【共通問題のみ】平衡聴覚器(内耳・中耳)についての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

 

45回 午後63

63.正しいのはどれか。

1.コルチ器官には有毛細胞がある。
2.耳小骨は鼓膜の音振動を減弱させる。
3.耳小骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は増幅される。
4.音に対する蝸牛の基底膜の反応は周波数によらず一定である。
5.有毛細胞の不動毛はどの方向に動いても有毛細胞を脱分極させる。

解答1

解説
1.〇 正しい。コルチ器官には、有毛細胞がある。有毛細胞は、音の振動に対して有毛細胞が動くことで音を感知する。コルチ器官は、聴覚の受容器細胞である有毛細胞と複数の支持細胞で構成される。
2.× 耳小骨は鼓膜の音振動を、「減弱」ではなく増幅させる。耳小骨は中耳にあり鼓膜側から、ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨と連続している。外界からの音は外耳道を通り鼓膜を振動させ、耳小骨を介して内耳に届き、その後を過牛管から蝸牛神経を通じて、中枢に伝えられる。
3.× 耳小骨に付着する筋が収縮すると音の伝達は、「増幅」ではなく減衰される。これは、大きな音に対して防御する働きである。中耳腔には鼓膜張筋およびアブミ骨筋の2本の耳小骨筋がある。共に収縮することによって鼓膜および内耳腔の振動を減衰させ中耳における音の伝達特性をさげる。
4.× 音に対する蝸牛の基底膜の反応は、周波数により不定である。高音で蝸牛底部(前庭窓に近い部分のコルチ器)が興奮し、低音で過牛頂の付近(深部におけるコルチ器)が興奮する。
5.× 有毛細胞の不動毛は、「どの方向に動いても」ではなく、外側に屈曲すると有毛細胞を脱分極(興奮)させる。不動毛は、アクチン線維が内部に束になって詰まっており硬く、背の低い不動毛から背の高いものへと順序よく並んでいる。不動毛を背の高い方向へと曲げる機械刺激が、膜電位を正の方向に変化させる脱分極性の電気信号を有毛細胞に生じさせる。

 

 

 

50回 午前57

57 平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2 つ選べ。

1. 耳管は咽頭に開口している。
2. 鼓膜はキヌタ骨に接している。
3. 内耳は側頭骨の錐体部内にある。
4. 前庭は蝸牛と三半規管からなる。
5. 中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。

解答1/3

解説

1.〇 正しい。耳管は咽頭(上咽頭)に開口し、中耳へとつながっている。耳管の働きは、内耳内圧を調整する。
2.× 鼓膜は、「キヌタ骨」ではなくツチ骨に接している。鼓膜から、ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨の順に伝わっていく。
3.〇 正しい。内耳は、側頭骨の錐体部内にある。それに連なって内耳道が存在する。
4.× 前庭は、蝸牛と三半規管からならない。前庭+蝸牛+三半規管で、骨迷路と呼ぶ。前庭は、蝸牛と三半規管と接し内耳に存在する。
5.× 聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器があるのは、「中耳」ではなく内耳である。中耳は、耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)が存在するのが特徴である。

 

 

 

51回 午前59

59 平衡聴覚器について正しいのはどれか。

1. 半規管は頭部の回転運動を感知する。
2. 半規管は蝸牛神経の支配を受ける。
3. 半規管にはコルチ器が存在する。
4. 蝸牛管は内リンパの流れが受容器の刺激となる。
5. 蝸牛管には耳石が存在する。

解答1

解説

1.〇 正しい。半規管は、頭部の回転運動を感知する。半規管は、頭を回転した際に生じる回転加速度を感知し、耳石器は頭の傾きや、乗り物・エレベーターに乗った際に生じる重力などの直線加速度を感知する。
2.× 半規管は、「蝸牛神経」ではなく前庭神経の支配を受ける。
3.× コルチ器が存在するのは、「半規管」ではなく蝸牛管である。
4.× 蝸牛管は、「内リンパ」ではなく、外リンパの流れが受容器の刺激となる。外リンパの流れが受容器の刺激となって、膜を通して内リンパに伝わり、基底板が振動し、蝸牛神経へと伝わっていく。
5.× 耳石が存在するのは、「蝸牛管」ではなく、卵形嚢・球形嚢に存在する。

 

 

53回 午後59

59.平衡聴覚器の構造で正しいのはどれか。(※解2つ)

1.鼓室は外耳にある。
2.骨迷路は内耳にある。
3.耳管は内耳にある。
4.ツチ骨は中耳にある。
5.膜迷路は中耳にある。

解答:2/4(両方正解)


