第52回(H29) 理学療法士国家試験 解説【午前問題76~80】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

76 急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

1. 血管内皮細胞の損傷
2. 血漿蛋白の滲出
3. 好中球の集積
4. サイトカインの分泌
5. 組織の線維化

解答:5

解説

急性炎症の5徴候

急性炎症の5徴候は、発赤、発熱、腫脹、疼痛、機能障害である。急性は数日程度、亜急性は数週間程度、慢性は数か月から数年以上にわたって起こる現象を指して用いられることが多い。慢性炎症とは、急性炎症、組織損傷および治癒過程が同時進行している遷延した炎症である。線維化のような長期にわたる病態である。【炎症に対する身体の反応】身体では、炎症を鎮めるため血管の透過性を亢進させて、血中から水分や血漿タンパク質、白血球を炎症の場に導く。急性期に現場に駆けつける細胞は、好中球で、微生物や壊死組織を貧食し排除する。その後、マクロファージもこれに加わる。さらに、肉芽組織・修復・瘢痕化あるいは再生、予防に、リンパ球による免疫反応で備えることになる。しかし、ウイルス感染などでは、リンパ球が急性期から出現することが多い。

1.× 血管内皮細胞の損傷は、感染症や外傷により組織が傷害されたときに起こる。
2.× 血漿蛋白の滲出は、急性炎症の特徴である。血管透過性が亢進し、血漿成分であるタンパク質に富んだ液体(浸出液)が血管外に滲み出す。
3.× 好中球の集積は、急性炎症の特徴である。
4.× サイトカインの分泌は、急性炎症の特徴である。組織内のマクロファージが炎症性サイトカインを産生する。
5.〇 正しい。組織の線維化は、急性炎症の機序に含まれない。急性炎症では刺激物質が除去され、作用物質が分解されるとマクロファージは最終的には死滅するかリンパ管を通って消失するが、慢性炎症に移行した場合はマクロファージの集積は持続し、Tリンパ球と相互に刺激し合う。

炎症反応の過程
  1. 組織内へ微生物が侵入
  2. 感染部位の血管拡張による血流増加
  3. 感染部位の毛細血管と細静脈の透過性亢進(組織への蛋白拡散と液体浸潤により浮腫発生)
  4. 毛細血管と細静脈より好中球と単球が感染部位に遊走。
  5. 職作用及び他の機序による微生物の破壊。
  6. 組織の修復

類似問題です↓
【共通のみ】炎症(急性・慢性)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

77 頭部MRIのT1強調冠状断像を別に示す。矢印の部位はどれか。

1. 前頭弁蓋
2. 帯状回
3. 尾状核
4. 海馬
5. 島

解答:

解説

1.✖ 前頭弁蓋は、中心前溝下部と 外側溝上行枝の領域である。
2.✖ 帯状回は、大脳の内側面において、脳梁の辺縁を前後方向に走る脳回である。
3.✖ 尾状核は、大脳基底核に位置する神経核である。
4.〇 正しい。海馬である。
5.✖ 島は、島皮質は脳の外側面の奥、側頭葉と頭頂葉下部を分ける外側溝の中に位置している。

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【PT/OT/共通】解剖・横断図についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

78 自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。

1. 反動形成
2. 合理化
3. 否認
4. 投影
5. 抑圧

解答:

解説

防衛機制とは?

