【OT専門のみ】てんかんについての問題「まとめ・解説」

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:厚生労働省より

※注意:解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。

MEMO

・まとめてもらいたい問題や希望、漏れがあったらコメントください。

・当HPに「キーワード検索」の機能がありますので、そちらも積極的にお使いください。

類似問題です↓
【共通のみ】てんかんについての問題「まとめ・解説」

46回 午後46

46 てんかんの複雑部分発作の特徴で正しいのはどれか。

1.自動症がみられる。
2.短い意識消失が突然生じる。
3.強直間代けいれんが起こる。
4.自律神経症状が10秒から数分続く。
5.けいれんが手から腕、足へと移動する。

解答

解説

てんかん発作とは?

てんかん発作は、大脳皮質における神経細胞の異常な興奮によって痙攣などの症状が出現する。発作型を大きく大別すると①部分発作(脳の一部分が過剰興奮して始まる)と、②全般発作(両側大脳半球が同時に過剰放電する)に分けられる。作業療法の場面では、意識消失・けいえん・無目的な行動(自動症)に注意する。

1.〇 正しい。自動症がみられる。自動症とは、口をもぐもぐしたり、無意識に歩きまわったり、その場に適応しない異常行動を生である。「複雑部分発作における精神運動発作(側頭葉てんかん)」でみられる。
2.× 短い意識消失(10秒以内)が突然生じるのは、全般性発作の特発性全般発作に分類される「欠神発作」である。
3.× 強直間代けいれんが起こるのは、全般発作の特発性全般発作に分類される「大発作」である。全般発作は、特発性全般発作(①強直間代発作、②欠神発作、③ミオクロニー発作)と続発性全般発作(①点頭てんかん、②レノックス症候群)に分類され意識消失を伴う。
4.× 自律神経症状が10秒から数分続くのは、部分性発作の単純部分発作に分類される「自律神経発作」にみられる。自律神経発作は、学童期に発症し意識障害を伴わない。知能は正常であるが、発作時に自律神経症状(腹痛、頭痛、嘔吐、頻脈、発汗など)を伴う。
5.× けいれんが手から腕、足へと移動するのは、部分性発作の単純部分発作に分類される「焦点発作(Jackson発作)」にみられる。焦点発作(Jackson発作)は、知能は正常で好発年齢・意識障害はないが、運動を司る大脳の一部が過剰に興奮することによって手や足が痙攣し、次第に全身の痙攣に発展してゆく発作である。

 

 

 

47回 午後43

43 てんかんについて正しいのはどれか。

1.全般発作は意識消失をきたさない。
2.脱力発作は全般発作に分類される。
3.Jackson発作では無意識に歩き回る。
4.運転免許の取得は認められていない。
5.熱性けいれんの半数以上はてんかんに移行する。

解答

解説

てんかん発作とは?

てんかん発作は、大脳皮質における神経細胞の異常な興奮によって痙攣などの症状が出現する。発作型を大きく大別すると①部分発作(脳の一部分が過剰興奮して始まる)と、②全般発作(両側大脳半球が同時に過剰放電する)に分けられる。作業療法の場面では、意識消失・けいえん・無目的な行動(自動症)に注意する。

1.× すべての全般発作が意識消失をきたさないとはいえない。全般発作は、特発性全般発作(①強直間代発作、②欠神発作、③ミオクロニー発作)と続発性全般発作(①点頭てんかん、②レノックス症候群)などがみられる。そのうち、①強直間代発作、②欠神発作は意識消失をきたすが、③ミオクロニー発作は意識消失を伴わない。ミオクロニー脱力発作ともいい、突然全身あるいは一部の筋の収縮が起こるもので、意識障害は伴わないのが特徴である。
2.〇 正しい。脱力発作は全般発作に分類される。Lennox-Gastaut症候群(レノックス・ガストー症候群)は、3~5歳で発症し、急に四肢が硬くなり脱力発作が起こる。知的障害を伴う。
3.× 無意識に歩き回る(自動症)のは、「Jackson発作(ジャクソン発作)」ではなく「複雑部分発作における精神運動発作(側頭葉てんかん)」でみられる。ちなみに、Jackson(ジャクソン)発作とは運動を司る大脳の一部が過剰に興奮することによって手や足が痙攣し、次第に全身の痙攣に発展してゆく発作である。一次運動野(中心前回)に始まったてんかん発作が隣接部位に進展・波及し、手→腕→肩などと痙攣が移動する。
4.× 運転免許の取得は認められている。薬物療法などでてんかん発作が管理できていれば、医師及び所轄の警察の判断により運転免許は取得できる。
5.× 熱性けいれんからてんかんへの移行は、「半数以上」ではなく「まれ」である。なぜなら、熱性けいれん(数分間のけいれん発作)は、神経学的な異常を全く残さないため。

熱性けいれんとは?

