第55回(R2) 理学療法士国家試験 解説【午前問題46~50】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

46 多発性筋炎の回復初期における理学療法で正しいのはどれか。

1.運動負荷量は血小板数を目安に設定する。
2.筋力トレーニングは四肢の遠位筋を中心に行う。
3.間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める。
4.手指の冷感に対して手部および手指へのホットパックを行う。
5.筋痛があれば抵抗を減らし、時間を延長して筋力トレーニングを継続する。

解答
解説

多発性筋炎(皮膚筋炎)とは?

多発性筋炎とは、自己免疫性の炎症性筋疾患で、主に体幹や四肢近位筋、頸筋、咽頭筋などの筋力低下をきたす。典型的な皮疹を伴うものは皮膚筋炎と呼ぶ。膠原病または自己免疫疾患に属し、骨格筋に炎症をきたす疾患で、遺伝はなく、中高年の女性に発症しやすい(男女比3:1)。5~10歳と50歳代にピークがあり、小児では性差なし。四肢の近位筋の筋力低下、発熱、倦怠感、体重減少などの全身症状がみられる。手指、肘関節や膝関節外側の紅斑(ゴットロン徴候)、上眼瞼の腫れぼったい紅斑(ヘリオトロープ疹)などの特徴的な症状がある。合併症の中でも間質性肺炎を併発することは多いが、患者一人一人によって症状や傷害される臓器の種類や程度が異なる。予後は、5年生存率90%、10年でも80%である。死因としては、間質性肺炎や悪性腫瘍の2つが多い。悪性腫瘍に対する温熱療法は禁忌であるので、その合併が否定されなければ直ちに温熱療法を開始してはならない。しかし、悪性腫瘍の合併の有無や皮膚症状などの禁忌を確認したうえで、ホットパックなどを用いた温熱療法は疼痛軽減に効果がある。

(※参考:「皮膚筋炎/多発性筋炎」厚生労働省様HPより)

1.× 運動負荷量は、「血小板数」ではなく血中CK値を目安に設定する。CKはATPを生成するときに触媒作用をする酵素であり、CK値の上昇は症状の増悪とともにみられる。負荷前後のCK値を比較することで症状自体の増悪によるものか運動の影響によるものか区別する。
2.× 筋力トレーニングは、「四肢の遠位筋を中心に」というわけではなく、低負荷で筋持久力増強するような全身運動(四肢近位筋を主に)を行う。ちなみに、多発性筋炎は、対称性に下肢の近位筋を初発とする筋力低下から筋委縮・筋圧痛が特徴的である。
3.〇 正しい。間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める必要がある。なぜなら、合併症として間質性肺炎があげられるため。多発性筋炎の他の特徴として、呼吸困難嚥下障害ゴットロン徴候ヘリオトロープ疹等がある。
4.× 手指の冷感に対して手部および手指へのホットパックなどの温熱療法を行う際には、注意点がある。それは、多発性筋炎では悪性腫瘍を合併しやすい点である。悪性腫瘍に対する温熱療法は禁忌であるので、その合併が否定されなければ直ちに温熱療法を開始してはならない。悪性腫瘍の合併の有無や皮膚症状などの禁忌を確認したうえでのホットパックを用いた温熱療法は疼痛軽減に効果がある。多発性筋炎の冷感に対して行うものではない。
5.× 筋痛があれば、CK値の上昇を疑える。そのため抵抗を減らし、時間を延長して筋力トレーニングを継続するのではなく、自覚的疲労度の確認から入るのが正しいといえる。過用性筋力低下に注意する必要があり、抵抗を減らして時間を延長しても過負荷となる可能性が高い。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】多発性筋炎(皮膚筋炎)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

47 Down症候群の児に対して乳児期に行う理学療法で適切なのはどれか。

1.腹筋群の収縮を促す。
2.不随意運動を抑制する。
3.背這いを移動手段とする。
4.緊張性迷路反射を促通する。
5.定頚後すぐに立位姿勢を経験させる。

解答
解説

ダウン症候群とは?

 ダウン症候群(Down症候群)とは、染色体異常が原因で知的障害が起こる病気である。常染色体異常疾患の中で最多である。Down症候群になりうる異常核型は、3種に大別される。①標準トリソミー型:21トリソミー(93%)、②転座型(5%)、③モザイク型(2%)である。発症率は、平均1/1000人である。しかし、35歳女性で1/300人、40歳女性1/100人、45歳女性1/30人と、出産年齢が上がるにつれて確率が高くなる。症状として、①特異な顔貌、②多発奇形、③筋緊張の低下、④成長障害、⑤発達遅滞を特徴とする。また、約半数は、先天性心疾患や消化管疾患などを合併する。特異顔貌として、眼瞼裂斜上・鼻根部平坦・内眼角贅皮・舌の突出などがみられる。

 乳児期の特徴としては、全身の筋緊張が低く、発達の遅れを伴う。理学療法では、バランスボールなどダウン症児の興味関心を抱きやすい環境で筋緊張を高められる運動(主に体幹筋群)を提供する。スカーフ徴候陽性や、シャフリング移動がみられる。スカーフ徴候の正常(陰性)の場合、腕を首に巻きつけるようにすると抵抗するが、陽性の場合は抵抗がみられない。シャフリング移動とは、お座り姿勢のまま移動する(いざり)ことである。脚の動かし方、手の使い方のバリエーションが少なかったり、下半身の筋肉の張りが弱く、筋肉量も少ないために行うことがある。Down症候群の子供では、立位歩行の獲得が遅れるため、シャフリング移動がみられる。正常発達の乳児期前半では、背臥位にて手で足をつかむ動作を行うようになるが、ダウン症乳児の場合、全身の筋緊張が低下しているため、背臥位では股関節外転・外旋した「蛙様肢位(蛙状肢位)」となり、足の持ち上げが難しくなる。読み方は、そのまま「カエルヨウ肢位、カエルジョウ肢位、カエル肢位」などと読む。

