第50回(H27) 作業療法士国家試験 解説【午前問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

 

※問題の引用:第50回理学療法士国家試験、第50回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸で正しいのはどれか。2つ選べ。

1.頸部右回旋
2.肩外転
3.前腕回外
4.母指掌側外転
5.足部内転

解答2/4

解説
1.× 頸部右回旋は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線、【測定部位及び注意点】腰かけ座位で行うである。図は、肩甲骨伸展(移動軸:頭頂と肩峰を結ぶ線)となっているため誤り。
2.〇 正しい。肩外転は、【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】体幹の側屈が起こらないように、90°以上になったら前腕を回外することを原則とする。
3.× 前腕回外は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲するである。図は、手指が屈曲位であり、回内位から測定されている。
4.〇 正しい。母指掌側外転は、【基本軸】示指(橈骨の延長上)、【移動軸】母指、【測定部位及び注意点】運動は手掌面に直角な面とするである。
5.× 足部内転は、【基本軸】第2中足骨長軸(2022年改定)、【移動軸】同左、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位, 足関節を0度で行なうである。図は、基本軸・移動軸共に母趾となっている。

参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【OT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

2 67歳の男性。右被殻出血による左片麻痺。発症後7日。Brunnstrom法ステージを用いて評価を行った。
 正しい判定はどれか。2つ選べ。

1.上肢を側方水平位に挙上できたので、ステージⅣとする。
2.横つまみが可能だったので、ステージⅢとする。
3.対向つまみが可能だったので、ステージⅤとする。
4.立位、股関節伸展位で足関節の背屈ができたので、ステージⅤとする。
5.立位、股関節伸展位で膝屈曲ができたので、ステージⅥとする。

解答 3/4(採点除外)
理由:選択肢に誤りがあり、正解が得られないため。

解説
1.× 上肢を側方水平位に挙上できた場合、「ステージⅣ」ではなくステージⅤである。
2.× 横つまみが可能だった場合、「ステージⅢ」ではなくステージⅣである。
3.〇 正しい。対向つまみが可能だった場合、ステージⅤである。
4.〇 正しい。立位、股関節伸展位で足関節の背屈ができた場合、ステージⅤとする。
5.× 立位、股関節伸展位で膝屈曲ができた場合、「ステージⅥ」ではなくステージⅤである。

 

 

 

 

 

 

3 45歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し1か月経過した。病変部位はMRIで左角回と左側頭葉後下部であった。運動麻痺は認められない。
 生じやすい高次脳機能障害はどれか。

1.運動保続
2.失読失書
3.地誌的失見当
4.半側空間無視
5.道具の強迫的使用

解答2

解説
1.× 運動保続は、右(劣位)半球前頭葉内側面の障害で起こる。運動性保続とは、一度自分のおこなった行為がその後もくりかえされる現象のことである。3種類あり、①意図性保続(何かを意図的に始めようとすると少し前に行った行為が繰り返される)、②間代性保続(一つの運動が繰り返される)、③緊張性保続(強制把握)である。
2.〇 正しい。失読・失書は、左(優位)半球頭頂葉角回の障害で起こる。ゲルストマン症候群(手指失認、失書、左右失認、失算)が認められる。主に、左頭頂葉(角回)と後頭葉の移行部の損傷で発生するが、4症状がそろって現れることは稀で、失語症を伴う場合が多い。
3.× 地誌的失見当は、右(劣位)半球頭頂葉の障害で起こる。地誌的失見当とは、熟知している場所で道に迷う、新しい道順を覚えられない、熟知した場所の見取り図が描けない、熟知した風景や建物を見ても認知できないなどの症状を呈する。地理的障害、地誌的失見当、地誌的見当識障害、広義の地誌的失認などもほぼ同義である。また、地誌的な障害に合併しやすい症状として、同名半盲、半側空間無視、相貌失認がある。
4.× 半側空間無視は、右(劣位)半球頭頂葉の障害で起こる。
5.× 道具の強迫的使用は、両側前頭葉内側面の障害で起こる。道具の強迫的使用とは、右手が眼前に置かれた物を意志に反し強迫的に使用してしまい,左手が意志を反映してこの運動を押さえる現象である。