 熱性けいれんとは、発熱時に痙攣発作すること。熱性けいれんは、数分間の痙攣発作であるが、神経学的な異常を全く残さない点が特徴である。つまり、てんかんには移行しない。

幼児が、熱性けいれんを起こしやすいが、次の3条件を満たす場合は、通常7歳以上になると痙攣発作はみられなくなる。
①年齢が6か月~6歳まで
②発熱が38℃以上
③痙攣が20分以内に治まる。

しかし、この3条件を満たさない場合は、てんかんの疑いがあるため、脳波などの検査を受けることが望ましい。

 

 

 

 

49回 午後49

49 てんかん患者の作業療法においてみられる動作で複雑部分発作と考えられるのはどれか。

1.急に立ち上がって歩き回る。
2.同じ手順の所作を繰り返す。
3.かたくなに作業を続ける。
4.見本と作品を見比べる。
5.首を何度も急にひねる。

解答1

解説

複雑部分発作とは?

複雑部分発作とは、身体の一部に生じる短時間の無目的な動きがみられ、意識障害を伴うものをいう。

1.〇 正しい。急に立ち上がって歩き回るのは、複雑部分発作と考えられる。複雑部分発作では、口をもぐもぐする、衣類をいじる、周囲を無目的に歩き回るなどの、自動症といわれる行動異常を呈することがある。ちなみに、意識を回復しても患者はこの時のことは覚えていない。
2.× 同じ手順の所作を繰り返す行動は、常同行動といい、自閉症統合失調症でみられる。意識は清明である。
3.× かたくなに作業を続けることは、固執性という。同一性保持の欲求が強い自閉症にみられる。
4.× 見本と作品を見比べることは、正常な行動であり、意識の欠如があれば行うことができない。
5.× 首を何度も急にひねることは、行為中に意識がなく、複数回行うようであれば、複雑部分発作とも考えられるが、チックや単純部分発作である可能性が高い。

 

 

50回 午前49

49 作業療法中にみられるてんかん患者の発作症状でないのはどれか。

1.虚空を注視する。
2.強い執着性を示す。
3.眼球が共同偏向する。
4.突然に会話を停止する。
5.急に立ち上がって歩きまわる。

解答2

解説

 てんかん発作は、大脳皮質における神経細胞の異常な興奮によって痙攣などの症状が出現する。発作型を大きく大別すると①部分発作(脳の一部分が過剰興奮して始まる)と、②全般発作(両側大脳半球が同時に過剰放電する)に分けられる。作業療法の場面では、意識消失・けいえん・無目的な行動(自動症)に注意する。

1.〇 正しい。虚空(こくう:何もない空間)を注視するのは、てんかん患者(欠神発作)の発作症状である。
2.× 強い執着性を示すのは、てんかん患者の「発作症状」ではなく性格傾向である。てんかん患者の性格傾向として、執着気質が挙げられる。
3.〇 正しい。眼球が共同偏向するのは、てんかん患者(大発作:強直間代発作)の発作症状である。大発作は、眼球の共同偏向、上転の後に、強直性けいれん・間代性けいれんが起こる。共同偏向とは、両目が同じ方向または対称性を持ち、偏って位置する状態のことである。
4.〇 正しい。突然に会話を停止するのは、てんかん患者(欠神発作)の発作症状である。突然会話を停止するのは、てんかん発作が始まって意識消失を起こしていることを示す。
5.〇 正しい。急に立ち上がって歩きまわる(自動症)は、てんかん患者【複雑部分発作における精神運動発作(側頭葉てんかん)】の発作症状である。

 

 

 

51回 午後40

40 てんかんについて正しいのはどれか。

1. 単純部分発作では意識障害を伴う。
2. 複雑部分発作では自動症がみられる。
3. 高齢になるとてんかんの発症率は低下する。
4. 症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が良い。
5. 認知症をきたす変性疾患がてんかんの原因となることはない。

