この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
66 胆汁について正しいのはどれか。
1. pHは酸性である。
2. 消化酵素が含まれる。
3. 胆細管から分泌される。
4. 総胆管から小腸内に排出される。
5. 小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される。
解答4
解説
1.× pHは、「酸性」ではなく塩基(アルカリ)性である。
2.× 消化酵素は含まれない。
3.× 胆汁は、「胆細管から」ではなく総胆管から分泌される。肝細胞で肝胆汁が産生され、胆嚢に貯蔵されて濃縮されて胆嚢胆汁となり、胆嚢から胆嚢管を経て総胆管に分泌される。ちなみに、胆細管は、肝細胞から肝胆汁が産生され、「毛細胆管(胆細管)→小葉間胆管→左右の肝管」への管である。
4.〇 正しい。総胆管から小腸内(十二指腸開口部であるオッディ括約筋が弛緩され)に排出される。
5.× 小腸内の胆汁は大半が、「大腸」ではなく腸管(小腸の回腸末端)で再吸収される。これを胆汁の腸肝循環という。
①脂肪の乳化
②脂肪の消化・吸収促進
③脂溶性ビタミンの吸収促進
④Ca2+、Fe2+の吸収促進
類似問題です↓
【共通のみ】消化(消化酵素)についての問題「まとめ・解説」
67 体温について正しいのはどれか。
1. 甲状腺ホルモンは熱産生を減少させる。
2. 末梢血管収縮で熱放散が低下する。
3. 体温調節中枢は小脳にある。
4. 食物摂取により低下する。
5. 夜間睡眠時に上昇する。
解答2
解説
1.× 甲状腺ホルモンは熱産生を、「減少」ではなく増加させる。なぜなら、代謝亢進作用があるため。
2.〇 正しい。末梢血管収縮で熱放散が低下する。なぜなら、皮膚の血流量は減少するため。
3.× 体温調節中枢は、「小脳」ではなく間脳の視床下部にある。視床下部の働きは、体温調節、下垂体ホルモンの調節、摂食行動、性行動、睡眠などの本能行動の中枢である。
4.× 食物摂取により、「低下」ではなく増加する。このことを、食事誘発性熱産生または特異動的作用という。これは、食事摂取後に体内に吸収された栄養素の一部が分解され、それが体熱となって消費されるため起こる。
5.× 夜間睡眠時に、「上昇」ではなく低下する。なぜなら、睡眠時、熱放散は増加するため。
68 排卵を誘発するのはどれか。
1. 黄体ホルモン上昇
2. オキシトシン上昇
3. 卵巣ホルモン低下
4. 黄体形成ホルモン上昇
5. 卵胞刺激ホルモン低下
解答4
解説
1.× 黄体ホルモン(プロゲステロン)上昇は、妊娠の維持に作用する。
2.× オキシトシン上昇は、乳汁分泌を促進し、また分娩時の子宮収縮を促進する作用を持つ。
3.× 卵巣ホルモンは、卵巣から分泌されるホルモンで、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)がある。それぞれ働きが違う。
4.〇 正しい。黄体形成ホルモン(LH)の上昇により、一過性に大量放出(LHサージ)が生じ、排卵が起きる。
5.× 卵胞刺激ホルモン(FSH)は、下垂体前葉で合成・分泌される。卵巣内で、卵胞刺激ホルモン(FSH)は未成熟の卵胞の成長を促進し成熟させる。
69 図のような輪軸を利用して、力Fで18kgの物体を引き上げた(ひもの摩擦と重さは無視できるものとする)。
ひもを引く最小限の力Fはどれか。
ただし、100gの物体を引き上げるのに必要な力を1Nとする。
1. 20 N
2. 60 N
3. 180 N
4. 540 N
5. 1,620 N
解答2
解説
示されている図において回転軸から反時計回り方向に作用する力の大きさをF1とする。
回転軸からの距離をr1とする。
同様に時計回りに作用する力の大きさをF2
回転軸からの距離をr2とする。
そうすると、以下のような釣り合いの式が成り立つ。
F1 × r1 = F2 × r2
上記の式に、F1=18kg、r1=15cm、r2=45cmを代入する。
F1(180N) × r1(15cm) = F2 × r2(45cm)
2700N=45F2
F2=60N
よって、選択肢2, 60Nが正しい。
70 肩関節の外旋筋はどれか。
1. 肩甲下筋
2. 広背筋
3. 三角筋前部
4. 小円筋
5. 大胸筋
解答4
解説
1.× 肩甲下筋は、肩関節内旋に働く。
2.× 広背筋は、肩関節伸展・内転・内旋に働く。
3.× 三角筋前部は、肩関節外転、前部は屈曲、後部は伸展に働く。
4.〇 正しい。小円筋は、肩関節外旋に働く。
5.× 大胸筋は、肩関節内転、内旋(鎖骨部:肩甲骨屈曲、腹部:肩関節下制。)に働く。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
お世話になっております。
69問目の問題なのですが
上記の式に、
F1=180N 、r1=15cm、r2=45cmを代入する。
F1(180N) × r1(15N) = F2 × r2(45N)
=60N
になっているのですが、r1(15cm)とr2(45cm)にならない理由を教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
66問目。3番は肝細胞で肝胆汁が産生され、胆嚢に貯蔵されて濃縮されて胆嚢胆汁となり、胆嚢から胆嚢管を経て総胆管に分泌される。と過去問解説の本に書いてありました。
コメントありがとうございます。
勉強になりました!!
今後ともよろしくお願いいたします。