第51回(H28) 理学療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第51回理学療法士国家試験、第51回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

1 下肢長の計測結果を表に示す。
 関連性の高いテストはどれか。

1. Patrickテスト
2. Buergerテスト
3. Gaenslenテスト
4. McMurrayテスト
5. Posterior drawerテスト

解答1

解説

 本症例は、転子果長は左右は同じだが、棘果長に左右差(左棘果長の短縮)を認める。よって、上前腸骨棘から大転子の間の異常と考えられる。つまり、股関節疾患(股関節裂隙の減少など)を疑う。

1.〇 正しい。Patrickテスト(パトリックテスト)は、仙腸関節と股関節の疼痛を誘発させる(股関節と仙腸関節の機能異常に対するストレステスト)ものである。【方法】被験者は背臥位にて、テスト側下肢は股関節屈曲・外転・外旋、膝関節屈曲位とし、反対側の伸展した膝の上にテスト側下肢の外果を置き、検査者は検査側の膝を背側へ押す。
2.× Buergerテスト(バージャーテスト)は、下肢の循環異常をみるテストである。被検者は背臥位にて、検査者は被検者の検査側の足首を持つ。下肢を45°挙上し、その肢位で1~2分間保持する。その後、被験者に座位をとってもらい、下腿を下垂してもらい、足全体が元の血色に戻るまでの時間を測定する。下垂した足が1分以上たっても元の血色に戻らないと陽性と判断する。
3.× Gaenslenテスト(ゲンスレンテスト)は、仙腸関節の障害をみるテストである。被験者は検査側をベッドに垂らし背臥位をとってもらう。健側の股・膝関節を屈曲させ、膝の上で両手で組み股・膝関節を徐々に屈曲する。そのときに、仙腸関節に疼痛があれば陽性と判断する。
4.× McMurrayテスト(マックマリーテスト)は、膝半月板損傷の確認をするテストである。①背臥位で膝を完全に屈曲させ片手で踵部を保持する。②下腿を外旋させながら膝を伸展させたときに痛みやクリックを感じれば内側半月の損傷、下腿を内旋させながら膝を伸展させたときに生じるならば外側半月の損傷を示唆する。
5.× Posterior drawerテスト(後方不安感テスト)は、膝後十字靭帯損傷を疑うときに行うテストである。

 

 

 

 

 

 

2 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。

解答4

解説

1.× 股外転は、【基本軸】両側の上前腸骨棘を結ぶ線への垂直線、【移動軸】大腿中央線(膝蓋骨中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】背臥位で骨盤を固定する。下肢は外旋しないようにする内転の場合は、反対側の下肢を屈曲挙上してその下を通して内転させる。図は、股関節外旋を伴っているため不適切である。
2.× 股外旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。骨盤の代償を少なくする。図は、股関節と膝関節を90°屈曲位ではないため不適切である。
3.× 足背屈は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。図は膝関節伸展位で移動軸が足底であるため不適切である。(※2022年改定)
4.〇 正しい。足部内返しは、【基本軸】前額面における下腿軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。
5.× 股屈曲は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】骨盤と脊柱を十分に固定する。屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)・伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。図は、反対側の股・膝関節が屈曲しており、骨盤が不安定であるため不適切である。

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

3 Danielsらの徒手筋力テストで各筋の筋力2のテストとして正しいのはどれか。2つ選べ。

解答3/4

解説

1.× 前鋸筋は、筋力3のテストである。ちなみに、筋力2は、検査者が患者の肘を支え、水平位より高く保ち検査を行う。
2.× 菱形筋群は、筋力3のテストである。ちなみに、筋力2は、座位で肩関節内旋・伸展し、背の後ろに肩関節内転する。もしくは、腹臥位で肩関節約45°外転、肘関節90°屈曲で、手を背に載せて検査を行う。
3/4.〇 正しい。僧帽筋下部線維/僧帽筋上部線維の筋力0~2における検査肢位である。
5.× 図は、「僧帽筋中部線維」ではなく、菱形筋群の筋力2~0における検査肢位を示している。僧帽筋中部線維の筋力2は、腹臥位で肩関節90°外転、肘関節90°屈曲にて、検査者が上肢を支持した状態で検査を行う。

