第47回(H24) 理学療法士国家試験 解説【午前問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第47回理学療法士国家試験、第47回作業療法士国家試験の問題および正答について(厚生労働省HP様より)

 

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。コメント欄にて誤字・脱字等、ご指摘お待ちしています。よろしくお願いいたします。

 

 

1  上肢の関節角度測定時の図を示す。
 正しい測定方法はどれか。2つ選べ。

1.肩甲帯挙上
2.肩関節屈曲
3.肩関節外転
4.肘関節屈曲
5.前腕の回外

解答1/4

解説

1.〇 正しい。肩甲帯挙上の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線、【移動軸】肩峰と胸骨上縁を結ぶ線、【測定部位及び注意点】背面から測定する。
2.× 肩関節屈曲の【基本軸】肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】①前腕は中間位とする。②体幹が動かないように固定する、③脊柱が前後屈しないように注意する。
3.× 肩関節外転の【基本軸】肩峰通る床への垂直線(立位または坐位)、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】体幹の側屈が起こらないように、90°以上になったら前腕を回外することを原則とする。
4.〇 正しい。肘関節屈曲の【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨、【測定部位及び注意点】前腕は回外位とする。
5.× 前腕の回外の【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する

 

参考にしてください↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

 

2 Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。
 テストしている筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
 ただし、図の矢印は抵抗の方向を示している。

1.側頭筋
2.広頸筋
3.顎舌骨筋
4.顎二腹筋
5.内側翼突筋

解答1/5

解説

上記の図は、咀嚼筋のテスト法である。下顎骨を挙上する運動(咬筋側頭筋内側翼突筋)の筋力テストである。

1.〇 正しい。側頭筋は下顎骨を挙上し、後方に移動させる作用を持ち、口を閉じる運動の主要筋として働く。
2.× 広頸筋は下唇や口角を下外側に引き、恐怖の表情を作る。また、頸部の皮膚を鎖骨から引き上げ浮き立たせる。
3~4.× 顎舌骨筋/顎二腹筋は舌骨上筋群の一つであり、舌骨が固定されている時は下顎骨を下方に引くのを助ける作用がある。口を開ける際の補助筋として働く。
5.〇 正しい。内側翼突筋は下顎骨を挙上する作用があり、口を閉じる運動の主要筋として働く。

参考にしてください。

【暗記用】咀嚼筋、頚部筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

3  前腕部の写真(下図)に示す。
 番号を付した場所で筋腹が触診できる筋はどれか。2つ選べ。

1.①円回内筋
2.②浅指屈筋
3.③短母指屈筋
4.④長母指伸筋
5.⑤小指伸筋

解答1/5

解説

1.〇 正しい。円回内筋の【起始】は上腕頭:上腕骨内側上顆と内側上腕筋間中隔、尺骨頭:尺骨鈎状突起内側で、【停止】は橈骨外側面の中央部である。前腕の回内・肘関節屈曲に働く。内側上顆を見つけ、他方の手で①の部位を触診しながら、調べる側の前腕を回内すると筋腹を触診できる。
2.× ②の部位で触診できるのは橈側手根屈筋の筋腹である。ちなみに、浅指屈筋の【起始】は①上腕尺骨頭:上腕骨内側上顆、尺骨粗面の内側、②橈骨頭:橈骨の上部前面、【停止】は第2~5中節骨底の掌面である。第2~5指のPIP関節の屈曲に関与する。浅指屈筋は様々な場所で触れることができるが、最もよく確認できるのは手掌もしくは手関節部であり、手掌もしくは手関節部に触れながら各指のPIP関節を屈曲させることで筋腹を確認することができる。
3.× ③の部位で触診できるのは橈側手根屈筋腱である。ちなみに、短母指屈筋の【起始】は(浅頭)屈筋支帯及び大菱形骨(深頭)小菱形骨及び有頭骨、【停止】は種子骨、母指基節骨である。短母指屈筋は母指球筋の一つであり、母指球に触れながら母指MP関節のみを屈曲刺せると筋腹を確認できる。
4.× ④の部位で触診できるのは総指伸筋である。ちなみに、総指伸筋の【起始】は上腕骨の外側上顆、前腕筋膜の内面と肘関節包、【停止】は中央は中節骨底、両側は合して末節骨底である。
5.〇 正しい。小指伸筋の【起始】は上腕骨の外側上顆、総指伸筋の筋膜の尺側(小指伸筋筋膜)、【停止】は第5指の指背腱膜である。小指の伸展に作用する。第5中手骨上を触れながら小指を外転すると筋腹を触診できる。

