この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※問題の引用:第49回理学療法士国家試験、第49回作業療法士国家試験の問題および正答について
※注意:著者は理学療法士で、解説はすべてオリジナルのものとなっています。私的利用の個人研究・自己研鑽のため作成いたしました。間違いや分からない点があることをご了承ください。またコメントにて解き方等教えてくださると幸いです。
1 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
1. 股伸展
2. 股屈曲
3. 膝屈曲
4. 股外旋
5. 足屈曲(底屈)
解答1
解説
1.× 股伸展は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】伸展は腹臥位(膝伸展位で行う)。図では、膝関節屈曲位になっているため不適切である。
2.〇 正しい。股屈曲は、【基本軸】体幹と平行な線、【移動軸】大腿骨(大転子と大腿骨外果の中心を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は背臥位(膝屈曲位で行う)である。
3.〇 正しい。膝屈曲は、【基本軸】大腿骨、【移動軸】腓骨(腓骨頭と外果を結ぶ線)、【測定部位及び注意点】屈曲は股関節を屈曲位で行う。
4.〇 正しい。股外旋は、【基本軸】膝蓋骨より下した垂直線、【移動軸】下腿中央線(膝蓋骨中心より足関節内外果中央線)、【測定部位及び注意点】背臥位で、股関節と膝関節を90°屈曲位にして行う。
5.〇 正しい。足屈曲(底屈)は、【基本軸】矢状面における腓骨長軸への垂直線、【移動軸】足底面、【測定部位及び注意点】膝関節を屈曲位で行う。(2022年改定)
参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題
類似問題です↓
【PT専門のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」
2 Danielsらの徒手筋力テストで三角筋後部線維のテストとして正しいのはどれか。2 つ選べ。
解答※2/3
解説
1.× 大・小菱形筋(筋肩甲骨内転と下方回旋)の段階5・4のテストである。
※2.〇 正しい。三角筋後部線維(肩関節水平外転)の段階5・4のテストである。(※新・徒手筋力検査法原著9版では,段階5,4のテストを肘伸展位で行うように変更となっている。)
3.〇 正しい。三角筋後部線維(肩関節水平外転)の段階2・1・0のテストの別法である。
4.× 抵抗の位置が不適切である。三角筋後部線維(肩関節水平外転)の5・4の判定テストでの抵抗は、肘の直上で上腕後方から抵抗を加える。図では手関節部に抵抗を加えているため不適切である。
5.× 僧帽筋中部線維(肩甲骨内転)の段階5・4のテストである。
類似問題です↓
【PT専門のみ】MMTについての問題「まとめ・解説」
次の文により3、4の問いに答えよ。
70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
3 この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。
1. 視床
2. 内包
3. 被殻
4. 尾状核
5. 放線冠
解答5
解説
この画像は、側脳室レベルのスライスである。選択肢の中から、側脳室レベルに存在するものは1つしかない。よって、選択肢5.放線冠が正しい。
1. × 視床は、大脳基底核レベルのスライスで確認できる。視床は、嗅覚を除き、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する。
2. × 内包は、大脳基底核レベルのスライスで確認できる。ちなみに、内包は痛覚の伝導路の一部である。痛覚の伝導路は、末梢の受容器→脊髄神経節→後根→後角→白交連を通って反対側に交叉→側索→外側脊髄視床路→脳幹→視床→内包→大脳皮質中心後回(感覚野)である。
3. × 被殻は、大脳基底核レベルのスライスで確認できる。ちなみに、被殻は大脳基底核のひとつである。大脳基底核は、大脳髄質内の神経核群で灰白質の部分をいう。尾状核、被殻、淡蒼球、視床下部、黒質などからなり骨格筋の不随意運動に関与する。
4. × 尾状核は、大脳基底核レベルのスライスで確認できる。ちなみに、被殻と尾状核で線条体という。線条体(被殻と尾状核)が病変となると、不随意運動が出現する。なぜなら、線条体は大脳基底核の一部であるため。
次の文により3、4の問いに答えよ。
70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
4 現時点で最も出現しやすい症状はどれか。
1. 運動麻痺
2. 嚥下障害
3. 視覚障害
4. 聴覚障害
5. 失語症
解答1
解説
1.〇 正しい。運動麻痺は、現時点で最も出現しやすい症状である。なぜなら、放線冠は錐体路の一部であるため。錐体路は「大脳皮質運動野→放線冠→内包後脚→大脳脚→延髄→(錐体交叉)→脊髄側索→脊髄前角細胞」という経路をたどる。
2.× 嚥下障害は、大脳皮質から延髄の脳神経核を結ぶ皮質核路や脳幹の障害で起こる。
3.× 視覚障害は、視覚伝導路(視神経→視交叉→視索→視放線→後頭葉)の障害で起こる。
4.× 聴覚障害は、聴覚伝導路(内耳神経→蝸牛神経核(橋)→中脳下丘→視床→側頭葉)の障害で起こる。
5.× 失語症は、優位半球の障害で起こる。一般的には、ブローカ野・ウェルニッケ野の障害で出現する。
5 45歳の男性。脳出血による左片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。感覚障害は中等度。非麻痺側機能はおおむね良好。裸足での歩行は可能であるが、安定性が低下し速度も遅い。麻痺側の遊脚相で分回し歩行と強い内反尖足が出現する。立脚中期の膝ロッキングがみられる。
この患者に適した装具はどれか。
1. 長下肢装具
2. 金属支柱付膝装具
3. クレンザック足継手付短下肢装具
4. プラスチック短下肢装具(足継手なし)
5. 靴型装具(長靴)
解答3
解説
・45歳の男性(脳出血による左片麻痺)
・Brs上肢Ⅱ(上肢のわずかな随意運動)、下肢Ⅲ(座位、立位での股・膝・足の同時屈曲)。
・感覚障害:中等度。
・非麻痺側機能:良好。
・裸足歩行:可能(安定性低下、速度遅い)。
・麻痺側の遊脚相:分回し歩行と強い内反尖足。
・立脚中期:膝ロッキング。
→本症例は、「強い内反尖足」がみられている。
1.× 長下肢装具の適応は、Brunnstrom法ステージⅡ以下の弛緩性麻痺患者の立位練習や歩行練習などに使用される。
2.× 金属支柱付膝装具は、大腿部から下腿部までの構造で、膝関節のコントロールが必要な方に用いられる。つまり適応疾患としては、前・後十字靭帯損傷や内・外側側副靭帯損傷、変形性膝関節症など、膝の動揺を防止する用途で使用することが多い。麻痺に対しても立脚中期の膝ロッキングに対して効果があるものもあるが、膝装具であるため内反尖足など足部のコントロールまで行えないため優先度は低い。
3.〇 正しい。クレンザック足継手付短下肢装具は、この患者に適した装具として優先度が高い。クレンザック足継手付短下肢装具は、強い内反尖足・立脚中期の膝ロッキングに有効である。なぜなら、底屈制限(強い内反尖足に対する予防)と背屈補助(膝ロッキング予防)が可能なため。
4.× プラスチック短下肢装具(足継手なし)の適応は、「軽度」の内反尖足である。つまり、強い内反尖足の場合は有効ではない。
5.× 靴型装具(長靴)の適応は、外反足など足部の変形を矯正する目的で使われる。