 

 

 

 

 

 

4 Danielsらの徒手筋力テストで股関節内転筋の段階3を測定する際、図のような代償動作がみられた。
 代償動作を生じさせている筋はどれか。


1. 腸骨筋
2. 梨状筋
3. 中殿筋
4. 大腿二頭筋
5. 内側広筋

解答1

解説

 図の代償動作は、右股関節内旋により、股関節屈筋群による内転筋の代償が行われている。

1.〇 正しい。腸骨筋は、股関節の屈曲・外旋に作用する。内転筋の代償に用いられる。
2.× 梨状筋の【起始】仙骨の前面で第2~4前仙骨孔の両側、【停止】大転子の先端の後縁、【作用】股関節外旋、外転である。
3.× 中殿筋の【起始】腸骨翼の外面で前および後殿筋線の間、腸骨稜外唇および殿筋筋膜、【停止】大転子の外側面、【作用】股関節外転、前部:内旋、後部:外旋である。
4.× 大腿二頭筋の【起始】長頭:坐骨結節、短頭:大腿骨体の粗線の外側唇、外側大腿筋間中隔、【停止】腓骨頭、【作用】股関節伸展・外旋、膝関節屈曲である。
5.× 内側広筋の【起始】大腿骨転子間線の下部、大腿骨粗線の内側唇、【停止】膝蓋骨、脛骨粗面、【作用】膝関節伸展である。単関節筋である。

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

 

5 身体計測を行った結果を図に示す。
 標準型車椅子を作製するにあたり、車椅子基本寸法として正しいのはどれか。2つ選べ。
 なお、座面にクッションは入れないものとする。


1. 座幅は50cmとする。
2. 座奥行きは41cmとする。
3. バックサポート(バックレスト)高は46cmとする。
4. アームサポート(アームレスト)高は18cmとする。
5. フットサポート・シート間距離は30cmとする。

解答2/4

解説

1.× 座幅は「50cm」ではなく、42cmである。なぜなら、座幅は殿幅(40cm)にゆとり2cmを足した長さであるため。
2.〇 正しい。座奥行きは41cmとする。なぜなら、座底長(46cm)から2.5~5cm引いた長さであるため。つまり、41~43.5cmである。
3.× バックサポート(バックレスト)高は「46cm」ではなく、34~39cmである。なぜなら、腋窩高(44cm)から5~10cm引いた長さであるため。
4.〇 正しい。アームサポート(アームレスト)高は18cmとする。なぜなら、肘を90°に曲げたときの高さ(16cm)に、1~2cm足した長さであるため。つまり、17~18cmである。
5.× フットサポート・シート間距離(前座高)は「30cm」ではなく、37.5cmである。なぜなら、フットサポートに足を載せた状態で大腿遠位部後面が、2.5cm程度持ち上がる高さが基準とされており、本症例の場合は、40cm(下腿長)- 2.5cm = 37.5cm程度となるため。

車椅子の標準寸法

・シート幅(座幅)=座位臀幅+(0~30)mm
・前座高=下腿長+60~80mm
・後座高=前座高-20~40mm
・フットサポート高=座位下腿長-クッション厚mm
・アームサポート高=座位膝頭高+(10~20)+クッション厚mm
・バックサポート高=座位腋下高+(70~100)+クッション厚mm
・シート奥行き(座長)=座底長-(50~70)mm
・バックサポート角度=90~95°
・グリップ高=介助者の臍~股関節の高さ

(※参考:「身体寸法と車いす寸法の合わせ方」財団法人テクノエイド協会様HPより)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)