第49回(H26) 理学療法士国家試験 解説【午後問題1~5】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

※問題の引用:第49回理学療法士国家試験、第49回作業療法士国家試験の問題および正答について

※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。

 

 

 

1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1. 手橈屈
2. 肩内旋
3. 肘屈曲
4. 前腕回外
5. 肩水平伸展

解答1/4

解説

1.〇 正しい。手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第三中手骨、【測定部位及び注意点】前腕を回内位で行う。
2.× 肩内旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨、【測定部位及び注意点】上腕を体幹に接して、肘関節を前方90°に屈曲した肢位で行う。前腕は中間位とする。図は、上腕を体幹に接していない。
3.× 肘屈曲は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】橈骨、【測定部位及び注意点】前腕は回外位とする。図は、前腕が回内外中間位である。
4.〇 正しい。前腕回外は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面、【測定部位及び注意点】肩の回旋が入らないように肘を90°に屈曲する。
5.× 肩水平伸展は、【基本軸】肩峰通る床への矢状面への垂直線、【移動軸】上腕骨、【測定部位及び注意点】肩関節を90°外転位とする。図では、基本軸が肩峰を通る前額面の垂直線となっている。

参考にしてください↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

2 Danielsらの徒手筋力テストで、体幹屈曲の段階2以下では判定のために3段階の操作が示されている。検査肢位を図に示す。
 段階2が確定するのはどれか。2つ選べ。

1. 図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭は持ち上がったが肩甲骨が床から離れなかった。
2. 図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭を持ち上げることができなかった。
3. 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭に凹みが生じた。
4. 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭は凹まなかったが腹直筋の収縮を触知できた。
5. 図2で咳をするように教示し、咳はできなかったが腹直筋の収縮を触知できた。

解答1/3(※第9版)

解説

1.〇 正しい。図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭は持ち上がったが、肩甲骨が床から離れなかった場合、段階2である(第一操作)。
2.× 図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭を持ち上げることができなかった場合、段階2と判定できず、第2操作を行う。
3.〇 正しい。図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭に凹みが生じた場合、段階2である(第二操作)。
4.× 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭は凹まなかったが腹直筋の収縮を触知できた場合、段階1である。
5.× 図2で咳をするように教示し、咳はできなかったが腹直筋の収縮を触知できた場合、段階1である(第三操作)。

体幹屈曲の三段階操作

【第一操作】
①段階2:頭部は持ち上げられるが、肩甲骨は台から離せない場合。
②第二操作へ:頭部を持ち上げられない場合。

【第二操作】
①段階2:自動介助運動により前屈させた際、胸部にへこみが起きる場合。
②段階1:胸部のへこみは見られないが、筋収縮が見れる・触れる場合。
③第三操作へ:収縮活動がみられない場合。

【第三操作】
①段階2:咳をさせると胸部にへこみが起こる場合。
②段階1:咳によるへこみは見られないが、筋収縮が見れる・触れる場合。
②段階0:収縮活動がみられない場合。

 

 

 

 

次の文により3、4の問いに答えよ。
 65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部MRAを下図に示す。

3 閉塞している血管はどれか。

1. 左前大脳動脈
2. 左中大脳動脈
3. 右後大脳動脈
4. 右内頸動脈
5. 脳底動脈

解答4

解説

選択肢4.右内頸動脈が描写されていない。

(※図引用:慶應義塾大学医学部 解剖学教室)

 

 

 

 

 

次の文により3、4の問いに答えよ。
 65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部MRAを下図に示す。

4 この患者に絵の模写を行わせると、図のように描いた。
 この患者に伴いやすい高次脳機能障害はどれか。


1. 失語症
2. 観念失行
3. 純粋失読
4. 左右失認
5. 着衣障害

解答5

解説

内頸動脈系は、①前大脳動脈、②中大脳動脈、③前脈絡叢動脈に分岐する。本症例が模写した絵は、左側が欠落いることから、右大脳半球(頭頂葉)の損傷で生じることが多い左半側空間無視を呈している。選択肢の中から、右半球障害による高次脳機能障害を選択する。