解説

1.×:鼓室は、「外耳」ではなく中耳にある。外耳は、耳介と外耳道からなる部分であり、中耳は、鼓膜から奥をいう。中耳のさらに奥を内耳といい、骨の中に埋もれている部分である。蝸牛や前庭、三半規管からなる。
2.〇:正しい。骨迷路は内耳にある。骨迷路とは、前庭・骨半規管・蝸牛からなる。
3.× 耳管は、「内耳」ではなく中耳にある。耳管は鼓膜の前壁から始まり、中耳と上咽頭を連絡する管であり、中耳内の圧を調整する。
4.〇 正しい。ツチ骨は中耳にある。
5.× 膜迷路は、「中耳」ではなく内耳にある。膜迷路とは、骨迷路の内側のことである。内耳は、骨迷路と膜迷路からなる。膜迷路によって2つに分けられ、成分の異なる液(外リンパ、内リンパ)で満たされている。

 

 

 

55回 午後59

59 内耳に含まれるのはどれか。

1.鼓室
2.耳管
3.キヌタ骨
4.膜半規管
5.アブミ骨筋

解答
解説

 内耳は大きく蝸牛前庭三半規管の3つの部分に分けられる。

1.× 鼓室は、中耳である。
2.× 耳管は、中耳である。耳管の役割は、上咽頭と中耳とを連絡して中耳内の圧を調節する。
3.× キヌタ骨・アブミ骨筋は中耳である。
4.〇 正しい。膜半規管は内耳である。膜半規管とは、半規管の外側は骨でできており(骨半規管)、そのすぐ内側に膜がある。その膜の事である。 

(※図引用:「耳の構造・説明図」illustAC様より)

 

 

 

56回 午前59

59 中耳について正しいのはどれか。

1.キヌタ骨は鼓膜に接している。
2.耳管に分布する動脈は迷路動脈である。
3.アブミ骨筋の支配神経は下顎神経である。
4.キヌタ骨の短脚はアブミ骨と関節を形成する。
5.アブミ骨底は内耳の前庭窓にはまり込んでいる。

解答

解説

中耳とは?

中耳は、外耳と内耳にある空間のことである。
構成は、鼓膜・鼓室・耳管・乳突洞・乳突蜂巣からなる。
ちなみに、鼓室には3つの耳小骨(ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨)があり、鼓膜から内耳へ音の振動を伝える。

1.× 鼓膜に接しているのは、「キヌタ骨」ではなくツチ骨である。鼓膜から、「ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨」の順である。
2.× 耳管に分布する動脈は、「迷路動脈」ではなく頸鼓動脈(内頚動脈からの分枝)である。なぜなら、耳管は中耳に位置する構造であるため。ちなみに、迷路動脈は、脳底動脈(前下小脳動脈)から分岐し、内耳へ血液を供給する。
3.× アブミ骨筋の支配神経は、「下顎神経」ではなく顔面神経支配である。ちなみに、下顎神経は、三叉神経の三本目の枝であり、卵円孔を経由して頭蓋から外に出て、鼓膜張筋を司る 。下顎の歯、下顎、下唇、頬、オトガイ、頬粘膜、舌の前2/3の感覚を司ると共に、咀嚼筋の運動を司る。
4.× アブミ骨と関節を形成するのは、「キヌタ骨の短脚」ではなくキヌタ骨の長脚である。キヌタ骨は中耳にある3個の耳小骨のうちアブミ骨とツチ骨の間にある。体と2個の脚(キヌタ骨長脚、キヌタ骨短脚)からなる。キヌタ骨体は、その前側に、ツチ骨頭のものに応ずる鞍状の関節面をもつ。短脚は後方に向い、鼓室後壁のキヌタ骨窩に入る。長脚は下行して球状の豆状突起となる。この突起は内方に曲がりアブミ骨頭と関節する。
5.〇 正しい。アブミ骨底は、内耳の前庭窓にはまり込んでいる。鼓膜の振動がここで内リンパの振動に変えられる。ちなみに、アブミ骨にはアブミ骨筋が付着し、耳小骨の動きを抑制することで聴覚の感度を下げる働きを持つ。

 

 

56回 午前64

64 平衡聴覚器について正しいのはどれか。

1.三半規管は重力に反応する。
2.球形嚢斑に聴覚受容器がある。
3.卵形嚢は角加速度に反応する。
4.三半規管の受容器は膨大部稜にある。
5.三半規管のクプラは耳石膜で覆われている。

解答

解説

(※画像引用:やまだカイロプラクティック院様)

1.× 三半規管は、「重力」ではなく、回転運動(頭部の回転加速度)に反応する。ちなみに、重力(垂直加速度)は耳石器(卵形嚢と球形嚢)が反応する。半規管は、頭部を回転した場合に生じる回転加速度(角加速度)を受容し、耳石器(卵形嚢と球形嚢)は、頭部の傾きや乗り物やエレベーターに乗った場合に生じる直線加速度を受容する(頭部の傾きの検出も、重力方向、すなわち直線加速度を感知することである)。外側半規管は水平面に反応、前半規管は前額面に反応、後半規管は矢状面に反応する。
2.× 球形嚢斑に聴覚受容器がない。球形嚢は、平衡感覚受容器である。ちなみに、聴覚受容器は蝸牛にあるコルチ器である。
3.× 卵形嚢は角加速度に反応しない。卵形嚢は、球形嚢と連携し、重力(垂直加速度)に反応する。
4.〇 正しい。三半規管の受容器は、膨大部稜にある。
5.× 三半規管のクプラは、耳石膜で覆われていない。クプラが三半規管の膨大部に位置し、長い感覚毛に覆われている。

