第56回(R3) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題56~60】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

56 体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

1.延髄
2.視床
3.脊髄後角
4.大脳皮質
5.脊髄後根神経節

解答

解説

MEMO

 体性感覚性神経系には、触覚・固有覚(位置覚と振動覚)を伝える後索・内側毛帯路と、温痛覚(温度覚と痛覚)を伝える脊髄視床路の二つの伝導路がある。どちらの伝導路も、感覚受容器から大脳皮質に情報が伝わるまでに3種類のニューロンがかかわっている。このニューロンを末梢から順に一次・二次・三次ニューロンという。

①一次ニューロンは、侵害受容器から、細胞体がある脊髄後根神経節を経由し、二次ニューロンとシナプスする後角の手前までのことをいう。

②二次ニューロンは、二次ニューロンの細胞体が主に存在する後角から脊髄を経由し、三次ニューロンとシナプスする視床の手前までのことをいう。

③三次ニューロンは、視床から頭頂葉の中心後回(ブロードマンの脳地図の3,1,2野)にある感覚野までをいう。(参考:Wikiより)。

したがって、選択肢5.脊髄後根神経節が正しい。すべての感覚神経(体性感覚)の一次ニューロンの細胞体は、脊髄後根神経節に存在する。

1.3.× 延髄/脊髄後角は、二次ニューロンである。
2.4.× 視床/大脳皮質は、三次ニューロンである。

まとめ

痛みの伝導路は、侵害受容器(神経細胞一次ニューロン)が痛み刺激を受けた後、 →脊髄後角(二次ニューロン)→視床(三次ニューロン)→大脳皮質へ伝導される。

 

 

 

 

 

 

57 橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。

1.肘筋
2.回外筋
3.背側骨間筋
4.方形回内筋
5.短母指外転筋

解答1・2

解説
1.〇 正しい。肘筋の支配神経は、橈骨神経である。
2.〇 正しい。回外筋の支配神経は、橈骨神経深枝である。
3.× 背側骨間筋の支配神経は、尺骨神経である。
4.× 方形回内筋の支配神経は、正中神経である。
5.× 短母指外転筋の支配神経は、正中神経である。

苦手な方はこちら↓

【暗記確認用】上肢の筋のランダム問題

 

 

 

 

 

58 動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

1.総頚動脈:胸鎖乳突筋の前縁
2.上腕動脈:上腕二頭筋腱の外側縁
3.橈骨動脈:前腕掌側面の内側近位部
4.大腿動脈:鼠径部の腸腰筋の外側
5.足背動脈:外果の後方

解答

解説
1.〇 正しい。総頚動脈は、胸鎖乳突筋の前縁(頚部の前外側)で触知する。
2.× 上腕動脈は、「上腕二頭筋腱の外側縁」ではなく、上腕遠位部の上腕二頭筋腱の内側(肘関節肘窩:上腕前面の尺側)で触知する。
3.× 橈骨動脈は、「前腕掌側面の内側近位部」ではなく、前腕遠位側の橈側で行う。
4.× 大腿動脈は、「鼠径部の腸腰筋の外側」ではなく、大腿三角(Scarpa三角)内の縫工筋の内側で触診する。大腿三角(Scarpa三角)とは、鼠径靭帯・縫工筋・長内転筋である。腸腰筋は触診するのは困難であるが、大腿動脈は腸腰筋内側に位置している。
5.× 足背動脈は、「外果の後方」ではなく、足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間で触知する。

類似問題です↓
【共通のみ】筋の作るくぼみや溝、走行についての問題「まとめ・解説」

【共通問題のみ】触知部位についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

59 尿路について正しいのはどれか。(※不適切問題:解なし)

1.膀胱の粘膜は扁平上皮である。
2.内尿道括約筋は横紋筋からなる。
3.尿管内部には逆流防止弁がある。
4.成人の膀胱の最大容量は約1,200mLである。
5.成人の初発尿意は膀胱容量300~350mLで生じる。

解答 なし(採点対象から除外する。)
理由:選択肢に正解がないため。

解説
1.× 膀胱の粘膜は、「扁平上皮」ではなく移行上皮である。扁平上皮は、硬膜粘膜、直腸、膣・子宮頸部などにみられる。移行上皮は膀胱粘膜の伸縮性が部位に対応する。蓄尿・排尿の容積変化に応じて上皮層の厚さが変化する。
2.× 内尿道括約筋は、「横紋筋」ではなく平滑筋からなる。尿道括約筋は、下腹神経の刺激により収縮する不随意筋であり、排尿を抑制する。ちなみに、外尿道括約筋は陰部神経支配の随意筋(横紋筋)であり、収縮することで排尿を抑制する。
3.× 尿管内部に逆流防止弁は存在しない。尿管は膀胱壁を斜めに貫くが、この構造が弁の働きをし、膀胱内の尿が尿管に逆流するのを防いでいる。これを受動的逆流防止機構という。また、能動的逆流防止機構というものもあり、排尿時の膀胱三角部筋・尿管縦走筋の収縮と尿管周囲の鞘による固定で尿の逆流を防ぐ。
4.× 成人の膀胱の最大容量は、「約1,200mL」ではなく約800mLである。成人では、平均して300~500mLで最大尿意に達する。
5.× 成人の初発尿意の膀胱容量は、「300~350mL」ではなく100~150mLである。さらに尿意を我慢すると300~500mLで最大尿意に達する。

類似問題です↓
【共通のみ】腎・泌尿器(解剖)についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

60 DNAに含まれないのはどれか。

1.アデニン
2.ウラシル
3.グアニン
4.シトシン
5.チミン

解答

解説

 DNAは、アデニンとチミン、グアニンとシトシンが結合している。したがって、選択肢2.ウラシルがDNAに含まれない。ちなみに、ウラシルとは、伝令RNA<mRNA>のヌクレオチドを構成する塩基である。伝令RNA<mRNA>は、3個の塩基の組み合わせが1つの暗号(コドン)の単位を形成する。そのとき、RNAはチミンがなく、代わりにウラシルがある。ヌクレオチドとは、5炭糖(リン酸・デオキシリボース)、塩基(グアニン・チミン・アデニン・シトシンの中のいずれか1つ)より構成される核酸の最小単位のことである。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
詳しくは「有料記事」の方で書いてまして、ここでお答えすると良く思わない方がいると思います。
ヒントとしましては、「一次ニューロン」の細胞体を答える問題です。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)