この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
71 肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。
1. 前鋸筋
2. 小胸筋
3. 広背筋
4. 大菱形筋
5. 肩甲挙筋
解答1
解説
1.〇 正しい。前鋸筋は、肩甲骨の上方回旋に働く。全体:肩甲骨を前方に引く。下2/3:下角を前に引いて肩甲骨を外方に回旋し、上腕の屈曲と外転を補助。最上部:肩甲骨をやや引き上げる作用を持つ。
2.× 小胸筋は、肩甲骨を前下に引く。このとき下角が後内側に回旋する。肩甲骨を固定すると肋骨を引き上げる。
3.× 広背筋は、肩関節伸展・内転・内旋である。
4.× 大菱形筋は、肩甲骨を内上方に引く。
5.× 肩甲挙筋は、肩甲骨を内上方に引く。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
72 基本肢位からの股関節の運動について正しいのはどれか。
1. 屈曲時に腸脛靱帯は緊張する。
2. 伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。
3. 外転時に大腿骨頭靱帯は緊張する。
4. 内旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。
5. 屈曲時に腸骨大腿靱帯は緊張する。
解答2
解説
1.× 「屈曲時」ではなく、伸展時に腸脛靱帯は緊張する。腸脛靭帯は、大腿筋膜張筋の停止部である。つまり、大腿筋膜張筋を伸張させることで、腸脛靭帯も緊張する。大腿筋膜張筋の作用は、股関節屈曲、内旋、外転、膝関節伸展である。したがって、股関節伸展時に緊張する。
2.〇 正しい。伸展時に坐骨大腿靱帯は緊張する。他にも、腸骨大腿靭帯・恥骨大腿靭帯・坐骨大腿靭帯が緊張する。
3.× 外転時に緊張するのは、「大腿骨頭靱帯」ではなく、腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯である。大腿骨頭靱帯は、股関節内転時に緊張する。
4.× 「内旋時」ではなく、外旋時に恥骨大腿靱帯は緊張する。
5.× 屈曲時は、すべての靭帯が弛緩する。腸骨大腿靱帯は、伸展時・内外転・外旋時に緊張する。
類似問題です↓
【PT/共通】股関節についての問題「まとめ・解説」
73 疾患または症候と異常歩行の組合せで誤っているのはどれか。
1. 運動失調 : 酩酊歩行
2. Parkinson病 : すくみ足歩行
3. 脳卒中片麻痺 : 尖足歩行
4. 総腓骨神経麻痺 : 分回し歩行
5. 両下肢痙性麻痺 : はさみ脚歩行
解答4
解説
1.〇 正しい。酩酊歩行は、小脳や前庭神経障害による運動失調で生じる。
2.〇 正しい。すくみ足歩行は、Parkinson病で生じる。歩き始めの一歩がなかなか出ない状態である。
3.〇 正しい。尖足歩行は、脳卒中片麻痺(痙性麻痺)で生じる。
4.× 分回し歩行は、「総腓骨神経麻痺」ではなく、錐体路障害や上位運動ニューロン障害で生じる。総腓骨神経麻痺では下垂足が生じ、鶏歩となる。
5.〇 正しい。はさみ脚歩行は、脳性麻痺などによる両下肢痙性麻痺で生じる。
74 成人の静止立位で正しいのはどれか。
1. 重心線は足関節軸の前方を通る。
2. 重心線は膝関節軸の後方を通る。
3. 重心線は環椎後頭関節の後方を通る。
4. 重心位置は第2腰椎のやや前方にある。
5. 小児より身長に対する重心位置が高い。
解答1
解説
1.〇 正しい。重心線は足関節軸の前方を通る。一通り復習すると、立位姿勢の重心線は、乳様突起(耳垂のやや後方)→肩峰→大転子→膝関節前部(膝蓋骨後面)→外果前方である。つまり、股関節の後方→膝関節の前方→足関節の前方を通る。
2.× 重心線は、膝関節軸の「後方」ではなく前方を通る。
3.× 重心線は、環椎後頭関節の「後方」ではなく前方を通る。
4.× 重心位置は、「第2腰椎」ではなく、第2仙髄のやや前方にある。
5.× 成人は、小児より身長に対する重心位置が低い。
75 扁平上皮癌の特徴はどれか。
1. 粘液を産生する。
2. 神経組織に由来する。
3. 複数の胚葉成分を含む。
4. 細胞は相互に結合している。
5. 細胞間に間質成分がみられる。
解答4
解説
1.× 粘液を産生するのは、腺癌である。
2.× 神経組織に由来するのは、脳腫瘍や脊髄腫瘍である。
3.× 複数の胚葉成分を含むのは、奇形腫などの胚細胞腫瘍である。
4.〇 正しい。細胞は相互に結合している。細胞間接着構造(デスモゾーム)で結合しているのが特徴である。
5.× 細胞間に間質成分がみられるのは、肉腫である。