第54回(H31) 作業療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第54回理学療法士国家試験、第54回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

1 Daniels らの徒手筋力テスト(段階1及び0)の検査肢位で正しいのはどれか。2つ選べ。

解答2.5

解説
1. × 腹直筋(体幹屈曲) の段階2~0の判定では、膝関節は屈曲位で行う。また、検者の手は、腹直筋を触知できる位置に置く。
2. 〇 正しい。前鋸筋は、座位にて、肩甲骨は、外転と上方回旋位。上肢を90°以上前方への屈曲位で測定する。検者は、被検者の上肢を肘部分で支持し、他方の手で前鋸筋を触知する。
3. × 僧帽筋中部線維の検査は、肩関節は90°外転位、肘関節は90°屈曲位で行う。本問の図は、僧帽筋下部線維の段階2~0のテスト肢位である。
4. × 上腕三頭筋の段階2~0では、座位で、上肢を90°外転・肘関節は約135°屈曲位をとり、上肢全体は床に水平になるようにする。検者は、前腕の下面で上肢を支え、他方の手で肘頭のすぐ近位の後面で触知する。本問の図は、上腕三頭筋の段階5~3のテストである。
5. 〇 正しい。長橈側手根伸筋の段階1、0のテストは、前腕回内位で測定する。検者は、被検者の手関節を伸展位に支え、他方の手
で触知する。

覚えなおしたい方はこちら↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【OT/共通】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

2 図の遠城寺式乳幼児分析的発達検査表の結果から考えられる移動運動の発達月数で正しいのはどれか。


1. 3〜4か月
2. 4〜5か月
3. 5〜6か月
4. 6〜7か月
5. 7〜8か月

解答

解説

遠城寺式乳幼児分析的発達検査表の発達月数の求め方

①発達月数の少ない検査項目から評価を行う。
②合格(◌)の数、不合格(×)の数より発達月数を求める。
③不合格(×)が3つ続いた時点で、それ以上の月齢検査を無効とする。
④低い月齢で不合格(×)があっても、より高い月数の合格(◌)があれば、だるま落としのように発達月齢は1つ上がる。

図に戻ると、「首がすわる」が0:3~0:4(年:月)の間である。つまり、3~4カ月は獲得されている。そこで不合格(×)が2つ続き、次の項目、「腹ばいで体をまわす」は、合格(◌)である。そのため、だるま落としのように、「横向きに寝かせると寝返りをする。」「寝返りをする。」を外し、3~4カ月の1つ上の0:4~0:5(年:月)の間になる。つまり、選択肢2.4~5カ月が移動運動の発達月数として求められる。

 

 

 

 

3 82歳の女性。右利き。手関節脱臼骨折後、手関節掌屈0°、前腕回外10°の可動域制限がある。それ以外の上肢の関節可動域や筋力は保たれている。歯がなく、義歯を装着していない為にきざみ食を箸で食べているが、肩関節外転の代償運動が出現している。「こぼれやすく、口に届きにくい。右手で楽に食べたい」との訴えがある。食事用自助具を別に示す。
 適切なのはどれか。


1. ①
2. ②
3. ③
4. ④
5. ⑤

解答

解説

本症例のポイント

・82歳の女性(右利き、手関節脱臼骨折)
・手関節掌屈0°、前腕回外10°の可動域制限がある。
・それ以外の上肢の関節可動域や筋力は保たれている。
・歯がなく、義歯を装着していない為にきざみ食をで食べているが、肩関節外転の代償運動が出現している。
・「こぼれやすく口に届きにくい。右手で楽に食べたい」との訴えがある。
→本症例は、きざみ食であるが「箸」で食べているためこぼれやすい。また上肢の関節可動域制限も見られるため肩の代償と口への届きにくさが発生している。握力は保たれているため、「スプーン」から選択する。

