この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:第49回理学療法士国家試験、第49回作業療法士国家試験の問題および正答について
※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。
51 骨について正しいのはどれか。
1. 骨芽細胞は骨吸収に関与している。
2. 緻密骨と海綿骨とに分けられる。
3. 幼児期の骨髄は黄色骨髄である。
4. 関節面は滑膜で覆われている。
5. 短骨には髄腔がある。
解答2
解説
1.× 骨芽細胞は、「骨吸収」ではなく骨形成に関与している。骨吸収は破骨細胞が関与している。
2.〇 正しい。緻密骨(外側)と海綿骨(内側)とに分けられる。
3.× 幼児期の骨髄は、「黄色骨髄」ではなく赤色骨髄である。なぜなら、造血機能を有しているため。加齢に伴い、徐々に脂肪化して黄色骨髄に変化する。
4.× 関節面は、「滑膜」ではなく関節軟骨で覆われている。
5.× 短骨には髄腔がない。他にも不規則は髄腔がない。一方、長管骨の骨幹には緻密骨で囲まれる髄腔がある。
52 立方骨に接していないのはどれか。
1. 踵骨
2. 舟状骨
3. 第1楔状骨
4. 第4中足骨
5. 第5中足骨
解答3
解説選択肢3.第1(内側)楔状骨が立方骨に接していない。内側から第1(内側)楔状骨、第2(中間)楔状骨、第3(外側)楔状骨が並ぶ。立方骨と接しているのは、第4中足骨、第5中足骨、第3(外側)楔状骨、舟状骨、踵骨である。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
53 肩甲骨に付着する筋とその起始の部位の組合せで正しいのはどれか。(※採点除外問題:解答なし)
1. 棘上筋 ― 上 角
2. 小胸筋 ― 烏口突起
3. 前鋸筋 ― 外側縁
4. 肩甲挙筋 ― 肩甲棘
5. 上腕二頭筋長頭 ― 関節下結節
解答(解答なし)
解説
1.× 棘上筋は、【起始】肩甲骨の棘上窩、棘上筋膜の内側、【停止】上腕骨大結節の上部である。起始に上角に付着しない。
2.× 小胸筋は、【起始】第2(3)~5肋骨表面、【停止】肩甲骨の烏口突起である。起始に烏口突起に付着しない。
3.× 前鋸筋は、【起始】第1~8(~10)肋骨前外側面、【停止】第1,2肋骨とその間の腱弓からの筋束は肩甲骨上角。第2,3肋骨からは分散して広く肩甲骨内側縁。第4肋骨以下からは下角。である。起始に外側縁に付着しない。
4.× 肩甲挙筋は、【起始】第1~(3)4頸椎の横突起後結節、【停止】肩甲骨の上角と内側縁の上部である。起始に肩甲棘に付着しない。
5.× 上腕二頭筋長頭は、【起始】長頭:肩甲骨の関節上結節、短頭:肩甲骨の烏口突起、【停止】橈骨粗面、腱の一部は薄い上腕二頭筋腱膜となって前腕筋膜の上内側に放散である。起始に関節下結節に付着しない。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
54 足関節の背屈を起こす筋はどれか。 2 つ選べ。
1. 前脛骨筋
2. 長腓骨筋
3. 後脛骨筋
4. 長趾屈筋
5. 第三腓骨筋
解答1/5
解説
1.〇 正しい。前脛骨筋の作用は、足関節背屈、内返しである。
2.× 長腓骨筋の作用は、足関節底屈、外返しである。
3.× 後脛骨筋の作用は、足関節底屈、内返しである。
4.× 長趾屈筋の作用は、足関節底屈、足趾屈曲である。
5.〇 正しい。第三腓骨筋の作用は、足関節背屈、外返しである。
苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓
55 側頭葉にあるのはどれか。 2 つ選べ。
1. 角回
2. 歯状回
3. 帯状回
4. 海馬傍回
5. 中心前回
解答2/4
解説
1.× 角回は、頭頂葉にある。
2.〇 正しい。歯状回は、側頭葉にある。
3.× 帯状回は、大脳の内側面にある。前頭葉・頭頂葉・側頭葉・後頭葉と内側面を走行している。脳梁の辺縁を前後方向に走り大脳辺縁系の各部位と連結している。
4.〇 正しい。海馬傍回は、側頭葉にある。
5.× 中心前回は、前頭葉にある。
54番の解説が答えとズレています。確認お願い致します。より良いサイトに発展することを願っております。
コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正致しましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。