第48回(H25) 作業療法士国家試験 解説【午後問題21~25】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

21 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.肩外旋:肩峰を通る床への水平線
2.前腕回外:上腕骨
3.手橈屈:示指
4.股外旋:膝蓋骨より下ろした垂直線
5.頸部回旋:両側の外耳孔を結ぶ線への垂直線

解答2/4

解説
1.× 肩外旋は、【基本軸】肘を通る前額面への垂直線、【移動軸】尺骨である。ちなみに、肩峰を通る床への水平線を使用する項目はない。
2.〇 正しい。前腕回外は、【基本軸】上腕骨、【移動軸】手指を伸展した手掌面である。
3.× 手橈屈は、【基本軸】前腕の中央線、【移動軸】第3中手骨である。ちなみに、示指は、母指橈側外転・内転、掌側外転・内転などで使用する。
4.〇 正しい。股外旋は、【基本軸】膝蓋骨より下ろした垂直線、【移動軸】下腿中央線である。
5.× 頸部回旋は、【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線である。ちなみに、両側の外耳孔を結ぶ線への垂直線を使用する項目はない。

 

覚えなおしたい方はこちら↓

【暗記確認用】ROMのランダム問題

 

 

 

 

 

 

22 摂食嚥下の評価で正しいのはどれか。

1.フードテストは咀嚼能力を評価できる。
2.喉頭挙上の評価では舌の可動性を評価できる。
3.随意的な咳の強弱によって嚥下反射の速さを評価できる。
4.改訂水飲みテスト(MWST)は咽頭期の嚥下機能を評価できる。
5.反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)は食物の残留部位を評価できる。

解答4

解説

1.× フードテストは、咀嚼能力ではなく、嚥下状態を評価できる。フードテストは、ティースプーン1杯(3~4g)のプリンなどを実際に嚥下させてその状態を観察し、評価をするものである。
2.× 喉頭挙上の評価では、舌の可動性ではなく、舌骨上筋群の働きを評価できる。
3.× 随意的な咳の強弱によって、嚥下反射の速さは評価できない。なぜなら、反射は不随意的な現象であるため。
4.〇 正しい。改訂水飲みテスト(MWST)は、咽頭期の嚥下機能を評価できる。改訂水飲みテスト(MWST)は、3mLの冷水を口腔内に入れて嚥下してもらい、嚥下反射誘発の有無、むせ、呼吸の変化を評価するものである。
5.× 反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)は、食物の残留部位ではなく嚥下反射の随意的な能力を評価できる。反復唾液嚥下テスト(repetitive saliva swallowing test:RSST)は、30秒間空嚥下を実施してもらい、30秒間に3回以上、空嚥下の反復ができることが正常の目安である。

嚥下の過程

①先行期・・・飲食物の形や量、質などを認識する。
②準備期・・・口への取り込み。飲食物を噛み砕き、飲み込みやすい形状にする。
③口腔期・・・飲食物を口腔から咽頭に送り込む。
④咽頭期・・・飲食物を咽頭から食道に送り込む。
⑤食道期・・・飲食物を食道から胃に送り込む。

 

 

 

 

 

 

23 小脳性失調の評価と症候の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.書字:小字症
2.構音:断綴性発語
3.指鼻試験:測定異常
4.深部腱反射:亢進
5.Romberg試験:陽性

解答2/3

解説

1.× 書字は、小字症ではなく大字症となる。なぜなら、小脳性失調では、協調性運動障害により細かい動作が困難となるため。ちなみに、小字症は主にパーキンソン病に起こる。だんだん文字を書いているうちに小さくなっていく。
2.〇 正しい。構音は、断綴性発語となる。断綴性発語とは、小脳性失調でみられる緩徐・不規則・努力的・爆発的にしゃべるのが特徴的な発語障害である。
3.〇 正しい。指鼻試験は測定異常(拙劣)となる。
4.× 深部腱反射が亢進するのは、小脳性失調ではなく、錐体路障害である。
5.× Romberg試験が陽性となるのは、小脳性失調ではなく、深部感覚(脊髄後索)末梢神経障害前庭神経障害などである。ちなみに、Romberg試験は閉眼した状態で体幹の動揺が生じ転倒したときに陽性となる。小脳性失調では、開眼・閉眼時共に揺れがみられるため陰性となる。