1. × ①写真は、ビンセット著である。適応は、手の指の変形握力の低下などで、箸で食べ物をつまみにくい場合である。本症例の食事形態は、きざみ食で、現在も箸で食べており「こぼれやすく口に届きにくい」との訴えもあるため不適切である。
2. ②写真は、柄の部分が握りやすくなっているフォークである。本症例はきざみ食であるため優先度は低い。
3. ③写真は、太柄スプーンである。握力が低下した場合に適応となる。
4. 〇 正しい。④写真は、曲がりスブーンである。前腕回外や手関節の可動域が制限されていても使用可能である。
5. × ⑤写真は、スプーン著である。スプーンと箸が1つになったものである。ケガや骨折などで利き手が不自由になった時に適応となるが、本症例では適さない。

 

 

 

 

4 心電図を別に示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。


1. 頻脈
2. 心房粗動
3. PR間隔延長
4. 上室性期外収縮
5. 心室性期外収縮

解答4.5

解説

心電図の見方

今回設問で提示された心電図は、第Ⅰ誘導、第Ⅱ誘導、第Ⅲ誘導、aVR誘導、aVL誘導、aVF誘導である。
第Ⅰ誘導:左室の側壁を見ている。つまり、主に右室側から心臓を見る誘導である。
第Ⅱ誘導:心臓を心尖部から見ている。 つまり、右室と左室前壁側から心臓を見る誘導である。
第Ⅲ誘導:右室側面と左室下壁を見ている。つまり、心室中隔と左室前壁から心臓を見る誘導である。
aVR誘導:右肩から心臓を見る誘導である。逆転した波形が見られる。
aVL誘導:左肩から心臓を見る誘導である。
aVF誘導:心臓を、ほぼ真下から見ている。

第Ⅱ誘導が四肢誘導で、波形が最も明瞭に描かれ、一般的によく見る心電図の波形となる。

 図の心電図は、3つ目中間にそれぞれ異常周波が見られる。
1.× 頻脈(心拍数100回/分)ではない。心電図の背景は1mm刻みの方眼紙は、5mmごとに太い線になっている。1mmは1コマといい、1コマつまり1mmは、0.04秒である。大きなマスの1コマで0.2秒となる。したがって、大きなマスの5コマで1秒となる。図から、250mm(250コマ)で、QRS波は12回確認できる。つまり、10秒間(250÷5÷5)に12回の脈拍数である。脈拍数は70回/分程度であり、正常である。
2.× 心房粗動は、正常P波が消失し、代わりにノコギリ状のF波(心房粗動波)が現れる。RR間隔が等しくなる。そのような特徴はない。
3.× PQ間隔の正常は、0.12~0.20秒である。PR間隔延長は見られず、この心電図でも正常である。
4.〇 正しい。心電図の3つ目の異常波形である。上室性期外収縮は、洞結節の興奮よりも早期に心房から興奮が出現する不整脈である。つまり、先行するP波と本来より早いQRS波が特徴である。
5.〇 正しい。心電図の中間の異常波形である。心室性期外収縮は、洞調律の心室興奮より早期に異所性の心室興奮が起こる不整脈である。つまり、P波がなく、幅広く変形したQRS波が特徴である。

類似問題です↓
【OT専門のみ】心電図についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

5 80歳の女性。右利き。脳梗塞急性期の頭部MRI 拡散強調像を別に示す。この患者の症状で考えられるのはどれか。


1. 失行
2. 失語
3. 体幹失調
4. 右片麻痺
5. 左半身の感覚障害

解答

解説

 画像は、側脳室体部レベルの水平断である。また障害部位は、放線冠である。放線冠は錐体路の一部であることから答えを導く。
1.× 失行は、頭頂葉の障害で起こる。失行とは、麻痺や運動機能の障害はないが、意識した動作が正しく行えない状解である。
2.× 失語は、優位半球の前頭葉(ブローカ野)や側頭葉(ウェルニッケ野)の障害で起こる。失語とは、読む、書く、話す、聞くなどの言語機能が失われた状態である。
3.× 体幹失調は、小脳の障害で起こる。
4. 〇 正しい。右片麻痺が生じる。片麻痺は、錐体路(大脳皮質運動野→放線冠→内包後脚→大脳脚→延髄→(錐体交叉)→脊髄側索→脊髄前核細胞)の障害で対側に症状を生じる。
5.× 「左半身」ではなく右半身の感覚障害が起こる。放線冠は体性感覚野からの線維も走行しているため、障害部位と対側の感覚障害が生じる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)