参考にしてください。

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

4  右足関節に対する不安定性検査を図に示す。
 検査している靱帯はどれか。
 ただし、矢印は加える力の方向を示す。

1.三角靱帯
2.踵腓靱帯
3.前距腓靱帯
4.前脛腓靱帯
5.底側踵舟靱帯

解答3

解説

 図は足関節の前方引き出しテストであり、足関節の軽度屈曲位で行っていることにより、前距腓靭帯のテストである。

1.× 三角靱帯は足関節の内果にある三角形状の靭帯である。前脛距靭帯・脛舟靭帯・脛踵靭帯・後脛距靭帯の4つの靭帯から構成される非常に強力な靭帯である。外反ストレステストで検査をする。
2.× 踵腓靱帯は外果の下側やや後方にある。内反ストレステストで足関節の内側方安定性を検査する。
3.〇 正しい。前距腓靱帯は外果の前縁を前向き内側に通り距骨に至る。内反捻挫の際に一番損傷されることが多い靭帯。軽度の内反捻挫では、前距腓靭帯のみの損傷であることが多く、腓骨外果前面周囲に圧痛と主張が認められる。
4.× 前脛腓靱帯は足関節上部で脛骨腓骨間をつなぐ靭帯で、距骨が前方に滑らないように制動している。内反捻挫を起こした際に脛骨腓骨間が広がるように外力が働いた際に損傷される。背屈荷重テストで痛みが生じれば陽性である。
5.× 底側踵舟靱帯は長・短足底靭帯とともに縦アーチの保持に関与している。底側踵舟靱帯の損傷は外反捻挫で稀に起こる。

各検査方法

①前方引き出しテストとは、前距腓靭帯では足関節の軽度屈曲位にて、一方の手で脛骨と腓骨を固定し、他方の手で踵を包むようにして前方へ引き出す。陽性では、患側の距骨は健側と比較して、果間関節窩の下からより前方へ引き出される。また、距骨が亜脱臼して、足を戻す際にカクッという動きを察知できる。疼痛が出現することもある。

②外反ストレステストとは、足関節の外側方安定性の試験であり、一方の手で脛骨と腓骨を固定し、他方の手で踵骨を外がえしにする。三角靭帯の検査法。陽性では、疼痛・外側方への過度の動揺・end feelの消失が見られる。

③内反ストレステストとは、一方の手で脛骨と腓骨を固定し、他方の手で踵骨を内がえしする。踵腓靭帯の検査法。陽性では、疼痛・外側方への過度の動揺・end feelの消失が見られる。

参考にしてください。

理学療法士国家試験 足関節の構造についての問題4選「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

5  骨盤部のエックス線写真(下図)に示す。
 認められる所見はどれか。

1.股関節の脱臼
2.股関節の形成不全
3.大骨頭の壊死
4.大骨頸部の骨折
5.大骨頭のすべり

解答4

解説


 右大腿骨の頸部に骨折線が認められる。転移(ずれ)も大きく、左右を見比べて判断すると分かりやすい。

1.× 股関節の脱臼では、大腿骨頭が臼蓋の外に出る。
2.× 股関節の形成不全では、寛骨や大腿骨頭の形成不全が見られる。
3.× 大骨頭の壊死の初期はエックス線写真では変化が見られないことが多い。このため、壊死の場合はMRIで帯状低信号像の所見を確認する。
4.〇 正しい。左右を見比べると、明らかに右大腿骨頸部に骨折線が認められる。
5.× 骨端線のずれは後方にずれることが多く、大腿骨側面像の撮影が有用である。

 

2 COMMENTS

匿名

解説に誤りがあったので修正よろしくお願いします。
47A3の解説で④で触診できるのは長母指伸筋でなく総指伸筋です。

いつも国試対策の勉強で利用しております。
ありがとうございます。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)