解答2

解説

1.× 意識障害を伴うのは、「単純部分発作」ではなく、複雑部分発作である。単純部分発作は、大脳半球の局所的な過剰興奮により、焦点部位に応じて様々な症状を呈するてんかんである。複雑部分発作は、側頭葉から前頭葉にかけての局所的な過剰興奮によることが多いてんかんである。
2.〇 正しい。複雑部分発作では、自動症がみられる。複雑部分発作は、側頭葉から前頭葉にかけての局所的な過剰興奮によることが多いてんかんで、発作中の意識は消失し、自動症(口をもぐもぐさせる、舌なめずりをする、ボタンや衣類をいじるなど)の症状を呈する。
3.× 高齢になるとてんかんの発症率は、「低下する」のではなく増加する。てんかんの大半は、20歳までに発症する(ピークは乳児期と思春期)が、加齢伴い脳血管障害などによる晩発性てんかんが増加する。
4.× 症候性てんかんは特発性てんかんに比べ予後が、「良い」のではなく悪い。なぜなら、症候性てんかんとは、脳腫瘍や脳血管障害などが原因となって起こるものであるため。
5.× 認知症をきたす変性疾患がてんかんの原因となることもある。なぜなら、神経変性疾患によるてんかんは、高齢者において発生するてんかんの原因として脳卒中に次いで多いとされるため。

 

 

 

52回 午後48

48 てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか。

1. 家族に連絡する。
2. 呼吸を確認する。
3. 服薬状況を確認する。
4. 四肢を押さえて固定する。
5. 心電図モニターを装着する。

解答2

解説

 強直間代けいれん発作は、十数秒間の全身性の強直期(体幹・四肢を伸展する強直発作)に続いて、数十秒持続する間代期(四肢を激しく動かす間代発作)が出現し、この間は意識が消失する。発作後は、数分間のもうろう状態を示し、その後睡眠に移行することもある。対応として、無理に発作を抑えつけないようにすることが重要である。また、重積状態では意識は消失し、呼吸機能が低下するおそれがあるので、まずはバイタルサインを確認するべきである。

 

1.3.× 家族に連絡する・服薬状況を確認するのは、選択肢の中での最優先事項ではない。それら選択肢も必要だが、まずはバイタルサインを確認するべきである。
2.〇 正しい。呼吸を確認する。まずは生命の危機を回避するため、呼吸などバイタルサインの確認をするべきである。
4.× 四肢を押さえて固定することは、骨折のおそれがあるため行わない。
5.× 心電図モニターを装着するより、呼吸などバイタルサインの確認が優先される。

 

 

54回 午前47

47 強直間代けいれんの発作時の対応で正しいのはどれか。

1. 上下肢を抑える。
2. タオルを嚙ませる。
3. 発作の様子を記録する。
4. 刺激を加えて意識障害の程度を判定する。
5. 発作終了後、直ちに抗てんかん薬を服用させる。

解答

解説

 強直間代けいれん発作(大発作)は、全般性てんかん及び症候群の特発性(原発性)全般発作の一つである(他、小発作:欠神発作、ミオクロニー発作)。十数秒間の全身性の強直期(体幹四肢を伸展する強直発作)に続いて、数十秒持続する間代期(四肢を激しく動かす間代発作)が出現し、この間は意識が消失する。発作後は、数分間のもうろう状態を示し、その後睡眠に移行することもある。対応として、何もせずに入念に観察するのが良い。

1.× 上下肢を抑えるのは適切ではない。骨折やその他外傷の恐れがあるため行わない。
2.× タオルを嚙ませるのは適切ではない。窒息の恐れがあるため行わない。
3.〇 正しい。発作の様子を記録する。記録内容としては、①けいれんの発作様式、②持続時間、③現在の様子などで、あとで医師に報告できるようにする。
4.× 刺激を加えて意識障害の程度を判定するのは適切ではない。突然の意識消失はみられるが、入眠後に意識が戻ることが多いので、意識障害の程度の判定は必ずしも必要がない。
5.× 発作終了後、直ちに抗てんかん薬を服用させるのは適切ではない。発作直後は意識がもうろうとしていることが多く、無理に薬を服用させると誤嚥のおそれがあるため。

 

 

 

57回 午前43

43 てんかんについて正しいのはどれか。

1.不眠はてんかん発作を誘発しやすい。
2.重症度の評価に知能テストが有効である。
3.てんかん発作時には意識障害が必発である。
4.West症候群の発症のピークは3~5歳である。
5.特発性てんかんは明らかな脳器質性の原因が認められる。

