この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
71.肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。
1.肘筋
2.上腕筋
3.烏口腕筋
4.腕橈骨筋
5.上腕二頭筋
解答2
解説
1.× 肘筋の【起始】上腕骨の外側上顆の後面、肘関節包、【停止】尺骨後縁後面の上部、【作用】肘関節の伸展を助ける。
2.〇 正しい。上腕筋は、肘関節屈曲のみに作用する。ちなみに、上腕筋の【起始】上腕骨の内側および外側前面の下半、内・外側の筋間中隔、肘関節包前面(広い)、【停止】鈎状突起と尺骨粗面(肘関節包)である。
3.× 烏口腕筋の【起始】烏口突起、【停止】上腕骨の内側面の中部、【作用】肩関節屈曲、内転である。
4.× 腕橈骨筋の【起始】上腕骨外側縁の下部、外側上腕筋間中隔、【停止】橈骨遠位下端、茎状突起、【作用】肘関節屈曲、回内位での回外、回外位での回内である。
5.× 上腕二頭筋の【起始】長頭:肩甲骨の関節上結節、短頭:肩甲骨の烏口突起、【停止】橈骨粗面、腱の一部は薄い上腕二頭筋腱膜となって前腕筋膜の上内側に放散、【作用】肘関節屈曲、回外(長頭:肩関節外転、短頭:肩関節内転)である。
72.安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。
1.横隔膜は上昇する。
2.外肋間筋は弛緩する。
3.胸腔内は陽圧になる。
4.腹横筋が主に収縮する。
5.上部胸郭は前上方へ拡張する。
解答5
解説
①安静吸気:横隔膜・外肋間筋。
②安静呼気:呼気筋は関与しない。
③努力吸気:呼吸補助筋(僧帽筋、胸鎖乳突筋・斜角筋・大胸筋・小胸筋・肋骨挙筋など)が関与。
④努力呼気:内肋間筋・腹横筋・腹直筋が関与。
1.× 吸気時の横隔膜は、「上昇」ではなく下降する。横隔膜の作用は、その収縮によって円蓋を下げ、胸腔を広げる(吸息)。横隔膜は下降することで、胸腔の容積が増加する。
2.× 吸気時の外肋間筋は、「弛緩」ではなく収縮する。外肋間筋の【起始】上位肋骨下縁、【停止】下位肋骨上縁、【作用】肋骨を引き上げて胸郭を広げる(吸息)である。
3.× 吸気時の胸腔内は、「陽圧」ではなく陰圧になる。吸気時、横隔膜の収縮(下に引っ張られる状態)と肋間筋の収縮(胸が膨らむ状態)により胸郭が膨らむ。これにより、胸腔内は陰圧となり、それと同時に肺も外側へ引っ張られて膨らむ。 その結果、口や鼻から気道を通り、肺へ空気が送り込まれる。
4.× 腹横筋が主に収縮するのは、「安静呼吸」ではなく努力呼気である。腹横筋の【起始】第7~第12肋骨内面、腰腱膜、腸骨稜前部の内唇、鼠経靭帯の外側部、【停止】腱膜が、弓状線から上では腹直筋鞘後葉に、下では前葉に入って白線に終わる。【作用】腹斜筋とともに腹圧を高める。腹腔の容積を小さくしその内容の排出を促す。また横隔膜を押し上げて呼息を行う。
5.〇 正しい。上部胸郭は前上方へ拡張する。呼吸で上部肋骨がポンプハンドル(上下)、下部肋骨がバケツハンドル(左右)に運動する。
73.基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。
1.後頭隆起
2.烏口突起
3.大転子前方
4.膝蓋骨前方
5.外果前方
解答5
解説
重心線は、①乳様突起(耳垂のやや後方)→②肩峰(肩関節の前方)→③大転子→④膝蓋骨後面(膝関節前部)→⑤外果前方を通る。
1.× 後頭隆起ではなく乳様突起(耳垂のやや後方)を通る。
2.× 烏口突起ではなく肩峰(肩関節の前方)を通る。
3.× 大転子前方ではなく大転子を通る。
4.× 膝蓋骨前方ではなく膝蓋骨後面(膝関節前部)を通る。
5.〇 正しい。外果前方は、基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通る。
