第46回(H23) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71.肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。

1.肘筋
2.上腕筋
3.回外筋
4.腕橈骨筋
5.上腕三頭筋

解答2/4

解説

1.× 肘筋の作用は、肘関節の伸展を助ける。
2.〇 正しい。上腕筋の作用は、肘関節屈曲である。
3.× 回外筋の作用は、前腕回外である。
4.〇 正しい。腕橈骨筋の作用は、肘関節屈曲(①回内位での回外、②回外位での回内)である。
5.× 上腕三頭筋の作用は、肘関節伸展・肩関節伸展である。

 

参考にどうぞ↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

72.正しいのはどれか。2つ選べ。

1.腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する。
2.坐骨大腿靱帯は股関節屈曲を制限する。
3.小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する。
4.半膜様筋の収縮は膝関節内旋を制限する。
5.大腿二頭筋の収縮は膝関節屈曲を制限する。

解答1/3

解説

1.〇 正しい。腸骨大腿靱帯は、股関節外旋を制限する。他にも、股関節の伸展、内・外転を制限する。
2.× 坐骨大腿靱帯は、股関節「屈曲」ではなく、伸展・内旋・外転を制限する。坐骨大腿靱帯は、股関節屈曲時に弛緩する。
3.〇 正しい。小殿筋の収縮は、股関節外旋を制限する。なぜなら、小殿筋の作用は股関節外転・内旋であるため。
4.× 半膜様筋の収縮は、膝関節「内旋」ではなく外旋を制限する。なぜなら、半膜様筋の作用は股関節伸展・内転・内旋、膝関節屈曲であるため。
5.× 大腿二頭筋の収縮は、膝関節「屈曲」ではなく伸展を制限する。なぜなら、大腿二頭筋の作用は股関節伸展・外旋、膝関節屈曲であるため。

参考にどうぞ↓

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

類似問題です↓
【PT/共通】股関節についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

73.姿勢を不安定にする要因はどれか。2つ選べ。

1.視覚の遮断
2.高い重心位置
3.広い支持基底
4.接触面との大きな摩擦
5.支持基底中心への重心線の投射

解答1/2

解説

安定した姿勢の条件

支持基底面が広い。
重心線が支持基底面を通る。
重心が低い。
作業対象が小さくまとまっている。
接触面の摩擦抵抗が大きい。
自分の重心と対象の重心が近い。

1.〇 正しい。視覚の遮断は、姿勢を不安定にする要因である。人間のバランスは視覚、前庭覚、体性感覚の情報を入力し、中枢で処理した後、運動神経を介して出力している。 その中でも視覚情報は重要な役割を果たしており、全感覚の約60%を占める。
2.〇 正しい。高い重心位置は、姿勢を不安定にする要因である。片脚立位は、膝関節屈曲位を取ることで大腿四頭筋の筋力は必要となるが、重心が下がるため安定する。
3.× 広い支持基底は、姿勢を安定させる要因である。小脳障害によるバランス不安定患者が、バランスを安定させるため両足を広げたり、杖をつくことで支持基底面積を広くする。
4.× 接触面との大きな摩擦は、姿勢を安定させる要因である。氷などの摩擦が少ない面よりはアスファルトなどの摩擦が大きい面に接している方が姿勢は安定する。
5.× 支持基底中心への重心線の投射は、姿勢を安定させる要因である。支持基底面から逸脱するとバランスを崩し、パラシュート反応が出現する。

 

 

 

 

 

 

74.正常歩行で求心性収縮を示すのはどれか。2つ選べ。

1.立脚初期の中殿筋
2.踵接地期の前脛骨筋
3.踵離地期の下腿三頭筋
4.つま先離地期の腸腰筋
5.踵接地期直前のハムストリングス

解答3/4

解説

1.× 立脚初期の中殿筋は遠心性収縮している。股関節内転し反対側(遊脚期)の骨盤が過度に傾くことを防いでいる。
2.× 踵接地期の前脛骨筋は遠心性収縮している。踵接地直後にすぐ足底接地にならないように足関節の底屈するスピードを抑えている。
3.〇 正しい。踵離地期の下腿三頭筋は求心性収縮している。なぜなら、踵離地時に足関節底屈により床を蹴り、前方への推進力を生み出すため。
4.〇 正しい。つま先離地期の腸腰筋は求心性収縮している。なぜなら、下肢の振り出しのために股関節を屈曲させるため。
5.× 踵接地期直前のハムストリングスは遠心性収縮している。踵接地期直前のハムストリングスは、踵設置に備え膝関節伸展しながら活動する。

(図引用:Eberhart,H. D. et al.:「Human Limbs and their Substitutes」Mc Graw Hill Book Co. Inc 1954より)

類似問題です↓
【OT/共通】歩行周期についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

75.変形性関節症の病理学的変化はどれか。

1.関節軟骨の破壊
2.アミロイドの沈着
3.尿酸塩結晶の沈着
4.ピロリン酸カルシウムの沈着
5.Langhans(ラングハンス)巨細胞の出現

解答1

解説

一次性の変形性関節症とは?

 一次性の変形性関節症は、「原因疾患のない特発性」でおこる変形性関節症のことである。ただ過用や関節軟骨のすり減りが要因となり生じることがある。通常は少数の関節で症状が始まることが多いが、複数の関節が侵される場合には全身性の変形性関節症に分類される。全身性関節症で最も侵されることが多いのは、DIP・PIP関節(Heberden結節およびBouchard結節)、母指手根中手関節、頸椎および腰椎の椎間関節、第一中足趾節関節、股関節、膝関節である。

1.〇 正しい。関節軟骨の破壊は、変形性関節症の病理学的変化である。変形性関節症の定義は、「関節軟骨の変性・摩耗とその後の軟骨・骨の新生増殖、および二次性滑膜炎などに基づく進行性の変性関節疾患」とされる。関節軟骨・軟骨下骨層の変性により、疼痛、可動域制限、関節の破壊・変形、やがては拘縮を来す。
2.× アミロイドの沈着は、アミロイドーシスにみられる。アミロイドーシスとは、アミロイドと呼ばれる異常蛋白質が脳、心臓、腎臓、消化管、神経など全身の様々な臓器に沈着し、機能障害を起こす病気の総称である。2種類に分類され、①全身性アミロイドーシス:複数の臓器にアミロイドが沈着するもの、②限局性アミロイドーシス:一つの限局した臓器にアミロイドが沈着するものをいう。関節の影響として、手根管症候群があげられる。
3.× 尿酸塩結晶の沈着は、高尿酸血症(痛風)でみられる。
4.× ピロリン酸カルシウムの沈着は、偽痛風でみられる。
5.× Langhans(ラングハンス)巨細胞の出現は、結核などの肉芽腫性病変でみられる。

痛風とは?

 痛風とは、体内で尿酸が過剰になると、関節にたまって結晶化し、炎症を引き起こして腫れや痛みを生じる病気である。風が患部に吹きつけるだけで激しい痛みが走ることから痛風と名づけられたといわれている。男性に頻発する単関節炎で、下肢、特に第1中足趾関節に好発する。尿酸はプリン体の代謝の最終産物として産生され、代謝異常があると尿酸の産生過剰・排泄障害が生じ高尿酸血症となる。高尿酸血症は痛風や腎臓などの臓器障害を引き起こすほか、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣を合併しやすい。

類似問題です↓
【共通のみ】痛風についての問題「まとめ・解説」

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)