 

 

 

 

 

 

4 38歳の男性。オートバイ運転中に転倒し腰背部を強打して、脊髄損傷と診断された。T12以下の感覚鈍麻を認める。筋力はMMTで上肢はすべて5、下肢はすべて0である。肛門周囲の感覚は残存している。
 この患者のASIA機能障害尺度はどれか。

1.A
2.B
3.C
4.D
5.E

解答2

解説

ASIAの機能障害尺度の運動障害

A(完全麻痺):S4~5の知覚・運動ともに完全麻痺。
B(不全麻痺):S4~5を含む神経学的レベルより下位に知覚機能のみ残存。
C(不全麻痺):神経学的レベルより下位に運動機能は残存しているが、主要筋群の半分以上が筋力3未満。
D(不全麻痺):神経学的レベルより下位に運動機能は残存しており、主要筋群の少なくとも半分以上が筋力3以上。
E(正常):運動、知覚ともに正常。

 本症例は、T12以下の感覚鈍麻を認めるものの、筋力はMMTで上肢はすべて5、下肢はすべて0で、肛門周囲の感覚(S4~5)は残存している。したがって、選択肢2.B:S4~5を含む神経学的レベルより下位に知覚機能のみ残存が正しい。

類似問題です↓
【OT専門のみ】ASIAについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

5 31歳の男性。バイク事故にて脳挫傷を受傷。受傷直後から意識障害が1週間持続した。受傷後1か月経過し高次脳機能障害の検査を行ったところ、かな拾い検査は正解数15、見落とし数27%、TMT(trail making test)はA56秒、B125秒であった。
 最も考えられる症状はどれか。

1.モリア
2.アパシー
3.注意障害
4.類推の障害
5.抽象思考の障害

解答3

解説

 本症例は、かな拾い検査は正解数15(30歳代の正解数の標準値は42.5、危険域は 29 以下で、見落とし数は参考値として、考えなくてよい)。TMT(trail making test)はA56秒、B125秒(標準値は A:30秒以下、B:61秒以下)で、両検査は注意障害を見る検査であるため、注意障害が認められる。したがって、選択肢3.注意障害が正しい。ちなみに、かな拾い検査は、 ひらがなで書かれた物語文から、特定のひらがな(あ、い、う、え、お、など)を拾い上げる検査であり、制限時間内に拾い上げられたひらがなの数を調べる。注意機能(選択性、配分性)の評価ができる。また、 TMT (trail making test)も注意機能(維持と選択性)、と視覚探索・視覚運動協調性を測定する検査である。

1.× モリア(ふざけ症)とは、だじゃれやふざけたりすることが特徴的で、前頭葉症候群の一つである。
2.× アパシー(意欲低下、無関心)の原因として器質的障害などもあるが、スチューデントアパシー(大学入学後の無気力状態) などとしても使われる。
4.× 類推の障害は、遂行機能障害でみられ、評価にはWCST(Wisconsin Card Sorting Test:前頭葉認知度試験ソフト)やBADS(Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome:日本版BADS 遂行機能障害症候群の行動評価)を用いる。類推(るいすい)とは、他方の有様を全体的に推し測ること。類比、アナロジーともいう。
5.× 抽象思考の障害は、認知症や発達障害によくみられる。抽象思考の障害とは、物と物の関連性(類似・相違など)を類推・判断する能力の障害である。

 

2 COMMENTS

匿名

コメント失礼します。
2番の問題の選択肢2の解説なんですが、横つまみが可能だった場合、「ステージⅢ」ではなくステージⅤであるとありますが、ステージⅣの間違いですよね?

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)