1.〇 正しい。腹筋群の収縮を促す。ダウン症の特徴として、全身の筋緊張の低下がある。そのため筋緊張を高める運動を提供する。
2.× ダウン症児に不随意運動は起こりにくいため、優先して不随意運動を抑制する必要はない。不随意運動とは、意志に基づかない不合理な運動のことである。
3.× 背這いを移動手段とすることはない。ダウン症児の主な移動手段としては、ずり這いシャフリングが多い。正常時と同じように四つ這い位より歩行へと移行するよう目指す。
4.× ダウン症児は、全身の筋緊張低下のため、緊張性迷路反射(原始反射)は起こりにくい。そのため、優先して原始反射を促通する必要はない。ちなみに、緊張性迷路反射とは、腹臥位になると、上肢屈曲し股関節屈曲優位の姿勢になり、反対に、背臥位になると、四肢や体幹が伸筋優位の姿勢になる。
5.× 定頚後すぐに立位姿勢を経験させるのは適切ではない。乳児期とは、生まれた日を0日とし、生後28日未満の赤ちゃんを指す言葉である。筋緊張を高める運動を提供するためとはいえ、定頚(正常であれば4か月)後すぐに立位姿勢を経験させるのは時期尚早といえる。

 

 

 

 

 

48 廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。

1.起立性低血圧:離床
2.筋力低下:神経筋電気刺激
3.骨萎縮:機能的電気刺激
4.褥瘡:体位変換
5.深部静脈血栓:弾性ストッキング

解答
解説
1.〇 正しい。起立性低血圧の予防法として、離床は効果的である。起立性低血圧は、立位をとった際に生じる過度の血圧低下である。長期臥床や不動により血管運動調節機能が障害されやすい。
2.〇 正しい。筋力低下の予防法として、神経筋電気刺激(EMS)は効果的である。神経筋電気刺激療法の目的は、①筋力強化、②代謝改善、③四肢機能の補助などである。
3.× 骨萎縮は、機能的電気刺激(FES)では予防できない。機能的電気刺激(FES)は、脳卒中、脊髄損傷等により運動麻痺を呈している方に適応となる。ちなみに、骨萎縮の予防には、治療的電気刺激が有効である。
4.〇 正しい。褥瘡の予防法として、除圧による体位変換は効果的である。褥瘡は、身体の接触表面から受ける圧迫によって組織の末梢血管が閉鎖し、これにより壊死を起こし、感染などによって難治性潰瘍となったものである。
5.〇 正しい。深部静脈血栓の予防法として、弾性ストッキングは効果的である。弾性ストッキングにより静脈還流を促すことが期待できるため。

 

 

 

 

49 ノーマライゼーションで正しいのはどれか。

1.障害者の隔離
2.心身機能の正常化
3.身体構造の正常化
4.障害により受ける差別の解消
5.大規模施設(コロニー)への入所推進

解答
解説

 ノーマライゼーションとは、障害をもつ者ともたない者とが平等に生活する社会を実現させる考え方である。したがって、選択肢4.障害により受ける差別の解消 が正しいといえる。

1.5.× 障害者の隔離/大規模施設(コロニー)への入所推進とはである。「障害者を施設に収容し地域から隔離・分離する(プロテクショニズム)」のではなく、地域に受け入れ・統合していこうとする概念である。
2.3.× 心身機能の正常化/身体構造の正常化にするのではなく、障害を持つ人が健常者と「普通の社会生活」を営めるようにする理念である。

ノーマライゼーションとは?

ノーマライゼーションとは、「障害者が一般市民と同じ環境で、同じ条件で家庭や地域で共に生活すること」を目指す概念である。障害を持つ人が健常者と共存して「普通の社会生活」営めるように、当該社会から物心両面において改善しようという社会的志向である。

 

 

 

 

50 介護保険法で貸与の対象とならないのはどれか。

1.車椅子
2.歩行器
3.スロープ
4.体位変換器
5.ポータブルトイレ

解答
解説

1~4.〇 車椅子・歩行器・スロープ・体位変換器は、貸与の対象である。ちなみに、車椅子と体位変換器は要介護2~5の貸与対象となる。
5.× ポータブルトイレ(腰掛便座)は、介護保険法で「貸与」ではなく、購入の対象である。なぜなら特定福祉用具であるため。排泄や入浴に関するものは購入の対象である。以下に、貸与と購入のリストを挙げる。

MEMO

【貸与の対象】
①車椅子
②車椅子付属品
③特殊寝台
④特殊寝台付属品
⑤床ずれ防止用具
⑥体位変換器
⑦手すり
⑧スロープ
⑨歩行器
⑩歩行補助杖
⑪認知症老人徘徊感知機器
⑫移動用リフト(つり具の部分を除く)
⑬自動排泄処理装置

【購入の対象】
①腰掛け便座
②自動排泄処理装置の交換可能部分
③入浴補助用具
④簡易浴槽
⑤移動用リフトの吊り具の部分

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)