第54回(H31) 理学療法士国家試験 解説【午前問題91~95】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

91. 下肢の末梢神経伝導検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認めた。最も考えられる疾患はどれか。

1. 多発性筋炎
2. 視神経脊髄炎
3. 閉塞性動脈硬化症
4. 筋萎縮性側索硬化症
5. Guillain-Barré症候群

解答

解説

”Guillain-Barré症候群とは?”

Guillain-Barré(ギラン・バレー)症候群は、先行感染による自己免疫的な機序により、炎症性脱髄性ニューロパチーをきたす疾患である。一般的には細菌・ウイルスなどの感染があり、1~3週後に両足の筋力低下(下位運動ニューロン障害)や異常感覚(痺れ)などで発症する。感覚障害も伴うが、運動障害に比べて軽度であることが多く、他覚的な感覚障害は一般に軽度である。初期症状として、歩行障害、両手・腕・両側の顔面筋の筋力低下、複視、嚥下障害などがあり、これらの症状はピークに達するまでは急速に悪化し、時には人工呼吸器が必要になる。症状が軽い場合は自然に回復するが、多くの場合は入院により適切な治療(免疫グロブリン静注療法や血液浄化療法など)を必要とする。症状は6か月から1年程度で寛解することが多い。臨床検査所見として、①髄液所見:蛋白細胞解離(蛋白は高値,細胞数は正常)を示す。②電気生理学的検査:末梢神経伝導検査にて、脱神経所見(伝導ブロック、時間的分散、神経伝導速度の遅延、複合筋活動電位の低下など)がみられる。複合筋活動電位が消失あるいは著明な低下し、早期から脱神経所見を示す症例は、一般に回復が悪く機能的予後も不良である。

(※参考:「重篤副作用疾患別対応マニュアル ギラン・バレー症候群」厚生労働省様HPより)

よって、選択肢5.Guillain-Barré症候群である。

1~3. × 多発性筋炎(筋原性疾患)/視神経脊髄炎(炎症性脱髄性疾患)/閉塞性動脈硬化症(慢性閉塞性疾患)は、伝導速度は低下しない。
4. × 筋萎縮性側索硬化症でみられるのは、針筋電図にて随意収縮時に高振幅電位、安静時に線維束性収縮電位、筋生検にて筋線維の群集萎縮がみられる。末梢神経伝導速度は通常保たれる。

多発性筋炎(皮膚筋炎)とは?

多発性筋炎とは、自己免疫性の炎症性筋疾患で、主に体幹や四肢近位筋、頸筋、咽頭筋などの筋力低下をきたす。典型的な皮疹を伴うものは皮膚筋炎と呼ぶ。膠原病または自己免疫疾患に属し、骨格筋に炎症をきたす疾患で、遺伝はなく、中高年の女性に発症しやすい(男女比3:1)。5~10歳と50歳代にピークがあり、小児では性差なし。四肢の近位筋の筋力低下、発熱、倦怠感、体重減少などの全身症状がみられる。手指、肘関節や膝関節外側の紅斑(ゴットロン徴候)、上眼瞼の腫れぼったい紅斑(ヘリオトロープ疹)などの特徴的な症状がある。合併症の中でも間質性肺炎を併発することは多いが、患者一人一人によって症状や傷害される臓器の種類や程度が異なる。予後は、5年生存率90%、10年でも80%である。死因としては、間質性肺炎や悪性腫瘍の2つが多い。悪性腫瘍に対する温熱療法は禁忌であるので、その合併が否定されなければ直ちに温熱療法を開始してはならない。しかし、悪性腫瘍の合併の有無や皮膚症状などの禁忌を確認したうえで、ホットパックなどを用いた温熱療法は疼痛軽減に効果がある。

(※参考:「皮膚筋炎/多発性筋炎」厚生労働省様HPより)

類似問題です↓
【PT/OT/共通】筋電図検査所見についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

92. 慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。

1. 低脂肪食
2. 在宅酸素療法
3. 上肢の筋力トレーニング
4. 下肢の筋力トレーニング
5. インフルエンザワクチン接種

解答

解説
 慢性閉塞性肺疾患(COPD)になると、安静時でも、呼吸によって使われるエネルギー量が、普通の人よりも15~25%も高くなるため、体重低下や栄養不足になるリスクが高くなる。また、食事中に息切れしたり、疲れを感じたりすることで、食べる量が少なくなるケースもみられる。一昔前は、呼吸商との関連により、高脂肪食が勧められたが、現在では否定されている。ただ、脂肪が全カロリーの40%を超えるような高脂肪食では、下痢やお腹の不快感などを引き起こすことがあるので注意が必要である。逆に、脂肪の摂取が全カロリーの20%になるような低脂肪食は、二酸化炭素の生産を増やしてしまったり、必要な必須脂肪酸が不足してしまったりするので、注意が必要である。つまり、高・低脂肪食は避け、バランスのよい食事が必要である。よって、解答は選択肢1. 低脂肪食である。ちなみに、低脂肪食が推奨されるのは慢性膵炎である。

