第50回(H27) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題76~80】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

76 心拍出量が最も小さいのはどれか。

1. 背臥位
2. 腹臥位
3. 右側臥位
4. 左側臥位
5. リクライニング位

解答5

解説

心拍出量は、1回拍出量 × 心拍数で示される。

 

1~4.× 背臥位/腹臥位/右側臥位/左側臥位は、心拍出量が増大する。なぜなら、地面に対して心臓と体幹が水平で、心臓への静脈還流量が増え、その結果、一回心拍出量が増大するため。
5.〇 正しい。リクライニング位は、重力の影響により血液は心臓に戻りにくくなる。そのため、静脈環流量は減少し、心拍出量が小さくなる。

 

 

 

 

 

77 頭部CTを下図に示す。
出血部位はどれか。


1. 頭頂葉皮質下
2. 放線冠
3. 被殻
4. 視床
5. 橋

解答4

解説

問題は、視床レベルのスライスである。

 

1~2.× 頭頂葉皮質下/放線冠は、視床レベルのスライスより上部にあるため写らない。
3.× 被殻は、出血部位より前方にある。
4.〇 正しい。視床である。
5.× 橋は、視床レベルのスライスより下部にあるため写らない。

 

 

 

 

78 個人的な無意識とは別に「神話や伝承などに人類共通の普遍的無意識がある」と言ったのはどれか。

1. Adler
2. Jaspers
3. Jung
4. Kraepelin
5. Schneider

解答3

解説

1.× Adler(アドラー)は、「劣等コンプレックス」を提唱した。
2.× Jaspers(ヤスパース)は、「精神病理学総論」を著した。
3.〇 正しい。Jung(ユング)は、人類共通の無意識である「普遍的無意識(集合的無意識)」の存在を提唱した。
4.× Kraepelin(クレペリン)は、身体疾患に準じて精神医学における疾患単位の概念を確立した。
5.× Schneider(シュナイダー)は、「臨床精神病理学」を著した。

 

 

 

 

 

79 憧れの人の口調や身振りをまねる心理はどれか。

1. 昇華
2. 退行
3. 同一化
4. 反動形成
5. 置き換え

解答3

解説

1.× 昇華は、性欲や支配欲など、社会的に受け入れられない欲求を社会的に容認された方法で解消することである。
2.× 退行は、危機に際して発達初期へ逆行し、甘えや未熟な行動、赤ちゃんがえりをすることで当面の困難を回避しようとすることである。
3.〇 正しい。同一化は、自分にとって好ましい人や理想とする人の特性を取り入れて真似をし、それにより自己の欲求の満足を図ることである。
4.× 反動形成は、満たされない欲求を正反対の欲動によって打ち消すことをいう。
5.× 置き換え(転換)は、受け入れ難い自己の感情を、対象を別のものに移すことで解消することである。

 

 

 

 

 

80 図に示す課題を用いるのはどれか。


1. Bender gestalt test
2. Raven’s colored progressive matrices
3. Rey auditory verbal learning test
4. Rey-Osterrieth complex figure test
5. Stroop test

解答4

解説

1.× Bender gestalt test(ベンダー・ゲシュタルト・テスト)は、「視覚・運動成熟度」の評価、発達障害のスクリーニング、神経機能や脳障害の評価に用いられる。患者に9つの図形を提示し、白紙に書き写すように指示する。その正確さや、その他の特徴に基づいて結果が得点化される。
2.× Raven’s colored progressive matrices(レーヴン色彩マトリクス検査)は、全般性知能のスクリーニングに用いられる。法則性のある幾何学図形が与えられ、1カ所欠けている図柄を選択肢より選ばせる課題である。
3.× Rey auditory verbal learning test(レイ聴覚性言語学習検査)は、聴覚性の記憶検査である。読み上げられた語系列の即時再生を順に2つ行わせ(即時再生を2回)、その後さらに最初の語系列の再生(遅延再生)を行わせる検査である。
4.〇 正しい。Rey-Osterrieth complex figure test(レイーオステオリートの複雑図形課題)は、視覚性の記憶検査である。上図のような複雑な図形を模写することを求め、次に図形を取り去った直後、および20分後に思い出して描くように求める検査である。
5.× Stroop test(ストループテスト)は、前頭前野機能検査である。色を表す漢字がその意味と異なる色で書かれている文字列について、書かれている色を答えてもらい、その速度を測定する検査である。赤色で書かれた「」という文字は「赤」と読まねばならない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)