この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
76 悪性腫瘍細胞の特徴で誤っているのはどれか。
1.増殖が速い。
2.核分裂が多い。
3.染色体異常が多い。
4.核/細胞質比が小さい。
5.未分化型は悪性度が高い。
解答4
解説
1~3.5.〇 悪性腫瘍の特徴(増殖が速い。核分裂が多い。染色体異常が多い。未分化型は悪性度が高い。)として正しい。
4.× 核/細胞質比が小さいのは良性腫瘍の特徴である。
77 ステロイド薬の長期投与によって生じやすいのはどれか。
1.腎不全
2.低血圧
3.骨粗鬆症
4.体重減少
5.高カリウム血症
解答3
解説
【ステロイドの機序】
ステロイドは細胞の中に入った後にグルココルチコイド受容体に結合する。ステロイドの結合したグルココルチコイド受容体は、細胞の核内へ移行し、炎症に関与する遺伝子の発現を調節すると言われている。 この結果として強力な抗炎症作用と免疫抑制作用が発揮される。
【ステロイドの副作用】
軽度:中心性肥満、体重増加、満月様顔貌
重度:消化管潰瘍、糖尿病、感染症、骨粗鬆症・骨壊死、筋炎、精神症状(抑うつ、せん妄)
ステロイドを長期的に内服した場合、体内でステロイドホルモンが分泌されなくなることがある。そのため、急に薬の内服を止めると体内のステロイドホルモンが不足し、倦怠感や血圧低下、吐き気、低血糖などの症状が起こることがある。これをステロイド離脱症候群という。
(※参考:「副腎皮質ステロイド」日本リウマチ学会様HP)
よって、選択肢3.骨粗鬆症が正しい。
1.× 「腎不全」ではなく副腎不全を引き起こす。
2.× 「低血圧」ではなく高血圧を引き起こす。
4.× 「体重減少」ではなく体重増加を引き起こす。
5.× 「高カリウム血症」ではなく低カリウム血症を引き起こす。
78 良性の骨軟部腫瘍はどれか。
1.脊索腫
2.軟骨肉腫
3.血管内皮腫
4.海綿状血管腫
5.多発性骨髄腫
解答4
解説
骨軟部腫瘍とは、骨および軟部組織(筋肉、脂肪、神経、血管など)にできる腫瘍のことをいう。
1~2.× 脊索腫(せきさくしゅ)や軟骨肉腫は、頭蓋底腫瘍の中でも最も治療が困難な病気と言われている。頭蓋骨の深部である斜台という骨から発生し、神経や血管を巻き込み、周辺の骨を破壊しながら増大する。最低限、「肉腫=悪性」は覚えておく。
3.× 血管内皮腫は、血管肉腫と血管腫の中間の悪性度を示し、比較的予後不良の悪性腫瘍である。
4.〇 正しい。海綿状血管腫は、発生頻度は人口の0.5~0.7%に見られ、脳動静脈奇形についで多い血管奇形である。 男女差はなく、20~40歳代に発症することが多い病気である。先天性に血管が変形(奇形)した状態のことをいい、悪性化したり大きくなることはない。皮膚・脳・肝・軟部組織などにみられる。
5.× 多発性骨髄腫は、形質細胞(骨髄細胞)のがんで、異常な形質細胞が骨髄や、ときには他の部位で、制御を失った状態で増殖する病気である。50歳以降、特に60歳以上の男性に多い。
79 転移・逆転移で適切なのはどれか。
1.陰性転移の解釈は避ける。
2.転移は逆転移を誘発する。
3.逆転移は治療の阻害因子となる。
4.逆転移は治療者の意識的反応である。
5.心理治療の目標は陽性転移の出現である。
解答2
解説
転移と逆転移は、精神分析療法の上で重要な概念である。転移とは、患者が今までの生活史における重要人物(親、学校の先生)に示してきた感情や態度を治療者に向けることを言い、一方、逆転移とは治療者が患者に向けることである。
1.× 陰性転移の解釈は避けるのは、適切ではない。陽性転移は、信頼、愛情、感謝、尊敬などで、陰性転移は、不信、恨み、敵意、攻撃性などをいう。陽性・陰性いずれも、解釈・分析することで患者の葛藤を知る手掛かりとなる。
2.〇 正しい。転移は、逆転移を誘発する。
3.× 逆転移は治療者が患者に向ける感情や態度のことであり、治療者が逆転移を認識した場合、治療者自身で解決するか、別の治療者に相談などして解決する。治療の阻害因子にはならない。
4.× 逆転移は治療者の「意識的反応」ではなく無意識的反応である。これに関して、精神科医のユングは、個人の無意識のさらに下に、人類に共通する「集合的無意識」があることを提唱した。
5.× 心理治療の目標は、主に「臨床心理学的方法を用いて、心理的な問題の克服や困難の軽減にむけて支援」であるため、単に陽性転移の出現ではない。陽性転移は治療の継続のためには有効であるが、これを出現させることが治療の目的ではない。
80 Eriksonによる成人中期の心理的発達課題はどれか。
1.勤勉性
2.同一性
3.親密性
4.生殖性
5.自我の統合
解答4
解説
乳児期(0歳~1歳6ヶ月頃):基本的信頼感vs不信感
幼児前期(1歳6ヶ月頃~4歳):自律性vs恥・羞恥心
幼児後期(4歳~6歳):積極性(自発性)vs罪悪感
児童期・学童期(6歳~12歳):勤勉性vs劣等感
青年期(12歳~22歳):同一性(アイデンティティ)vs同一性の拡散
前成人期(就職して結婚するまでの時期):親密性vs孤立
成人期(結婚から子供が生まれる時期):生殖性vs自己没頭
壮年期(子供を産み育てる時期):世代性vs停滞性
老年期(子育てを終え、退職する時期~):自己統合(統合性)vs絶望
よって、選択肢4.生殖性が正しい。
1.× 勤勉性は、児童期・学童期である。
2.× 同一性は、青年期である。
3.× 親密性は、前成人期である。
5.× 自我の統合は、老年期である。
はじめまして。いつもこちらのサイトにて勉強させていただいております。わかりやすくて詳しい解説、ありがとうございます。
国試過去問を確認したところ、第55回 R2年 PM76の選択肢は、下記のようになるかと思います。
誤 4.細胞質比が小さい。
正 4.核/細胞質比が小さい。
ご確認よろしくおねがいします。
コメントありがとうございます。
ご指摘どおり間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後とも何卒よろしくお願い致します。
迅速なご対応ありがとうございました。
これからもどうぞ宜しくおねがいします。