第53回(H30)理学療法士 国家試験解説【午前問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第53回理学療法士国家試験、第53回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

 

 

1.68歳の女性。変形性股関節症。発症して10年が経過し、右人工股関節全置換術を施行することとなった。術前評価として歩行分析を行ったところ、右立脚期にDuchenne歩行が観察された。
 この患者に行う検査として重要度が低いのはどれか。

1.筋力検査
2.形態計測
3.疼痛検査
4.反射検査
5.関節可動域検査

解答:4

解説

本症例のポイント

・68歳の女性(変形性股関節症)
・歩行:右立脚期にDuchenne歩行(支持した側に体幹部が側屈する現象
→Duchenne歩行の主な原因は、支持した側の中殿筋の筋力低下である。

1.〇 筋力検査は、重要度は高い。右立脚期にDuchenne歩行が観察されたことから、右股関節外転筋力の低下が疑われるため。
2.〇 形態計測は、重要度は高い。変形性股関節を発症して10年であることから、形態的変化(大腿骨頭の圧潰、関節裂隙の狭小化、股関節内転拘縮など)が疑われるため。脚長差が生じることが多い。
3.〇 疼痛検査は、重要度は高い。変形性股関節症は、荷重時痛や運動開始時に痛みが特徴的である。また、本症例は手術を予定していることから、疼痛が強くADLに支障をきたしていることが予想される。
4.× 反射検査は、重要度は低い。中枢神経の障害は考えにくいため。
5.〇 関節可動域検査は、重要度は高い。関節内軟骨の変性や骨棘形成され、可動域制限をきたすため。特に股関節内転拘縮を来たしやすく、ADL障害では、靴下の履きや足の爪切りなどである。

 

 

 

 

 

2.心電図を下図に示す。
 心電図と所見の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. ①:心房細動
2. ②:洞性徐脈
3. ③:心室性期外収縮
4. ④:心房性期外収縮
5. ⑤:発作性上室性頻拍

解答:3,4

解説

1.× ①は、発作性上室性頻拍である。突然脈拍が速くなり、しばらく続いたあとに突然止まるという症状である。torsade de pointed(多形性心室頻拍)とQT延長症候群が起こっているのが特徴としてみられる。心房細動の特徴として、心房の興奮が形・大きさともに不規則であり、基線が揺れている(f波)。心房が正常に収縮しないためにP波が消失し、QRS波が不規則である。
2.× ②「洞性徐脈」ではなく心房細動である。正常P波消失とR-R間隔が不整であるのが特徴。詳しくは、心房の興奮が形・大きさともに不規則であり、基線が揺れている(f波)。心房が正常に収縮しないためにP波が消失し、QRS波が不規則なことより心房細動ということが読み取れる。
3.〇 正しい。③心室性期外収縮である。本来の洞結節からの興奮より早く、心室で興奮が開始する。P波が認められず、QRS波が幅広となっているのが特徴である。本症例は、2番、6番目の波形が③心室性期外収縮にあたる。
4.〇 正しい。④心房性期外収縮である。本来の洞結節からの興奮より早く、心房内で興奮が開始する。本来より早く形の整ったQRS波が出るのが特徴である。
5.× ⑤「発作性上室性頻拍」ではなく第3度完全房室ブロックである。心房からの伝導が途絶え、P波とQRS波が無関係となっているのが特徴である。ちなみに、発作性上室性頻拍は、規則正しい幅R-R間で、狭い幅のQRS波が連続して見られ、150/分ほどの頻脈となる。

 

 

 

 

3.関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.手伸展
2.手橈屈
3.母指掌側外転
4.股伸展
5.肩外旋

解答:3,5

解説

1.× 手伸展は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨、【測定部位及び注意点】前腕は中間位とする。設問の図は、尺側から測定している。
2.× 手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。設問の図は、第二指で測定している。
3.〇 正しい。母指掌側外転は、【基本軸】示指/橈骨の延長上、【移動軸】母指である。【測定部位及び注意点】
4.× 股伸展は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】①骨盤と脊柱を十分に固定する、②屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)、③伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)で行う。設問の図は、膝関節屈曲位で行っている。
5.〇 正しい。肩外旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】①上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う、②前腕は中間位とする。

暗記用記事はこちら↓↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

 

4.Danielsらの徒手筋カテストにおける段階2の検査の開始肢位で正しいのはどれか。(※不適切問題:解なし)

1.頚部伸展
2.左肩関節内旋
3.左股関節内転
4.左股関節外旋
5.左股関節伸展

解答:なし

解説

1.× 頚部伸展の段階2は、腹臥位ではなく背臥位で行う。被験者は検者の手のひらに頭を乗せて押し付けることで測定する。ちなみに、腹臥位は段階3である。
2.× 左肩関節内旋の段階2以下は、腹臥位ではなく座位で肘関節90°屈曲、前腕中間位で計測する(第9版)。ちなみに、第8版の計測肢位としては正しい。第10版では全段階のテストを座位で行うようになった。
3.× 左股関節内転の段階2は、側臥位ではなく背臥位で行う。ちなみに、側臥位は段階3以上の検査の場合である。
4.× 左股関節外旋の段階2は、ベッド端から、下腿を下ろさないで背臥位で行う。つまり、一般的な背臥位で行う。
5.× 左股関節伸展の段階2は、腹臥位ではなく側臥位(検査者は検査側の下肢の膝を下から支え右ことで除重力肢位をとる)で行う。ちなみに、腹臥位は段階3以上の検査の場合である。

 

 

 

 

 

5.脳皮質の感覚野の片側前額断の模式図を示す。Penfieldの感覚神経の脳地図における足の局在はどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答:1

解説

※画像引用:Wiki「ペンフィールド(Penfield)の感覚神経の脳地図」

1.〇:正しい。の領域にあたる。
2.×:股(体幹)の領域である。
3.×:手首(手)の領域である。
4.×:の領域である。
5.×:舌(咽頭の領域である。

 

3 COMMENTS

匿名

問題2 心電図 5の波形 洞性徐脈でないのでは?
CAVBではないでしょうか?

返信する
大川 純一

コメント・ご指摘ありがとうございます。
ご指摘通り間違えていました。
修正いたしました。

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)