第49回(H26) 作業療法士国家試験 解説【午後問題46~50】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

46 強迫性障害患者に認知行動療法を行う際、患者の確認行為に対して治療者が「確かめたい気持ちはそのままにしておきましょう」と声をかけた。
 この言葉かけの技法はどれか。

1.強化
2.教示
3.モデリング
4.プロンプティング(促し)
5.エクスポージャー(曝露法)

解答2

解説
1.× 強化は、報酬あるいは罰を与える条件を定めて、その行動を強化していく学習方法である。
2.〇 教示とは、言葉で良いやり方を説明したり、指示したりすることである。患者の確認行為に対して治療者が「確かめたい気持ちはそのままにしておきましょう」との言葉かけの技法と合致する。
3.× モデリングとは、いいやり方を具体的に示すことである。その行動をみて、模倣し、学習していく方法のことをロールプレイという。
4.× プロンプティング(促し)とは、短い指示や非言語的な手がかりを示して行動を促す方法である。
5.× エクスポージャー(曝露法)は、強迫性障害の治療の一つとして、患者に強迫行為を引き起こす刺激に曝露させ、強迫行為を行うことを禁止して(反応妨害)、不安や不快感に段階的に慣れさせていき、不安を解消するために強迫行為が必要でないことを学習させ、強迫行為を行わなくさせるという方法である。

 

 

 

 

 

 

47 厳粛な場所で「バカヤロー」と叫んでしまわないか、繰り返し気にしている患者の病態はどれか。

1.社会恐怖
2.広場恐怖
3.解離性障害
4.強迫性障害
5.身体化障害

解答4

解説
1.× 社会恐怖とは、知らない人の前で他人から注目されるような状況を恐れるものである。赤面恐怖症といわれてきたものに近い。
2.× 広場恐怖とは、強い不安に襲われたときにすぐに逃げられない、または助けが得られそうにない状況や場所にいることに恐怖や不安を抱く状態である。
3.× 解離性障害とは、自己の同一性がなくなる障害である。①解離性健忘(ストレス、外相と関連する出来事が思い出せない)、②解離性遁走(家や職場から突然去ってしまい、過去を忘れている)、③解離性同一性障害(いわゆる多重人格)、④離人症性障害(体や心から引き離される間隔が繰り返し起こる)の4種類がある。
4.〇 強迫性障害にみられる。強迫性障害とは、自分の意思に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かんできて、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう病気である。厳粛な場所で「バカヤロー」と叫んでしまわないか、繰り返し気にしている患者の病態は、強迫観念といわれるもののである。
5.× 身体化障害とは、それらを説明できる検査所見はないが、疼痛や身体症状を何年にもわたって訴え続け、深刻な心理的苦痛や社会的障害がみられるものをいう。

 

 

 

 

 

 

48 高機能広汎性発達障害患者の導入時の作業療法で重要なのはどれか。

1.自主性
2.具体性
3.集団活動
4.言語説明
5.刺激の加増

解答2

解説

1.× 自主性に取り組むことは困難である。なぜなら、興味や関心の範囲の偏りや、物事をする順番や物を置く場所など習慣への強いこだわりがみられるため。
2.〇 正しい。具体性は、高機能広汎性発達障害患者の導入時の作業療法で重要である。なぜなら、高機能広汎性発達障害患者は、単に言葉で支持するよりも、視覚に訴えるような具体的な指導(手順の見本を示す、イラストやビデオなどを使用するなど)が必要であるため。
3.× 集団活動に取り組むことは困難である。なぜなら、適切な対人関係を築くことやコミュニケーションが苦手であるため。作業療法導入時には集団活動はストレスである。
4.× 言語説明を中心に行うことは困難である。なぜなら、高機能広汎性発達障害では、言語的コミュニケーションの障害・認知機能の発達障害は軽微であるが、その一方で、言語を字義通りに理解しているため。言語の多義性や比喩、慣用的表現、ユーモアなどを適切に理解することができず、言語説明のみでは不十分であることが多い。
5.× 刺激の加増は不適切である。なぜなら日常変化への対応能力が低く、特定の音や味に対して異常に敏感であるため。刺激を加増すると、著しいストレスが生じ、パニックになるなどの不適応行動につながる可能性がある。

 

 

 

 

 

 

49 てんかん患者の作業療法においてみられる動作で複雑部分発作と考えられるのはどれか。

1.急に立ち上がって歩き回る。
2.同じ手順の所作を繰り返す。
3.かたくなに作業を続ける。
4.見本と作品を見比べる。
5.首を何度も急にひねる。

解答1

解説

複雑部分発作とは?

複雑部分発作とは、身体の一部に生じる短時間の無目的な動きがみられ、意識障害を伴うものをいう。

1.〇 正しい。急に立ち上がって歩き回るのは、複雑部分発作と考えられる。複雑部分発作では、口をもぐもぐする、衣類をいじる、周囲を無目的に歩き回るなどの、自動症といわれる行動異常を呈することがある。ちなみに、意識を回復しても患者はこの時のことは覚えていない。
2.× 同じ手順の所作を繰り返す行動は、常同行動といい、自閉症統合失調症でみられる。意識は清明である。
3.× かたくなに作業を続けることは、固執性という。同一性保持の欲求が強い自閉症にみられる。
4.× 見本と作品を見比べることは、正常な行動であり、意識の欠如があれば行うことができない。
5.× 首を何度も急にひねることは、行為中に意識がなく、複数回行うようであれば、複雑部分発作とも考えられるが、チックや単純部分発作である可能性が高い。

類似問題です↓
【OT専門のみ】てんかんについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

 

50 精神障害者の就労支援についての組合せで正しいのはどれか。

1.リワーク:ハローワーク
2.ジョブコーチ:地域障害者職業センター
3.職場適応訓練:保健所
4.トライアル雇用:地域包括支援センター
5.ジョブガイダンス:障害者就業・生活支援センター

解答2

解説
1.× リワークは、復職前の準備段階として、実際の仕事で使うスキル(パソコン操作やプレゼンテーションなど)に慣れていくためのプログラムを提供するものであり、医療機関が中心となって行っている。ハローワーク(公共職業安定所)とは、「国民に安定した雇用機会を確保すること」を目的として国が設置する行政機関である。
2.〇 ジョブコーチとは、障害者が事業所で働くために、障害者と企業の双方を支援する役割をする者で、障害者が属する社会福祉法人の職員や、事業所の社員などが行う。地域障害者職業センターが職場へ派遣する。
3.× 職場適応訓練は実際の事業所で作業することにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施するもので、ハローワークが窓口にとなる。
4.× トライアル雇用とは、原則として3ヶ月の間、常用雇用への移行を目指して試行雇用することであり、ハローワークが行っている。地域包括支援センターとは、介護保険法で定められた、地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関である。
5.× ジョブガイダンスとは、医療機関の連携施設にハローワーク職員が出向いて、就職活動に関する知識や方法を教えるものである。障害者就業・生活支援センターとは、「障害者の雇用の促進等に関する法律」第27条から第33条に基づき、就業面と生活面の一体的な相談・支援を行うため、日本各地に設置されている機関である。

 

2 COMMENTS

大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

大川 純一 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)