 

1.× 失語症は、左半球障害(前頭葉・側頭葉・頭頂葉障害)によって生じる。
2.× 観念失行は、左半球障害(頭頂葉障害)によって生じる。観念失行とは、複合的な運動の障害であり、日常使用する物品が正当に使用できない失行のことである。例えば、タバコに火をつける、お茶を入れる、歯磨きをするなどの手順が困難になる。
3.× 純粋失読は、左半球障害(後頭葉、脳梁膨大部、あるいは左後頭葉の角回付近の障害)によって生じる。純粋失読(視覚性失読)は、失書を伴わない失読である。文字を指でなぞらえると読むことができ、自発書字・書取りも可能である。たいして、頭頂葉性失読は書字と読字がともに障害されている状態をいう。
4.× 左右失認は、左半球障害(頭頂葉障害)によって生じる。ゲルストマン症候群の症状の一つである。ゲルストマン症候群は、手指失認、失書、左右失認、失算である。主に、左頭頂葉(角回)と後頭葉の移行部の損傷で発生するが、4症状がそろって現れることは稀で、失語症を伴う場合が多い。
5.〇 正しい。着衣障害は、右半球障害(頭頂葉~後頭葉障害)によって生じる。着衣失行とは、衣類と身体の関係がつけられず、衣服が着られない状態である。

 

 

 

 

 

次の文により5、6の問いに答えよ。
 58歳の男性。生来健康であったが、突然のめまいと歩行困難で救急搬送された。脳梗塞の診断で理学療法が開始された。理学療法の初期評価では、めまい、眼振とともに、右側には小脳性の運動失調、Horner症候群および顔面の温痛覚障害がみられた。
 左側には上下肢の温痛覚障害がみられたが深部感覚は保たれていた。

5 病巣はどれか。

解答4

解説

本症例のポイント

①右側に小脳性運動失調
②Horner症候群
③顔面の温痛覚障害(上下肢には顔面とは逆側の左側に温痛覚)
Wallenberg症候群(ワレンベルグ症候群:延髄外側症候群)が疑われる。延髄後外側部が障害されて生じる症候群である。Wallenberg症候群(延髄外側症候群)は、椎骨動脈、後下小脳動脈の閉塞により延髄外側の梗塞を来す疾患である。①梗塞と同側の顔面感覚障害(温痛覚)、②梗塞と同側の運動失調(上下肢の動かしづらさ)、③梗塞と同側のホルネル(Horner)症候群(一側眼の瞼裂狭小化、縮瞳、眼球陥凹)、④梗塞と反対側の半身感覚障害(頸から下の温痛覚)、⑤嗄声、嚥下障害、⑥回転性めまい、眼振、⑦味覚障害が生じる。(※参考:「脳・心臓疾患の認定基準に関する専門検討会報告書」厚生労働省HPより)

1.× 赤核(中脳)である。赤核の障害(Benedikt症候群:ベネディクト症候群)は、(動眼神経麻痺、対側半身不全麻痺、振戦、アテトーゼ)が起こる。
2.× 大脳脚(中脳)である。大脳脚症候群は、Weber症候群(ウェーバー症候群:動眼神経麻痺、対側半身不全麻痺)が起こる。
3.× 上部後外側部(橋)である。橋上部外側症候群(Mills症候群:ミルズ症候群)は、病巣側の小脳性運動失調、Horner症候群、病巣側の注視麻痺、水平性眼振、めまい、悪心・嘔吐、対側には顔を含む半身の感覚解離、深部感覚障害、聴覚障害が起こる。
4.〇 後外側部(延髄)である。正しい。Wallenberg症候群が起こる。
5.× 腹側部(延髄)である。延髄傍正中症候群:Dejrine症候群(デジュリン症候群))では、対側運動麻痺、対側深部感覚・触覚障害、同側舌下神経麻痺が起こる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)