74.運動学習の効率で正しいのはどれか。
1.覚醒度は高いほどよい。
2.フィードバックは多いほどよい。
3.練習動作の難度は低いほどよい。
4.多様練習は学習初期に行うとよい。
5.練習動作は基準課題に似ているほどよい。
解答5
解説
運動学習とは、訓練や練習を通して獲得される運動行動の変化で、状況に適した協調性が改善していく過程である。感覚運動学習とも呼ぶ。運動学習をする際には、①口頭指示(文字のみ)→②模倣→③介助(誘導)の順で難易度が下がっていく。
1.× 覚醒度は、「高いほどよい」のではなく、適切なレベルであることが重要である。なぜなら、覚醒度が高すぎる場合、過度の緊張や焦りを引き起こすため。逆に、覚醒度が低すぎる場合、注意力の低下ややる気の喪失につながる。両方とも、運動学習の効率を低下させる要因となりえる。
2.× フィードバックは、「多いほどよい」のではなく、適切なレベルであることが重要である。なぜなら、過剰であると、学習者が自己評価や自己修正の能力を育てることを妨げるため。適度なフィードバックを提供することで、学習者は自分自身で問題点を発見し、改善する力を身につけることができる。
3.× 練習動作の難度は、「低いほどよい」のではなく、適切なレベルであることが重要である。なぜなら、難度が低すぎると、新たな技術の獲得につながらないだけでなく、練習に飽きやすくなり、運動学習の効率が低下することがあるため。逆に、難度が高すぎると、挫折感や不安感が生じ、同様に学習効率が悪化することがある。適切な難度で練習を行うことが効率的な運動学習につながる。
4.× 多様練習は、「学習初期」ではなく学習後期に行うとよい。なぜなら、学習後期は基礎が身に付きある程度技術を獲得できた段階(自動化段階)で、違った環境でも行えるようにする必要があるため。多様練習とは、1つのスキルを多様な方法で練習することである。例えば、移乗練習でベッドを変えて練習したり、歩行練習を屋外やでこぼこ道・坂道などに行ったりして練習すること。
5.〇 正しい。練習動作は基準課題に似ているほどよい。なぜなら、学習課題の類似性に影響を受けるため。2種類の運動課題の間に類似性があればあるほど転移の影響は大きくなる。テニスプレーヤーが、バドミントンやその他のラケット競技を練習に取り入れるのはこのためである。
類似問題です↓
【PT/OT/共通】運動学習ついての問題「まとめ・解説」
75.病因のうち化学的要因はどれか。
1.熱
2.圧力
3.喫煙
4.紫外線
5.放射線
解答3
解説
病因とは、病気の原因をといい、①内因と②外因に分けられる。
①内因とは、生体側の因子で,病気にかかりやすい準備状態を指す。内因のみでは病気は発現しない。内因は素因ともいう。
例:①生理的素因(年齢、人種、性など)、②病理的素因(個人的素因:皮膚癌を生じやすい紅皮症、アレルギー体質、糖尿病の易感染性など)
②外因とは、外部から生体に対し障害性に働くものをいう。
例:①栄養的外因(蛋白質過剰による痛風、ビタミンB1欠乏による脚気など)、②物理的外因(外傷、熱傷、放射線障害など)、③化学的外因(重金属中毒、医薬品、体内で産生されるエンドトキシン、アンモニア、アセトンなど)、④病原微生物(ウイルス、細菌、原虫など)
1.× 熱は、物理的外因に分類される。物理的外因とは、外傷、熱傷、放射線障害などである。
2.× 圧力は、物理的外因に分類される。過度の圧力が組織や細胞に損傷を与える。
3.〇 正しい。喫煙は、化学的要因である。化学的外因とは、重金属中毒、医薬品、体内で産生されるエンドトキシン、アンモニア、アセトンなどである。
4.× 紫外線は、物理的外因に分類される。紫外線は皮膚や目に損傷を与え、皮膚がんや白内障などの病気の原因となる。
5.× 放射線は、物理的外因に分類される。放射線は細胞やDNAに損傷を与え、発がんや放射線障害などの病気の原因となる。