 

 

 

 

58回 午後58

58.平衡聴覚器で正しいのはどれか。

1.蝸牛は鼓室にある。
2.鼓膜にはアブミ骨が接している。
3.耳管は上咽頭につながる。
4.耳小骨は外リンパ液に覆われている。
5.半規管膨大部にコルチ器がある。

解答

解説

(※図引用:「耳の構造・説明図」illustAC様より)

1.× 蝸牛は、「鼓室(中耳)」ではなく内耳にある。外耳は、耳介と外耳道からなる部分であり、中耳は、鼓膜から奥をいう。中耳のさらに奥を内耳といい、骨の中に埋もれている部分である。ちなみに、蝸牛とは、中耳から伝えられた音波を感じとり、それがどのような音であったかを分析して、聴神経(蝸牛神経)を通して脳へ伝える役割を持つ。
2.× 鼓膜には、「アブミ骨」ではなくツチ骨が接している。鼓膜から、ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨の順に伝わっていく。
3.〇 正しい。耳管は上咽頭(咽頭)につながる。耳管とは、鼓膜の前壁から始まり、中耳と上咽頭を連絡する管であり、中耳内の圧を調整する。
4.× 外リンパ液に覆われているのは、「耳小骨」ではなく内耳の前庭と三半規管である。耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)は、中耳にあり、鼓膜と内耳の間で音の振動を伝達する役割を果たしている。
5.× 半規管膨大部には、「コルチ器」ではなくクプラがある。クプラは、平衡感覚に関与する。一方、コルチ器は、内耳の蝸牛にあり、聴覚に関与する。コルチ器の有毛細胞は、音の振動に対して有毛細胞が動くことで音を感知する。コルチ器官は、聴覚の受容器細胞である有毛細胞と複数の支持細胞で構成される。

(※画像引用:やまだカイロプラクティック院様)

 

 

59回 午後59

59 平衡聴覚器で正しいのはどれか。

1.耳石器は鼓室にある。
2.蝸牛神経は耳管を通る。
3.半規管は角加速度を知覚する。
4.アブミ骨筋は前庭神経に支配される。
5.内耳道は内リンパ液で満たされている。

解答

解説

(※図引用:「耳の構造・説明図」illustAC様より)

1.× 耳石器は、「鼓室(中耳)」ではなく前庭部(内耳)にある。耳石器とは、卵形嚢と球形嚢に存在し、頭部の傾きや乗り物やエレベーターに乗った場合に生じる直線加速度を受容する(頭部の傾きの検出も、重力方向、すなわち直線加速度を感知することである)。
2.× 蝸牛神経は耳管を「通らない」。蝸牛神経とは、聴神経ともいわれ音を脳へ伝える神経である。蝸牛神経と前庭神経を内耳神経といい、内耳道を通る。ちなみに、耳管とは、鼓膜の前壁から始まり、中耳と上咽頭を連絡する管である。中耳にあり、①鼓室内の圧調整、②惨出液を咽頭へ流す機能がある。
3.〇 正しい。半規管は角加速度を知覚する。半規管とは、平衡感覚(頭部の回転加速度:角加速度)を受容する。三半規管とは、①外側半規管、②前半規管、③後半規管の3つの半規管の総称である。すべての半規管は、頭が回転するときの方向と速さを感知する役割があり、外側半規管は水平回転(左右、 横方向の回転)、前半規管と後半規管は垂直回転 (上下、縦方向の回転)を感じ取る。
4.× アブミ骨筋は、「前庭神経」ではなく顔面神経に支配される。アブミ骨筋とは、鼓膜張筋と共に収縮することによって鼓膜および内耳腔の振動を減衰させ中耳における音の伝達特性をさげる。鼓膜張筋は、三叉神経支配である。
5.× 内耳道は、「内リンパ液」ではなく蝸牛神経、前庭神経、顔面神経が通っている。内リンパ液に満たされているのは、蝸牛管である。蝸牛管は、音を感知するコルチ器(聴覚を司る感覚器官)である。コルチ器とは、内耳の蝸牛にあり、聴覚に関与する。コルチ器の有毛細胞は、音の振動に対して有毛細胞が動くことで音を感知する。コルチ器官は、聴覚の受容器細胞である有毛細胞と複数の支持細胞で構成される。

(※画像引用:やまだカイロプラクティック院様)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)