2.×  在宅酸素療法は、低酸素血症を生じた慢性閉塞性肺疾患に対して行う。
3~4. × 上肢の筋力トレーニング/下肢の筋力トレーニングは、慢性閉塞性肺疾患のすべての病期で有効である。運動耐容能および身体活動性の維持・改善を目的として行われる。
5. × インフルエンザワクチン接種は、インフルエンザ罹患による症状の増悪予防のために推奨される。

 

 

 

93. 細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。(※不適切問題:解答3つ)

1. 赤痢菌
2. サルモネラ
3. ボツリヌス菌
4. カンピロバクター
5. 腸管出血性大腸菌

解答 1/3/5(複数の選択肢を正解として採点)
理由:複数の正解があるため。

解説
1. 〇:正しい。赤痢菌は、細菌性赤痢の原因の菌である。細菌の産生する毒素が症状の原因となる。
2. ×:サルモネラは、胃腸炎・食中毒の原因となる菌である。感染侵入型であり、毒素の産生は関係しない。
3. 〇:正しい。ボツリヌス菌は、ボツリヌス食中毒の原因となる菌である。低酸素状態に置かれると発芽・増殖が起こり、毒素が産生する。ボツリヌス菌の毒素は筋を弛緩させる働きがある。
4. ×:カンピロバクターは、食中毒の原因となる菌である。改善病日でみるとカンピロバクターは、サルモネラと比較して早く回復する。感染侵入型であり、毒素の産生は関係しない。
5. 〇:正しい。腸管出血性大腸菌は、O157の原因となる菌である。ベロ毒素を産生する大腸菌である。

 

 

 

 

 

94. 熱傷で正しいのはどれか。

1. 熱傷面積はⅠ、Ⅱ、Ⅲ度すべての面積を合わせて計算する。
2. Ⅰ度熱傷では水泡がみられる。
3. 浅達性Ⅱ度熱傷では水泡底は蒼白である。
4. 深達性Ⅱ度熱傷では疼痛がみられる。
5. Ⅲ度熱傷では創底から上皮化が起こる。

解答

解説
1. ×:熱傷面積は、「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ度すべての面積を合わせて計算する」のではなく、成人は9の法則小児は5の法則を用いる。
2. ×:Ⅰ度熱傷では水泡は見られない。症状は、発赤、熱傷、軽度の腫脹と疼痛である。また瘢痕にはならない。
3. ×:浅達性Ⅱ度熱傷での水泡底は、「蒼白」ではなく赤色である。
4. 〇:正しい。深達性Ⅱ度熱傷では疼痛がみられる。疼痛がないのはⅢ度熱傷からである。
5. ×:Ⅲ度熱傷では創底から上皮化が起こらず、植皮が必要である。

 

まとめたものはこちら↓↓

【PT/OT/共通】熱傷についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

95. リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく、積極的なリハビリテーションを実施しない場合はどれか。

1. 安静時脈拍130/分
2. 安静時体温37.5℃
3. 安静時酸素飽和度92%
4. 安静時収縮期血圧160mmHg
5. 安静時拡張期血圧100mmHg

解答

解説

リハビリテーションの中止基準

1. 積極的なリハを実施しない場合

[1] 安静時脈拍 40/分以下または 120/分以上
[2] 安静時収縮期血圧 70mmHg 以下または 200mmHg 以上
[3] 安静時拡張期血圧 120mmHg 以上
[4] 労作性狭心症の方
[5] 心房細動のある方で著しい徐脈または頻脈がある場合
[6] 心筋梗塞発症直後で循環動態が不良な場合
[7] 著しい不整脈がある場合
[8] 安静時胸痛がある場合
[9] リハ実施前にすでに動悸・息切れ・胸痛のある場合
[10] 座位でめまい,冷や汗,嘔気などがある場合
[11] 安静時体温が 38 度以上
[12] 安静時酸素飽和度(SpO2)90%以下

1. 〇:正しい。安静時脈拍130/分は、積極的なリハビリを行えない。[1] 安静時脈拍 40/分以下または 120/分以上の条件から逸脱するため。
2. ×:安静時体温「37.5℃」ではなく38℃以上である。
3. ×:安静時酸素飽和度「92%」ではなく90%以下である。
4. ×:安静時収縮期血圧「160mmHg」ではなく70mmHg 以下または 200mmHg 以上である。
5. ×:安静時拡張期血圧「100mmHg」ではなく120mmHg 以上である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)