第50回(H27) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題61~65】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

61 運動単位について正しいのはどれか。

1. 運動神経終末には髄鞘がある。
2. 運動終板は筋線維の深部に存在する。
3. 運動神経活動電位の発生によって筋弛緩が生じる。
4. 運動神経終末のシナプス間隙にドパミンが放出される。
5. 正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。

解答5

解説

1.× 運動神経終末には、神経筋接合部でその先は筋組織である。髄鞘があるのは軸索である。
2.× 運動終板は、神経筋接合部における神経終末と接する筋線維の表面に存在する。筋線維の深部にない。
3.× 運動神経活動電位の発生によって、「筋弛緩」ではなく筋収縮が生じる。
4.× 運動神経終末のシナプス間隙には、「ドパミン」ではなくアセチルコリンが放出される。
5.〇 正しい。正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。運動単位とは。1つの運動神経とそれが支配する筋線維のことである。筋によって支配する筋線維の数は異なるが、一個の筋線維に対し、神経筋接合部は1つである。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

理学療法士国家試験 運動単位についての問題5選「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

62 静止している人が、動いている乗り物を注視する際にみられる生理的な眼球運動に含まれるのはどれか。

1. 固視微動
2. 注視眼振
3. 頭位眼振
4. 回転後眼振
5. 視運動性眼振

解答5

解説

1.× 固視微動は、静止物を見る際に生じる生理的な微小眼球運動である。生理的な眼振である。
2.× 注視眼振は、上下左右を注視したときに生じる眼振のこと。病的意義のある所見である。
3.× 頭位眼振は、頭の位置を傾けると生じる眼振である。病的意義のある所見である。
4.× 回転後眼振は、同一方向への回転刺激を連続的に与えられている人を急に制止させた場合に、与えられていた回転刺激とは逆回転の眼振が生じること。前庭代償について検査する際の1つの指標となる。
5.〇 正しい。視運動性眼振は、静止している人が同一方向に連続して動いているものを追跡視しているときに生じる。生理的な眼振である。

 

 

 

 

63 副交感神経の作用はどれか。

1. 気管支の収縮
2. 心拍数の増加
3. 涙液の分泌抑制
4. 膵液の分泌抑制
5. 内肛門括約筋の収縮

解答1

解説

1.〇 正しい。副交感神経の作用は、気管支の収縮させる。
2.× 副交感神経の作用は、心拍数の「増加」ではなく減少させる。
3.× 副交感神経の作用は、涙液の分泌「抑制」ではなく促進する。
4.× 副交感神経の作用は、膵液の分泌「抑制」ではなく促進する。
5.× 副交感神経の作用は、内肛門括約筋の「収縮」ではなく弛緩させ排便を促す。

 

 

 

 

 

64 レム睡眠について正しいのはどれか。

1. 筋緊張が亢進する。
2. 脳波は高振幅である。
3. 入眠直後に多く出現する。
4. 急速眼球運動がみられる。
5. 一晩に20回程度みられる。

解答4

解説

レム睡眠:脳は起きていて、体は休んでいる。

ノンレム睡眠:脳は休んでいて、体は起きている。

1.× レム睡眠中、筋緊張は「亢進」ではなく低下している。
2.× レム睡眠中、脳波は「高振幅」ではなく、θ波(シータ波)という低振幅である。
3.× 入眠直後に多く出現するのは、ノンレム睡眠である。
4.〇 正しい。レム睡眠中、急速眼球運動がみられる。
5.× レム睡眠中、一晩に「20回程度」ではなく、一般に3~5回程度(ノンレム→レム睡眠の1クール90分)みられる。

 

 

 

 

 

65 酸塩基平衡で正しいのはどれか。

1. 正常の血液pHは7.0である。
2. 嘔吐では代謝性アルカローシスになる。
3. 過換気では呼吸性アシドーシスになる。
4. 呼吸性アルカローシスでは尿は酸性になる。
5. 代謝性アルカローシスではKussmaul呼吸がみられる。

解答2

解説

1.× 正常の血液pHは、7.0ではなく、7.4±0.05である。
2.〇 正しい。嘔吐では代謝性アルカローシスになる。なぜなら、嘔吐により胃液(酸性)が失われるため。
3.× 過換気では、呼吸性アシドーシスではなく、呼吸性アルカローシスになる。なぜなら、過換気により呼気に含まれる二酸化炭素が失われるため。
4.× 呼吸性アルカローシスでは、尿は酸性ではなく、アルカリ性になる。なぜなら、体液循環により、アルカローシスの状態(アルカリに傾いている状態)から元に戻そうとする作用を示すため。
5.× Kussmaul呼吸がみられるのは、代謝性アルカローシスではなく、代謝性アシドーシスである。Kussmaul呼吸とは、深く大きい呼吸のこと。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)