防衛機制とは、人間の持つ心理メカニズムであり、自分にとって受け入れがたい状況や実現困難な目標に対して、自我を保つために無意識で発動する心理的な機構である。防衛機制には、短期的には精神状態を安定させる作用があるが、長期的にみればかえって精神を不安定にさせてしまうものもある。

1.✖ 反動形成は、満たされない欲求を反対の欲動によって打ち消すこと。
2.✖ 合理化は、欲求が満たされない時、その耐え難い感情をかなり強引な理由付けを行って処理しようとすること。
3.✖ 否認は、容認したくない感情、経験を実際には存在しなかったかのように振舞うこと。
4.〇 正しい。投影は、自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制である。
5.✖ 抑圧は、容認しがたい自分の欲求を無意識のうちに抑えつけてしまうこと。

類似問題です↓
【OT/共通】防衛機制についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

79 老年期における精神保健上の問題として適切なのはどれか。

1. 緘黙
2. 同一性拡散
3. 社会的孤立
4. 空の巣症候群
5. モラトリアム

解答:3

解説

エリクソンのライフライクル理論(心理社会的発達理論)

【乳児期】基本的信頼感vs不信感
【幼児前期】自律性vs恥・羞恥心
【幼児後期】積極性(自発性)vs罪悪感
【児童期・学齢期】勤勉性vs劣等感
【青年期】同一性(アイデンティティ)vs同一性の拡散
【成人期】親密性vs孤立
【壮年期】世代性vs停滞性
【老年期】自己統合(統合性)vs絶望

1.× 緘黙(かんもく)…口を閉じて、しゃべらないこと。おしだまること。だんまり。無言。また、発声器官には問題がなく言語理解も出来ているのに、離せなくなってしまう精神疾患のことである。5歳前後で発症することが多いが、話す機会の増える学校に入学するまで症状が顕在化しないことが多い。まれに成人でも発症し、特定の場面に限られるとき選択性緘黙という。
2.× 同一性拡散の危機…自我同一性がうまく達成されないと、「自分が何者なのか、何をしたいのかわからない」という危機に陥る。青年期の精神危機である。
3.〇 正しい。社会的孤立は、老年期における精神保健上の問題である。社会的な役割が減り、身体的にも困難となるため外出が少なくなり、社会的孤立を招きやすい。
4.× 空の巣症候群(からすのすしょうこうぐん)…子どもが家を出たり結婚したりしたときに、多くの女性が感じる憂うつで不安になる苦しみの一般的な信念を表す言葉である。壮年期の課題である。
5.× モラトリアム…青年が社会で一定の役割を引き受けるようになるまでの猶予期間のこと。

 

 

 

 

 

80 行動療法の技法でないのはどれか。

1. 精神分析
2. 系統的脱感作法
3. 曝露反応妨害法
4. トークンエコノミー法
5. バイオフィードバック法

解答:1

解説

 行動療法とは、学習理論にもとづいて人減の異常行動を是正させる方法である。

1.× 精神分析(精神分析療法)とは、自由連想法により無意識のうちに抑圧されていた葛藤を意識化させ、洞察し解決に向かわせる手法である。フロイトにより開発されたもので、成人の神経症性障害に適応となる。精神療法の代表的なものである。
2.〇 正しい。系統的脱感作法は、行動療法である。ジョセフ・ウォルピが用いた方法である。系統的脱感作法とは、患者に不安を引き起こす刺激を順に挙げてもらい(不安階層表の作成)、最小限の不安をまず想像してもらう。不安が生じなかったら徐々に階層を上げていき、最終的に源泉となる不安が消失する(脱感作)ことを目指す手法である。
3.〇 正しい。曝露反応妨害法は、行動療法である。曝露反応妨害法は認知行動療法の一つで、不安や恐怖の存在下(曝露下)でそれに対抗する行動を我慢(反応妨害)させて、不安や恐怖に慣れさせる方法である。
4.〇 正しい。トークンエコノミー法は、行動療法である。トークンエコノミー法(代用貨幣)は、適応的なことをすれば報酬としてトークン(代用貨幣)を与え、その行動を快感を伴う体験として記憶させ、適応的な行動を増やす方法である。認知行動療法の基本的な手技である。
5.〇 正しい。バイオフィードバック法は、行動療法である。バイオフィードバック法は、精神生理学に関連した方法で、生理現象を計測しながら良い状態であれば対象者に信号を出して、良い状態を保つよう訓練する方法で、オペラント条件付けを用いた手法である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)