害として睡眠時随伴症(パラソムニア)のひとつに分類される。小児に好発する。
2.× ナルコレプシーは、日中に突然、耐え難い眠気に襲われて眠り込んでしまう疾病である。原因は、オレキシンの欠乏による可能性が高い。
3.〇 正しい。睡眠相後退症候群とは、原因が、体内時計が遅れているため、睡眠が遅い時間帯のほうにずれてしまうことにある。症状として、明け方近くまで寝つけず、いったん眠ると昼過ぎまで目が覚めないという状態に陥る。無理をして起床すると、眠気や強い倦怠感などの症状がみられる。
4.× むずむず脚症候群の症状は、脚の不快な感覚のため、深部に不快な感じがする。原因は、遺伝鉄分不足ともいわれている。
5.× レム睡眠行動障害は、レム睡眠の時に体が動く睡眠障害のことである。原因ははっきりわかっていないが、6割程度はストレスなどによるもの、4割程度が神経変性の病気などとの関連で発症すると考えられている。 

 

 

 

 

※問題の引用:第55回理学療法士国家試験、第55回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)