この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
71 膝関節屈曲に作用する筋はどれか。
1.外閉鎖筋
2.大内転筋
3.恥骨筋
4.長内転筋
5.薄筋
解答5
解説
1.× 外閉鎖筋の【起始】閉鎖膜の外面とそのまわり、【停止】大腿骨転子窩、【作用】股関節外旋、内転、【神経】閉鎖神経:L3,L4である。
2.× 大内転筋の【起始】恥骨下枝、坐骨枝、坐骨結節、【停止】恥骨筋線、大腿骨粗線の内側唇全長、内側上顆、【作用】股関節内転、前部:屈曲、後部:伸展、【神経】前部:閉鎖神経後枝、後部:坐骨神経(脛骨神経部):L2~L5(S1)である。
3.× 恥骨筋の【起始】恥骨櫛、恥骨筋膜、【停止】恥骨筋線、【作用】股関節内転、屈曲、【神経】大腿神経、閉鎖神経前枝:L2,L3である。
4.× 長内転筋の【起始】恥骨結節の下方、【停止】大腿骨粗線内側唇の中部1/3、【作用】股関節内転、屈曲、【支配神経】閉鎖神経前枝:L2~L4である。
5.〇 正しい。膝関節屈曲に作用する筋は、薄筋である。
・薄筋の【起始】恥骨結合の外側、【停止】脛骨の内側面。停止腱は鵞足に加わる。、【作用】股関節内転、膝関節屈曲と内旋、【支配神経】閉鎖神経前枝である。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
【暗記確認用】下肢の筋のランダム問題
72 快適歩行から速度を速めた際の変化で正しいのはどれか。
1.歩幅は減少する。
2.重心の上下動は減少する。
3.立脚相の時間は減少する。
4.股関節の屈曲角度は減少する。
5.体幹の水平面内回旋運動は減少する。
解答3
解説
1.× 速度を速めた際、歩幅は「減少」ではなく増加する。一方、歩隔は狭まる傾向にある。
・歩隔とは、歩く時の両足間の横の幅のことである。
2.× 速度を速めた際、重心の上下動は、「減少」ではなく増加する。なぜなら、推進力を確保する目的で、足の振り出しや蹴り出しが大きくなるため。ただし、左右の重心移動は減少する。
3.〇 正しい。速度を速めた際、立脚相の時間は減少する。なぜなら、速度上昇により歩行率は増加し、立脚時間と両脚支持時間の短縮が起こるため。
・歩行率とは、単位時間内の歩数(歩/分)である。単位時間内(1分間)の歩数を表す。歩行率=歩数(歩)÷歩行時間(秒)で示され、一般的に幼児で高く(ヨチヨチ歩きで歩数が多いため)、年齢が高くなるにつれて減少していく。
4.× 速度を速めた際、股関節の屈曲角度は、「減少」ではなく増加する。なぜなら、速度を速めるには、脚を大きく前に振り出す必要があるため。
5.× 速度を速めた際、体幹の水平面内回旋運動は、「減少」ではなく増加する。なぜなら、速度を速めるには、腕振りや骨盤の回旋が大きくする必要があるため。
73 肺機能検査とその説明の組合せで正しいのはどれか。
1.1秒量:安静呼気の呼出開始から1秒間に呼出した肺気量
2.残気量:安静呼気位に肺内に残存した肺気量
3.肺活量:最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量
4.拘束性換気障害:%肺活量90%未満
5.閉塞性換気障害:1秒率80%未満
解答3
解説
1.× 1秒量とは、「安静呼気の呼出開始」ではなく、最大吸気後の呼出開始から最初の1秒間に呼出した肺気量である。
・1秒率とは、息を努力して吐き出したときに呼出される空気量のうち、最初の一秒間に吐き出された量(1秒量)の割合である。
2.× 残気量は、「安静呼気位」ではなく、最大呼気位に肺内に残存した肺気量である。
3.〇 正しい。肺活量は、最大吸気位からゆっくりと最大呼気位まで呼出した肺気量のことである。
・肺活量とは、[最大吸気量 + 一回換気量 + 予備呼気量]のことをいう。つまり、限界まで吸い、限界まで吐いたときの空気の量である。
4.× 拘束性換気障害は、「%肺活量90%未満」ではなく、%肺活量80%未満のことである。
・拘束性換気障害とは、なんらかの理由により肺の弾力がなくなることで、肺の容積が小さくなり充分に拡張しない病態である。主に、肺結核、肺線維症などがあげられる。
5.× 閉塞性換気障害は、「1秒率80%未満」ではなく、1秒率70%未満のことである。
・閉塞性換気障害とは、気道が狭くなり、息を吐き出しにくくなる障害のことである。主に、気管支喘息、気管支拡張症などが該当する。
(※図引用:yakugaku lab様HP)
74 運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるのはどれか。
1.フリースロー時の肘の伸ばし具合を指導する。
2.投げた球がストライクかどうかを教える。
3.ボーリングのスコアの付け方を教える。
4.バレーボールのルールを教える。
5.平泳ぎの手の使い方を教える。
解答2
解説