 

 

 

 

 

 

24 Fugl-Meyer Assessment(FMA)で評価する疾患として適切なのはどれか。

1.脳卒中
2.多発性筋炎
3.Parkinson 病
4.脊髄小脳変性症
5.筋萎縮性側索硬化症

解答1

解説

Fugl-Meyer Assessment(FMA)

Fugl-Meyer Assessment(FMA)は、片麻痺患者の身体機能の回復について上肢・手指・下肢の運動機能やバランス、感覚などを226点満点(その内運動機能はBurnnstrom Stageを基盤にしており100点)で評価するものである。

1.〇 正しい。脳卒中は、Fugl-Meyer Assessment(FMA)で評価する。脳卒中は片麻痺を呈す疾患である。
2.× 多発性筋炎は、片麻痺を呈す疾患ではなく左右対称に近位筋が障害される。
3.× Parkinson 病は、片麻痺を呈す疾患ではなくN字(もしくは逆N字)に固縮・無動・寡動などの症状が進行する。評価には、Hoehn-YahrのスケールやUPDRS(Parkinson病統一スケール)などがある。
4.× 脊髄小脳変性症は、片麻痺を呈す疾患ではなく運動失調症状をきたす変性による病気の総称である。
5.× 筋萎縮性側索硬化症は、上位・下位運動ニューロンの障害により起こり、片麻痺ではなく筋力低下を呈す。評価法には、Norrisスケールがある。四肢の動き、反射、筋萎縮、嚥下機能等のスケールが用意されてある。

多発性筋炎(皮膚筋炎)とは?

多発性筋炎とは、自己免疫性の炎症性筋疾患で、主に体幹や四肢近位筋、頸筋、咽頭筋などの筋力低下をきたす。典型的な皮疹を伴うものは皮膚筋炎と呼ぶ。膠原病または自己免疫疾患に属し、骨格筋に炎症をきたす疾患で、遺伝はなく、中高年の女性に発症しやすい(男女比3:1)。5~10歳と50歳代にピークがあり、小児では性差なし。四肢の近位筋の筋力低下、発熱、倦怠感、体重減少などの全身症状がみられる。手指、肘関節や膝関節外側の紅斑(ゴットロン徴候)、上眼瞼の腫れぼったい紅斑(ヘリオトロープ疹)などの特徴的な症状がある。合併症の中でも間質性肺炎を併発することは多いが、患者一人一人によって症状や傷害される臓器の種類や程度が異なる。予後は、5年生存率90%、10年でも80%である。死因としては、間質性肺炎や悪性腫瘍の2つが多い。悪性腫瘍に対する温熱療法は禁忌であるので、その合併が否定されなければ直ちに温熱療法を開始してはならない。しかし、悪性腫瘍の合併の有無や皮膚症状などの禁忌を確認したうえで、ホットパックなどを用いた温熱療法は疼痛軽減に効果がある。

(※参考:「皮膚筋炎/多発性筋炎」厚生労働省様HPより)

 

 

 

 

 

 

25 ASIA の感覚機能スケールで髄節とkey sensory point(標的感覚点)の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1.C 4:肩峰
2.C 8:母指球
3.T 4:臍高位
4.L 4:内果
5.S 3:膝窩

解答1/4

解説

1.〇 正しい。C 4は、肩峰である。
2.× C 8は、母指球ではなく、小指球である。ちなみに、母指球はC6である。
3.× T 4は、臍高位ではなく、乳頭高位である。ちなみに、臍高位は、T10である。
4.〇 正しい。L 4は、内果である。
5.× S 3は、膝窩ではなく、殿皺壁中央である。ちなみに、膝窩はS2である。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)