解答

解説
1.〇 正しい。不眠はてんかん発作を誘発しやすい。他にも①驚いたとき、②不安なとき、③光のちらつきを目にしたとき、④ストレスが加わったとき、⑤疲れているとき、⑥お薬を飲み忘れたとき、⑦ゲームをしているときなどでもある。それらの誘因はそれぞれの患者によって異なる。
2.× 重症度の評価に知能テストは、有効であるとは一概にいえない。なぜなら、知能は正常であるてんかんもあるため。例えば、側頭葉てんかんや小児欠神てんかん、Jacksonてんかん、覚醒時大発作てんかんなどである。
3.× てんかん発作時に、意識障害が必発とは一概にいえない。なぜなら、単純部分発作は、意識障害を伴わないため。ちなみに、意識障害を伴うものは、複雑部分発作である。
4.× West症候群の発症のピークは、3~5歳ではなく「乳幼児(4~12か月)」ある。
5.× 明らかな脳器質性の原因が認められるのは、特発性てんかんではなく「症候性てんかん」である。症候性てんかんは、特発性てんかんに比べ予後が良いのではなく悪い。なぜなら、症候性てんかん(器質的な脳の病変に起因するてんかん発作)は、抗てんかん薬で発作を抑えられる割合は50%前後であるため。症候性の原因には、脳の先天奇形、脳腫瘍、脳血管障害、神経変性疾患などがあげられる。一方、特発性てんかん(明らかな脳の病変が認められず、生まれ持った脳の性質に起因するてんかん)は、ある年齢に達すると自然と発作がなくなるため予後は良好である。20歳以後の発症は、症候性が多く、特に高齢者の場合は、脳血管障害や変性疾患を基盤とするものが多い。

 

 

 

 

57回 午後18

18 19歳の男性。てんかん及び軽度知的障害(IQ60)。特別支援学校卒業後にクリーニング店に就職した。「接客態度が悪い」と注意されたことをきっかけに仕事に行けなくなり、引きこもりとなった。時々家族に暴力を振るうために、家族が主治医に相談して外来作業療法が処方された。本人、家族とも復職を希望している。
 この患者に対して優先すべき対応はどれか。

1.暴力の内省を促す。
2.対人技能の訓練を行う。
3.注意力を高める作業を行う。
4.てんかんの疾病教育を行う。
5.運動能力を高めるためのスポーツ活動を行う。

解答

解説

本症例のポイント

・19歳の男性。
・てんかん及び軽度知的障害(IQ60)
・特別支援学校卒業後に就職。
・注意され、引きこもりに。
・時々家族に暴力を振るう。
・本人、家族とも復職を希望している。

1.× 暴力の内省を促す優先度は低い。内省とは、自分の考えや言動、行動について深く省みることである。知的障害は、暴力などの問題行動などに対して悪意を感じることが難しい。また、注意されたことを叱責と捉えるなど自信がなく、自分の気持ちを表現することが苦手である。内省を促すことを第一選択肢にするのではなく、暴力を振るってしまう原因は何か?家族の対応にも視野を広げ対応が必要である。
2.〇 正しい。対人技能の訓練を行うことはこの患者に対して優先すべき対応である。本症例は、「接客態度が悪い」と注意されたことをきっかけに仕事に行けなくなり、引きこもりとなってはいるが、本人・家族とも復職を希望している。知的障害は、状況の判断能力が低く、他者の発言を悪く受け取るなどで、対人技能が低下しているが、本人に分かるよう説明することで、他者からの発言を上手に受け取ることができるようにアプローチしていく。
3.× 注意力を高める作業を行う優先度は低い。なぜなら、本症例の設問文から、現状注意力の問題点は読み取れないため。ただし、知的障害において、ADHDや自閉症などの発達障害や、抑うつや双極性障害、不安障害などの精神疾患を併発しているケースが多いことも報告されているため、評価していく必要はある。
4.× てんかんの疾病教育を行う優先度は低い。なぜなら、本症例の設問文から、現状てんかんの問題点は読み取れないため。ただし、てんかんの疾病教育は、仕事をするうえで「服薬による眠気やふらつき」など理解できるため大切な項目である。社会復帰が近づいてきたら行うようにする。
5.× 運動能力を高めるためのスポーツ活動を行う優先度は低い。本人、家族とも復職を希望しているため、まずは復職に視点をあてて考えていく。知的障害は、運動機能の発達も伴っているため、スポーツ活動を苦手とすることが多い。

知的障害者の特徴

 知的障害者は、注意されたことを叱責と捉えるなど自信がなく、自分の気持ちを表現することが苦手である。知的障害では、抽象的概念の形成が困難で、言語概念の形成も遅れることが多く、学習障害を呈する。また、左右の協調的運動や微細運動が不得意であり、更衣動作などの身辺作業面に遅れを伴う。

類似問題です↓
【共通のみ】てんかんについての問題「まとめ・解説」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)