結果の知識(付加的フィードバック)は、運動の結果に関する情報であり、運動終了後に与えられる。つまり、何らかの運動学習をした際、運動がうまくいったか否かのフィードバックである。例えば、得点、命中率、距離、タイムなどの成果そのものを指す。
ちなみに、運動それ自体に与えられる付加的フィードバックは、パフォーマンスの知識という。例えば、「もっと肘を伸ばして」「腕の振りが遅い」など動作プロセスに関する指導である。
1.× フリースロー時の肘の伸ばし具合を指導するのは、「パフォーマンスの知識」である。また、運動前に情報を伝えていることからも、結果の知識〈KR〉とはいえない。
2.〇 正しい。投げた球がストライクかどうかを教える。
これが、運動学習における結果の知識〈KR〉が与えられるものである。
3.× ボーリングのスコアの付け方/バレーボールのルールを教えるのは、運動の結果や動作に関するフィードバックではなく、単なる知識の説明である。
5.× 平泳ぎの手の使い方を教えるのは、「パフォーマンスの知識」である。また、運動前に情報を伝えていることからも、結果の知識〈KR〉とはいえない。
類似問題です↓
【PT/OT/共通】結果の知識についての問題「まとめ・解説」
75 胎児期に感染することで先天性奇形を生じるのはどれか。
1.MRSA
2.結核菌
3.風疹ウイルス
4.B型肝炎ウイルス
5.ヘリコバクター・ピロリ菌
解答3
解説
先天性奇形の原因には大きく分けて遺伝要因と環境要因がある。
環境要因のうち、胎児に影響を及ぼすものとして次の4つが代表的である。
①物理的因子:放射線など
②化学的因子:薬剤、アルコール、喫煙など
③生物学的因子:ウイルス・細菌・原虫の感染(例:風疹、TORCH症候群)
④母体の疾患:糖尿病、甲状腺機能異常など
1.× MRSAとは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌といい、非常にありふれた常在菌で、健常者でも髪の毛や鼻の粘膜、口腔内、傷口などによく付着している。高齢者(免疫の低下した人)に肺炎や肺血症などを引き起こす細菌である。
2.× 結核菌とは、ヒトの結核の原因となる細菌である。肺結核とは、結核菌による感染症で、体の色々な臓器に起こることがあるが多くは肺のことである。結核菌は、喀痰の中に菌が出ている肺結核の患者と密閉空間で長時間(一般的には数週間以上)接触することにより空気感染でうつる。たとえ感染しても、発病するのはそのうち1割ぐらいといわれており、残りの9割の人は生涯何ごともなく終わる。感染してからすぐに発病することもあるが、時には感染した後に体の免疫が働いていったん治癒し、その後数ヶ月から数十年を経て、免疫が弱ったときに再び結核菌が増えて発病することもある。結核の症状には、咳、痰、血痰、熱、息苦しさ、体のだるさなどがある。
3.〇 正しい。風疹ウイルスは、胎児期に感染することで先天性奇形を生じる。先天性風疹症候群を引き起こし、白内障、先天性心疾患、難聴など多臓器にわたる奇形の原因となる。
・先天性風疹症候群とは、風しんウイルスの胎内感染(垂直感染)によって先天異常を起こす感染症である。 臨床的特徴として、先天異常の発生は妊娠週齢と明らかに相関し、妊娠12週までの妊娠初期の初感染に最も多くみられ、20週を過ぎるとほとんどなくなる。
4.× B型肝炎ウイルスとは、DNA型の肝炎ウイルスで、ヘパドナウイルス科に分類される。 直径約42nmの球状ウイルスで、外被(エンベロープ)とコアの二重構造を有している。母子感染、体液感染、血液感染が主な感染経路であり、母子感染、乳幼児感染では無症候性キャリアを経て慢性化し、肝硬変や肝細胞癌に至ることもある。さらに劇症肝炎の原因として最多でもある。
5.× ヘリコバクター・ピロリ菌は、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃癌などに関与している菌である。ヘリコバクター・ピロリ菌は、井戸水などにより経口感染するヒトなどの胃に生息するらせん型のグラム陰性微好気性細菌である。単にピロリ菌と呼ばれることもある。アンモニアを遊離し、局所をアルカリ化することによって胃粘膜の障害をきたす病原菌である。胃炎や胃潰瘍の発生に関与する。
75の問題の選択肢の「.」が抜けてます!
コメントありがとうございます。
ご指摘通り、修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
国試の運動学習、発生・組織の範囲の問題傾向を教えて欲しいです。
コメントありがとうございます。
その辺は国試対策の序盤の序盤だと記憶しています(^^)
のめり込んでそこに時間を費やしてしまうと、全然勉強が進んでいかないなんてことになりかねません。
それら分野は、過去問と選択肢の周辺知識をサラッと暗記するでいいと思います。
また時間があれば、それら問題もまとめさせてもらいますね。
良かったら、当ホームページのキーワード検索で「外胚葉」や「KR」など調べてもらえれば、それらが入った問題が出ますので活用してください。