第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題76~80】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

76 小脳橋角部に最も多い脳腫瘍はどれか。

1.腺腫
2.髄膜腫
3.血管芽腫
4.神経膠腫
5.神経鞘腫

解答
解説

 小脳橋角部は、脳幹と小脳と内耳道に囲まれた部分により形成される部位である。小脳橋角部は橋の下部に位置し、内耳神経・顔面神経が通る部位である。
 脳腫瘍には、①脳内実質に発生するもの(グリオーマなど)と、②実質外に発生するもの(髄膜腫、頭蓋咽頭腫、聴神経鞘腫など)に分けられる。グリオーマには星状細胞腫、乏突起膠腫、膠芽腫などがあり、膠芽腫はその中でも最も予後が悪い。

1.× 腺腫は、大腸がんになる可能性のある腫瘍性ポリープである。 大腸がんは、正常な粘膜から腺腫(良性腫瘍)が生じ、それが悪性化してがんになる場合と、腺腫の状態を経ずに一気にがんになる場合がある。また脳腫瘍における腺腫は、下垂体腺腫があげられる。
2.× 髄膜腫は、円蓋部、傍矢状洞部、大脳鎌部になりやすい。中年女性に多い。
3.× 血管芽腫は、小脳半球になりやすい。
4.× 神経膠腫は、成人では大脳半球、小児では小脳・脳幹になりやすい。
5.〇 正しい。神経鞘腫は、小脳橋角部に最も多い脳腫瘍である。内耳神経に生じる聴神経鞘腫が多く、ほとんど良性の腫瘍である。女性にやや多く、初期症状は難聴・耳鳴であり、腫瘍の増大により症状が進行すると、運動失調や歩行障害などの小脳症状や、水頭症による頭蓋内圧亢進症状を呈する。

 

 

 

 

77 胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。

1.多血症
2.てんかん
3.血小板減少
4.逆流性食道炎
5.高カルシウム血症

解答
解説

代表的な胃切除後の後遺症

胃全摘出術後は、胃の機能的喪失や消化管再建などに基づく様々な障害が生じる。しばしば生活支障をきたす可能性があり、対応や治療が必要である。

①小胃症状、②体重減少、③ダンピング現象、④貧血、⑤骨粗鬆症、⑥逆流性食道炎、⑦下痢

よって、選択肢4.逆流性食道炎が正しい。なぜなら、噴門や幽門の機能が失われ、腸液の食堂への逆流が起こりやすくなるため。

1.× 「多血症(赤血球増加症)」ではなく、貧血(鉄欠乏性・巨赤芽球性)が起こりやすくなる。多血症(赤血球増加症)の原因は、遺伝子が関係されているといわれているが、不明とされている。
2.× てんかんになる原因は様々で、①脳の奇形や周産期の異常による、②生まれつきのものから、③脳炎・脳腫瘍など、別の病気が原因によっておこるもの、④交通事故などの大きなケガによるもの、⑤脳卒中によっておこるもの、⑥認知症などの神経が老化することによっておこるものがある。
3.× 血小板減少は、ビタミン12の吸収障害でDNA合成が不良となり生じる。
5.× 「高カルシウム血症」ではなく、低カルシウム血症が起こりやすい。なぜなら、胃酸分泌の低下から脂肪性下痢などによるカルシウムの不溶化、ビタミンDの吸収障害が起こり生じるため。ちなみに、高カルシウム血症の主な原因には副甲状腺機能亢進症、ビタミンD中毒、癌などがある。

 

 

 

 

78 無意識の願望を意識的に気付きから排除する形での防衛機制はどれか。(※不適切問題 採点除外)

1.統制
2.抑圧
3.合理化
4.知性化
5.反動形成

解答2(採点対象から除外
 理由:選択肢の表現が不十分で正解を得ることが困難なため。 

解説

防衛機制とは?

防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。

1.× 統制は、周囲環境における出来事や対象を、過度に管理・統制しようとすること。
2.× 抑圧は、自我を脅かす願望や衝動を意識から締め出して意識下に押し留めることであり、意識されないままそれらを保持している状態である。したがって、「意識的な気づきから排除する」と記載されているため、不適切である。
3.× 合理化は、満たされなかった欲求に対して、理論化して考えることにより自分を納得させること。
4.× 知性化は、欲動や感情を論理的あるいは抽象的に考えたり、それらに関する知識を得たりなどして欲動や感情をコントロールすること。
5.× 反動形成は、本心と裏腹なことを言ったり、その思いと正反対の行動をとること。

 

 

 

 

 

79創始者と心理療法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.Beck:集団療法
2.Freud:自由連想
3.Jung:夢分析
4.Rogers:自律訓練法
5.Skinner:認知療法

解答2,3
解説
1.× Beck(ベック)は、「集団療法」ではなくうつ病の認知療法の創始者である。ちなみに、集団(精神)療法は、参加者同士の相互作用を利用し、各自の問題点を明らかにして治療を促す方法である。
2.〇 正しい。Freud(フロイト)は、精神分析の創始者であり、自由連想や精神・性的な発達理論、人格形成などである。自由連想とは、患者の頭に浮かんだことを隠さずに自由に語ってもらうことで、無意識のうちに抑制されていた葛藤を意識化させ、洞察し解決に向かわせることである。
3.〇 正しい。Jung(ユング)は、分析心理学の創始者であり、夢分析や集合的無意識(普遍的無意識)、内向・外向などである。
4.× Rogers(ロジャース)は、「自律訓練法」ではなくクライエント(来談者)中心療法の創始者で、非指示的態度(パターン・センター・アプローチ)などである。これは、治療者が来談者の話に関心を持って傾聴し、共感していくことによって、来談者自身が自ら気づき、成長していけるとするものである。ちなみに、自律訓練法は、シュルツ(Schulz)によって開発された。自己暗示をかけることにより身体をリラックスさせ、不安・ストレスを軽減させる方法である。
5.× Skinner(スキナー)は、「認知療法」ではなく、オペラント条件付けを開発した。これは、望ましい行動が行われたときに報酬を与えることにより好ましい行動を強化していく技法である。ちなみに、認知療法は、Beck(ベック)によって提唱された。

 

 

 

 

80 加齢によっても保たれる精神機能はどれか。

1.記銘力
2.計算力
3.注意力
4.言語理解力
5.情報処理速度

解答
解説

(※図引用:知能の複数の下位側面(佐藤眞一(2006)2)より)

 知能の最も大きな分類は、結晶性知能と流動性知能である。結晶性知能は、個人が長年にわたる経験、教育や学習などから獲得していく知能であり、言語能力理解力洞察力などを含み低下しにくい。よって、選択肢4.言語理解力が正しい。

加齢による精神機能の変化

①流動性知能は、加齢とともに低下する。
②結晶性知能は、加齢でもあまり低下しない。
③機械的記憶能力は、加齢とともに低下する。
④論理的記憶能力は、加齢でもあまり低下しない。
④意欲・行動力は、加齢により低下する。

 

2 COMMENTS

匿名

第55回の77問目の解説の
ダンピング現象がダンピング減少になっております

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)