第49回(H26) 理学療法士国家試験 解説【午後問題21~25】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 肩内旋 ― 尺骨
2. 肩水平屈曲 ― 橈骨
3. 肘伸展 ― 橈骨
4. 手屈曲(掌屈) ― 第3中手骨
5. 手尺屈 ― 第2中手骨

解答1/3

解説

1.〇 正しい。肩内旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。
2.× 肩水平屈曲は、【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
3.〇 正しい。肘伸展は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
4.× 手屈曲(掌屈)は、【基本軸】橈骨、【移動軸】第二中手骨である。
5.× 手尺屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨である。

参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

22 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で垂直線を基準に用いるのはどれか。2つ選べ。

1. 肩屈曲
2. 肘屈曲
3. 股内旋
4. 膝屈曲
5. 頸部側屈

解答1/3

解説

1.〇 正しい。肩屈曲は、【基本軸】肩峰通る床への垂直線、【移動軸】上腕骨である。
2.× 肘屈曲は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨である。
3.〇 正しい。股内旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)である。
4.× 膝屈曲は、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)である。
5.× 頸部側屈は、【基本軸】第7頸椎棘突起と第一仙椎の棘突起を結ぶ線、【移動軸】頭頂と第7頸椎棘突起を結ぶ線である。

参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

23 Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査で、検査する運動と抵抗を加える部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 股関節伸展 ― 下腿遠位部後面
2. 股関節屈曲 ― 大腿近位部前面
3. 股関節屈曲位からの外転 ― 下腿遠位部外側面
4. 股関節内転 ― 大腿遠位部内側面
5. 股関節外旋 ― 下腿遠位部外側面

解答1/4

解説

1.〇 正しい。股関節伸展の抵抗を加える部位は、下腿遠位部後面である。ちなみに、大殿筋のみを評価する場合は、膝屈曲位をとらせて大腿遠位部後面である。
2.× 股関節屈曲の抵抗を加える部位は、「大腿近位部前面」ではなく大腿遠位部前面である。
3.× 股関節屈曲位からの外転の抵抗を加える部位は、「下腿遠位部外側面」ではなく大腿遠位部外側面である。
4.〇 正しい。股関節内転の抵抗を加える部位は、大腿遠位部内側面である。
5.× 股関節外旋の抵抗を加える部位は、「下腿遠位部外側面」ではなく大腿遠位部外側面と下腿遠位部内側面である。

類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

24 Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。

1. 順序尺度である。
2. 5段階評価である。
3. 実施にあたって年齢は考慮しない。
4. 個々の筋の筋力が測定可能である。
5. 段階2は最大筋力の約40%に相当する。

解答1

解説

1.〇 正しい。順序尺度である。順序尺度とは、大小や強弱の意味がある一方、その間隔には意味がない数値を割り当てたものである。MMTの他にも、ADL評価尺度や各種の成績順位などがあげられる。
2.× 「5段階評価」ではなく、6段階評価(5:Normal~0:Zero)である。
3.× 実施にあたって、年齢や加齢、性別、筋疲労、痛み、拘縮による影響を考慮する。なぜなら、加齢によって筋力は低下していくため。また、年齢も考慮すべきで、学童期未満の小児や知的障害等がある場合は、正しく評価できないことが少なくないため。
4.× 個々の筋の筋力が測定可能で項目(肘関節屈曲など)もあるが、すべての項目が個々の筋力を個別に測定できない。また、運動動作を検査しているため、その運動動作に関与する複数の筋力の和を評価している。
5.× 段階2は、最大筋力の約40%に相当しているとはいえない。段階3でも正常筋の40%を超えないといわれている(大多数が段階5の5~20%の範囲)。

類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

25 脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

1. 患側の手に冷感がみられる。
2. 麻痺が重度の場合に発症しやすい。
3. 星状神経節ブロックは無効である。
4. 脳卒中発症後3週以内に生じやすい。
5. 自動的な関節可動域運動は症状を悪化させる。

解答2

解説

 脳卒中後の肩手症候群は、肩の疼痛性運動制限と手の腫脹(発赤を伴う)・疼痛を主徴とする。上肢の麻痺が重度であるほど合併しやすい。一般に数か月~半年ほどの経過で痛みは軽減していくが、骨萎縮(Sudeck骨萎縮)や手指の拘縮が残る。

 

1.× 患側の手に、「冷感」ではなく腫脹と発赤がみられる。
2.〇 正しい。麻痺が重度の場合に発症しやすい。肩手症候群の発症率は、上肢運動麻痺の重症度と比例関係にある。
3.× 治療には星状神経節ブロックステロイド療法などが有効である。星状神経節ブロックとは、麻酔を用いた治療法の一種で、神経痛などの恒常的な痛みを訴えている患者に行なわれる。
4.× 脳卒中発症後、「3週以内」ではなく、多くは脳卒中後1~2か月に生じやすい。ただ、早いものでは発症後3日程度。遅いものでは6か月程度の期間を経て発症する。
5.× 自動的な関節可動域運動(負荷をかけない範囲での自動運動)は症状を悪化させることは少ない。負担をかける抵抗運動は、症状を悪化させるため控えた方が良い。愛護的な関節可動域運動をおこなっていく。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)