第45回(H22) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71.手で正しいのはどれか。

1.MP関節は1度の運動自由度をもつ。
2.MP関節屈曲の主動筋は浅指屈筋である。
3.PIP関節屈曲の主動筋は深指屈筋である。
4.母指のCM関節は2度の運動自由度をもつ。
5.手関節を背屈すると手指の伸展がしやすくなる。

解答4

解説
1.× MP関節は、「1度」ではなく2度(掌・背屈、撓・尺屈)の運動自由度をもつ。ちなみに、顆状関節に分類される。
2.× MP関節屈曲の主動筋は、「浅指屈筋」ではなく「虫様筋・骨間筋」である。
3.× PIP関節屈曲の主動筋は、「深指屈筋」ではなく浅指屈筋である。ちなみに、深指屈筋はDIP関節屈曲の主動筋である。
4.〇 正しい。母指のCM関節は、2度(橈側外転・尺側内転、掌側外転・掌側内転)の運動自由度をもつ。ちなみに、鞍関節に分類される。
5.× 手関節を背屈すると手指の伸展が「しやすくなる」のではなくしにくくなる。なぜなら、手指屈筋腱の作用のため。

 

 

 

 

 

72.片側の収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか。2つ選べ。

1.内腹斜筋
2.外腹斜筋
3.板状筋群
4.胸鎖乳突筋
5.後頭下筋群

解答2.4

解説
1.× 内腹斜筋の作用は、上体を同側に回す。腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼息を行う。
2.〇 正しい。外腹斜筋の作用は、肋骨の引き下げ、脊柱の屈曲、骨盤の引き上げ、また脊柱を同時に曲げ、上体を対側に回す。腹圧を高め、腹式呼吸のとき呼息を行う。
3.× 板状筋群(頭板状筋、頸板状筋)の作用は、片側が働けば頭と頚をその側に回転し、かつその方向に傾ける。両側が同時に働けば頭と頚を後ろに反らせる(背屈)。
4.〇 正しい。胸鎖乳突筋の作用は、両側が同時に作用すると首をすくめて顎を突き出す。片側が働けば顔面を対側に回す。吸息の補助。
5.× 後頭下筋群(大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋、下頭斜筋)の作用は、頭部の伸展・屈曲・同側回旋する。

 

参考にどうぞ↓

【暗記用】体幹筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

73.成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
2.小児よりも身長に対する重心位置が高い。
3.頭部の重心線は環椎後頭関節の前を通る。
4.重心線は膝関節軸の後方を通る。
5.重心線は足関節軸の前方を通る。

解答3.5

解説
1.× 重心位置は、「第2腰椎」ではなく「第2仙椎」のやや前方にある。立位姿勢の重心線は、耳垂(やや後方)、肩峰、大転子、膝関節前部(膝蓋骨後面)、外果前方であり、股関節の後方、膝関節の前方、足関節の前方を通る。
2.× 成人の静止立位は、小児よりも身長に対する重心位置が、「高い」のではなく低い。なぜなら、小児の頭部の大きさは成人より大きいため。成人男性の平均的な重心位置の高さは床面からおよそ56%の位置ある。一方、4歳時の重心位置は頭部が大きい分、重心位置が高くなり、床面からおよそ57%の位置にあるとされる。
3.〇 正しい。頭部の重心線は、環椎後頭関節の前を通る。立位姿勢の重心線は、耳垂(やや後方)、肩峰、大転子、膝関節前部(膝蓋骨後面)、外果前方であり、股関節の後方、膝関節の前方、足関節の前方を通る。
4.× 重心線は、膝関節軸の「後方」ではなく前方(膝蓋骨後面)を通る。重心線が膝関節の後方や股関節の前方を通るような姿勢をとると、関節に屈曲モーメントがおこり、これに抵抗しようと努力的に大腿四頭筋や大殿筋が働く。
5.〇 正しい。重心線は、足関節軸の前方を通る。股関節の後方、膝関節の前方、足関節の前方を通る。

 

 

 

 

 

74.正しいのはどれか。

1.一次運動野は筋緊張の調節に関与する。
2.運動前野は記憶に基づいた連続運動に関与する。
3.補足運動野は視覚情報を運動に変換する。
4.大脳基底核は運動時の感覚情報を中継する。
5.小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している。

解答5

解説

1.× 一次運動野は、筋緊張の調節ではなく「随意運動の指令」に関与する。ちなみに、筋緊張の調節は小脳などが担う。
2.× 運動前野は、記憶に基づいた連続運動ではなく「錐体外路系の運動中枢」である。ちなみに、記憶に基づいた連続運動は補足運動野が担う。
3.× 補足運動野は、視覚情報を運動に変換するのではなく「姿勢保持や運動開始」に関与する。ちなみに、視覚情報を運動に変換するのは前頭眼野が担う。
4.× 大脳基底核は、運動時の感覚情報ではなく「錐体路による運動指令・姿勢調整」を制御する。
5.〇 正しい。小脳は、無意識的な運動スキル(手続き記憶)の習得に関与している。小脳は、運動をスムーズに行う中枢である。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動に関する部位ついての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

75.生理的加齢によって脳の容積が縮小しているときの細胞の状態はどれか。

1.壊死
2.化生
3.萎縮
4.変性
5.異形成

解答3

解説
1.× 壊死(ネクローシス)とは、自己融解によって生物の組織の一部分が死んでいく様、または死んだ細胞の痕跡のことである。細胞傷害が高度で細胞死に至る場合にみられる。
2.× 化生(かせい)とは、いったん形成された生物の器官が、全く異なった形状・機能のものに変わることである。喫煙者の気管支にみられる扁平上皮化生、子宮頸部における扁平上皮化生、胃炎に伴う腸上皮化生などがよく知られている。
3.〇 正しい。萎縮は、生理的加齢によって脳の容積が縮小しているときの細胞の状態である。萎縮とは、組織や臓器を構成する細胞の個々の容積が減少する①単純萎縮と、構成細胞の数が減少する②数的萎縮にわけられる。その他の原因としては、血流の低下、機械的圧迫、低栄養老化などがある。
4.× 変性とは、細胞傷害によって起きた不可逆的な病理形態像のことをいう。
5.× 異形成とは、良性・悪性の判定不能な病変のことをいう。細胞が「現状ではがんとは言えないががんに進行する確率が高い状態(前がん病変)」や「悪性・良性の境界にある状態(境界悪性)」であることを指す。

類似問題です↓
【PT/OT/共通】加齢に伴う生理学的変化についての問題「まとめ・解説」

 

2 COMMENTS

匿名

45回午後の73番
重心線の問題なのですが、
第2腰椎の前方ではなく、
第2仙椎の前方が正解でしょうか?

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

大川 純一 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)