第52回(H29) 理学療法士国家試験 解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 手指の運動とそれに作用する筋の組合せで誤っているのはどれか。

1. 母指MP関節伸展:短母指伸筋
2. 小指MP関節屈曲:短小指屈筋
3. 環指MP関節外転:背側骨間筋
4. 小指MP関節内転:掌側骨間筋
5. 中指MP関節伸展:虫様筋

解答:5

解説

1.〇 正しい。母指MP関節伸展は、短母指伸筋である。他にも長母指伸筋が関与する。
2.〇 正しい。小指MP関節屈曲は、短小指屈筋である。他に、虫様筋が関与する。
3.〇 正しい。環指MP関節外転は、背側骨間筋である。背側骨間筋の作用は、第2,4指の外転、第3指の橈・尺側外転、母指の内転、掌側骨間筋と共同しておのおのの基節骨の屈曲、中節・末節骨(DIP)の伸展である。
4.〇 正しい。小指MP関節内転は、掌側骨間筋である。掌側骨間筋の作用は、第2,4,5指の内転。背側骨間筋と共同して、おのおの基節骨の屈曲、中節・末節骨(DIP)の伸展である。
5.× 虫様筋は、「中指MP関節伸展」ではなく、DIP関節の伸展である。中指MP関節伸展は、主に総指伸筋が行う。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

72 膝関節半月板について正しいのはどれか。

1. 外縁は内縁より薄い。
2. 外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。
3. 大腿骨と膝蓋骨の適合性を高める。
4. 内側半月板は外側半月板より小さい。
5. 膝関節伸展時には後方に移動する。

解答:2

解説

1.× 膝関節の外縁より、内縁の方が薄く浮遊している。
2.〇 正しい。外側半月板は外側側副靱帯に付着しない。内側半月板は内側側副靱帯に付着している。
3.× 半月板は、「大腿骨と膝蓋骨の適合性」ではなく、大腿骨と「脛骨」の適合性を高める。
4.× 内側半月板は外側半月板より、「小さい」のではなく大きい
5.× 膝関節伸展時には、「後方」ではなく前方に移動する。膝の屈伸に応じて半月板も動き、内側半月板が6mm程度、外側半月板は12mm程度前後に移動する。立位で前方に荷重され、屈曲した時後方に圧力がかかるよう構造されている。

 

膝関節についてまとめました。参考にどうぞ↓

【共通のみ】膝関節の構造についての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

73 足部の内がえしに作用する筋はどれか。2つ選べ。

1. 後脛骨筋
2. 前脛骨筋
3. 第3腓骨筋
4. 短腓骨筋
5. 長指伸筋

解答:1,2

解説

1~2.〇 正しい。後脛骨筋/前脛骨筋は、足部の内がえしに作用する筋である。
3.✖ 第3腓骨筋は、足関節外返し・背屈である。
4.✖ 短腓骨筋は、足関節外返し・底屈である。
5.✖ 長指伸筋は、第2~5趾の伸展、足関節背屈・外返しである。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

74 成人の安静開脚立位で正しいのはどれか。

1. 頭部は静止している。
2. 腓腹筋は持続的に活動している。
3. 腹直筋は持続的に活動している。
4. 大腿直筋は持続的に活動している。
5. 重心動揺は左右より前後方向が小さい。

解答:2

解説

1.✖ 安静開脚立位でも、重心動揺を伴う。完全に静止していることはなく、わずかな動揺が認められる。
2.〇 正しい。下腿三頭筋は持続的に収縮している。なぜなら、正常立位での重心線が身体のやや前方を通り、背側にある筋群は全て持続的な筋緊張を保たなければならないため。
3~4.✖ 腹直筋・大腿直筋は、持続的に活動していない。ちなみに、大腿二頭筋も持続的に活動していない。
5.✖ 逆である。重心動揺は左右より前後方向が大きい。

矢状面の重心線

理想的な重心線:①乳様突起(耳垂のやや後方)→②肩峰(肩関節の前方)→③大転子→④膝蓋骨後面(膝関節前部)→⑤外果前方を通る。

 

 

 

 

75 疾患と病因・病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。

1. Creutzfeldt Jakob病:感染性疾患
2. Parkinson病:脱髄疾患
3. 肝性脳症:神経変性疾患
4. 正常圧水頭症:血行障害
5. 多発性硬化症:腫瘍性疾患

解答:1

解説

1.〇 正しい。クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt Jakob病)は、異常なプリオン蛋白が脳に蓄積する致死性神経感染症である。
2.✖ Parkinson病は、ドーパミン減少による症状をきたす神経変性疾患である。
3.✖ 肝性脳症は、肝臓の機能低下による意識障害である。直接の原因については不明な点が多いが、肝機能低下により血液中にタンパク質の分解生成物であるアンモニアなどが増えることにより引き起こされると考えられている。
4.✖ 正常圧水頭症は、脳脊髄液(髄液)の循環障害によって拡大した脳室が、頭蓋骨内面に大脳半球を押しつけることにより、数々の脳の障害を引き起こす一連の病態。最も多いのは、くも膜下出血の血行障害である。
5.✖ 多発性硬化症は、中枢神経系の白質に多発性の脱髄巣(空間的多発)が緩解と再発を繰り返して(時間的多発)生じる脱髄性疾患である。

 

4 COMMENTS

ホーリー

74の解説の中で、前額面の重心線と記載されていますが、前額面→矢状面だと思います。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
匿名

なぜなら、正常立位での重心線が身体のやや後方を通っているため、背側にある筋群は全て持続的な筋緊張を保たなければならないため。
後方→前方の間違えではないでしょうか?
解剖学の重心のページを見ると重心線はやや前方になっています(膝蓋骨後面・外果の前方などからでも、前寄りであると考えられます)。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)