第56回(R3) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題56~60】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

56 心臓について正しいのはどれか。

1.僧帽弁は三尖弁である。
2.冠静脈洞は右心房に開口する。
3.大動脈弁には腱索が付着する。
4.冠動脈は大動脈弓から分岐する。
5.右冠動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。

解答

解説

(※図引用:「看護roo!看護師イラスト集」より)

1.× 僧帽弁は、「三尖弁」ではなく、唯一の二尖弁である。ちなみに、右房室弁や大動脈弁、肺動脈弁が三尖弁である。
2.〇 正しい。冠静脈洞は、右心房に開口する。冠状静脈洞は心臓壁にある静脈の主幹で、心臓の後面にある冠状溝中に存在し、回旋枝と伴走する。
3.× 腱索が付着するのは、「大動脈弁」ではなく、房室弁(僧帽弁三尖弁)である。乳頭筋は、心房内に反転しないように支える役割を果たす。 
4.× 冠動脈は、「大動脈弓」ではなく、大動脈の基部から分岐する。大動脈の基部にある少し膨らんだ部分をバルサルバ洞といい、その左右には冠動脈がつながり、それぞれ左冠動脈、右冠動脈と分岐する。ちなみに、大動脈弓から分岐するのは、中枢側から順に腕頭動脈、左総頚動脈、左鎖骨下動脈である。
5.× 右冠動脈は、「前下行枝と回旋枝」ではなく、「右外側枝と後室間枝」に分かれる。ちなみに、前下降枝と回旋枝に分かれるのは左冠状動脈である。拡張期に冠動脈に血液が流れやすいのが特徴である。

類似問題です↓
【共通のみ】冠状動脈(心臓の構造)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

57 上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。

1.奇静脈
2.鎖骨下静脈
3.上腸管膜静脈
4.腎静脈
5.脾静脈

解答

解説
1.〇 正しい。奇静脈である。奇静脈とは、脊柱の右側を走行し上大静脈に合流する静脈をいう。ほかに、脊柱の左側を走行する静脈に半奇静脈と副半奇静脈がある。これらは上大静脈と下大静脈の連絡を担い、閉塞した際には奇静脈が側副血行路として機能する。
2.× 鎖骨下静脈は、内頸静脈と合流し腕頭静脈となる。
3.× 上腸管(間)膜静脈は、門脈を形成して肝臓に流入する。設問は、上腸管膜静脈となっており、「管」ではなく「間」である。
4.× 腎静脈は、下大静脈に流入する。
5.× 脾静脈は、上腸間膜静脈と合流して門脈を形成する。

 

 

 

 

 

58 筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.下斜筋:外転神経
2.下直筋:視神経
3.上眼瞼挙筋:動眼神経
4.上斜筋:滑車神経
5.内側直筋:眼神経

解答3・4

解説
1.× 下斜筋は、「外転神経」ではなく動眼神経支配である。ちなみに、外転神経は、外側直筋を支配する。 
2.× 下直筋は、「視神経」ではなく動眼神経支配である。ちなみに、視神経は視覚を司る。
3.〇 正しい。上眼瞼挙筋は、動眼神経支配である。
4.〇 正しい。上斜筋は、滑車神経支配である。
5.× 内側直筋は、「眼神経」ではなく動眼神経支配である。ちなみに、眼神経は三叉神経第1枝で、顔面(頭部~鼻部)の感覚を支配する。

支配神経

①動眼神経:内側直筋・上直筋・下直筋下斜筋
②滑車神経:上斜筋
③外転神経:外側直筋 

 

 

 

 

 

 

59 中耳について正しいのはどれか。

1.キヌタ骨は鼓膜に接している。
2.耳管に分布する動脈は迷路動脈である。
3.アブミ骨筋の支配神経は下顎神経である。
4.キヌタ骨の短脚はアブミ骨と関節を形成する。
5.アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。

解答

解説

中耳とは?

中耳は、外耳と内耳にある空間のことである。
構成は、鼓膜・鼓室・耳管・乳突洞・乳突蜂巣からなる。
ちなみに、鼓室には3つの耳小骨(ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨)があり、鼓膜から内耳へ音の振動を伝える。

1.× 鼓膜に接しているのは、「キヌタ骨」ではなくツチ骨である。鼓膜から、「ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨」の順である。
2.× 耳管に分布する動脈は、「迷路動脈」ではなく頸鼓動脈(内頚動脈からの分枝)である。なぜなら、耳管は中耳に位置する構造であるため。ちなみに、迷路動脈は、脳底動脈(前下小脳動脈)から分岐し、内耳へ血液を供給する。
3.× アブミ骨筋の支配神経は、「下顎神経」ではなく顔面神経支配である。ちなみに、下顎神経は、三叉神経の三本目の枝であり、卵円孔を経由して頭蓋から外に出て、鼓膜張筋を司る 。下顎の歯、下顎、下唇、頬、オトガイ、頬粘膜、舌の前2/3の感覚を司ると共に、咀嚼筋の運動を司る。
4.× アブミ骨と関節を形成するのは、「キヌタ骨の短脚」ではなくキヌタ骨の長脚である。キヌタ骨は中耳にある3個の耳小骨のうちアブミ骨とツチ骨の間にある。体と2個の脚(キヌタ骨長脚、キヌタ骨短脚)からなる。キヌタ骨体は、その前側に、ツチ骨頭のものに応ずる鞍状の関節面をもつ。短脚は後方に向い、鼓室後壁のキヌタ骨窩に入る。長脚は下行して球状の豆状突起となる。この突起は内方に曲がりアブミ骨頭と関節する。
5.〇 正しい。アブミ骨底は、内耳の前庭窓にはまり込んでいる。鼓膜の振動がここで内リンパの振動に変えられる。ちなみに、アブミ骨にはアブミ骨筋が付着し、耳小骨の動きを抑制することで聴覚の感度を下げる働きを持つ。

類似問題です↓
【共通問題のみ】平衡聴覚器(内耳・中耳)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

60 右下腿後面を図に示す。
 ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤

解答

解説

下腿の側面から触知している選択肢.④が正しい。下腿後面からヒラメ筋を触れようとすると腓腹筋にあたるため避けたほうが良い。選択肢1.①は、起始部に相当するが、浅層には膝窩筋が走行するため不適切である。

1.× ①:膝窩筋が浅層に存在する。
2.× ②:腓腹筋の内側頭が存在する。
3.× ③:腓腹筋の外側頭が存在する。
4.〇 正しい。④:ヒラメ筋の触知部位で最も適切である。
5.× ⑤:アキレス腱が存在する。

類似問題です↓
【共通問題のみ】触知部位についての問題「まとめ・解説」

 

2 COMMENTS

匿名

59 中耳について正しいのはどれかの問題にて 解説の「耳管」が「時間」になってます
混乱する受験生がいるかもなのでお伝えしておきます

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)