第48回(H25) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午後問題71~75】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

71 股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2つ選べ。

1.小殿筋
2.大殿筋
3.縫工筋
4.半膜様筋
5.大腿二頭筋

解答1/4

解説

1.〇 正しい。小殿筋は、股関節外転、内旋に働く。
2.× 大殿筋は、股関節伸展、外旋、外転、上部:内転、下部:骨盤の下制に働く。
3.× 縫工筋は、股関節屈曲、外転、外旋・膝関節屈曲、内旋に働く。
4.〇 正しい。半膜様筋は、股関節伸展、内転、内旋・膝関節屈曲に働く。
5.× 大腿二頭筋は、股関節伸展、外旋・膝関節屈曲に働く。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】下肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

72 関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで誤っているのはどれか。

1.頸部の屈曲:外耳孔と頭頂を結ぶ線
2.頸部の回旋:鼻梁と後頭結節を結ぶ線
3.胸腰部の前屈:外耳孔と第5腰椎棘突起を結ぶ線
4.胸腰部の回旋:両側の肩峰を結ぶ線
5.胸腰部の側屈:第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線

解答3

解説

1.〇 頸部の屈曲の【基本軸】肩峰を通る床への垂直線、【移動軸】外耳孔と頭頂を結ぶ線である。
2.〇 頸部の回旋の【基本軸】両側の肩峰を結ぶ線への垂直線、【移動軸】鼻梁と後頭結節を結ぶ線である。
3.× 胸腰部の前屈の【基本軸】仙骨後面、【移動軸】「外耳孔」ではなく、第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線である。
4.〇 胸腰部の回旋の【基本軸】両側の後上腸骨棘を結ぶ線、【移動軸】両側の肩峰を結ぶ線である。
5.〇 胸腰部の側屈の【基本軸】ヤコピー線の中点に立てた垂直線、【移動軸】第1胸椎棘突起と第5腰椎棘突起を結ぶ線である。

参考にどうぞ↓
【暗記確認用】ROMのランダム問題

類似問題です↓
【共通問題のみ】ROMについての問題「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

73 健常成人の歩行時の床反力の垂直分力(片側)を図に示す。
 床反力を計測している側の筋のうち、Aの時点で収縮力が増加するのはどれか。

1.大殿筋
2.中殿筋
3.大腿二頭筋
4.前脛骨筋
5.腓腹筋

解答4

解説

矢印Aは、床反力がなくなるときである。つまり、立脚相から遊脚相へと移行するときである。

 

1~2.× 大殿筋/中殿筋は、立脚初期に主に働く。骨盤を水平に保つ役割を持つ。
3.× 大腿二頭筋(ハムストリングス)は、遊脚相から立脚相への移行時に働く。足の振り出しのブレーキとなる。
4.〇 正しい。前脛骨筋は、立脚相から遊脚相への移行期に働く。つま先を地面から離すために働く。
5.× 腓腹筋(下腿三頭筋)は、立脚中期から立脚後期に働く。蹴りだしに働く。

 

 

 

 

 

74 肩甲骨の下制に働かないのはどれか。

1.広背筋
2.小胸筋
3.鎖骨下筋
4.大菱形筋
5.僧帽筋下部

解答4

解説

1.〇 広背筋の作用は、肩関節内転、伸展、多少内旋に働く。また、走行から肩甲骨の下制にも働く。
2.〇 小胸筋の作用は、肩甲骨を前下に引く。このとき下角が後内側に回旋する。肩甲骨を固定すると肋骨を引き上げる。
3.〇 鎖骨下筋の作用は、鎖骨を下方に引く。その結果、肩甲帯を引き下げるため、肩甲骨の下制に働くといえる。
4.× 大菱形筋の作用は、肩甲骨を内上方に引く。
5.〇 僧帽筋下部の作用は、上部:肩甲骨と鎖骨の肩峰端を内上方にあげる。中部:肩甲骨を内側に引く。下部:肩甲骨を内下方に引き下げると同時にその下角を外側に回旋する。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

【暗記用】上肢筋の起始・停止・作用・神経を完璧に覚えよう!

 

 

 

 

 

75 深部静脈血栓症を起こしやすいのはどれか。

1.人工膝関節置換術後
2.橈骨遠位端骨折
3.心房細動
4.血友病
5.高血圧

解答1

解説

血栓発生因子であるウィルヒョウ3因子

①血管壁の性状の変化(手術、中心静脈カテーテル留置)
②血流の変化(長期臥床、妊娠、脱水)
③血液性状の変化(悪性腫瘍、炎症、膠原病、血栓性素因、経口避妊薬)

1.〇 正しい。人工膝関節置換術後は、深部静脈血栓症を起こしやすい。機序として、術後の下肢血液凝固能が亢進する。また、臥床で静脈血がうっ滞し、血液粘稠度があがる。そのため起こりやすくなる。
2.5.× 橈骨遠位端骨折/高血圧のみで、血栓が起こりやすくなるとはいえない。
3.× 心房細動は、心内血栓が生じやすくなる。その血栓が血流にのって、脳血管へと運ばれ、脳塞栓を起こす可能性がある。
4.× 血友病(第Ⅷ・Ⅸ凝固因子の先天的欠損)は、出血傾向をきたす疾患である。

”血友病とは?”

血友病とは、血液を固めるのに必要な「血液凝固因子(第Ⅷ因子または第Ⅸ因子)が不足・活性低下する病気のことである。

【概念】
伴性劣性遺伝(男児に多い):生まれつき発症することがほとんどであるため、幼少期から①些細なことで出血する、②出血が止まりにくいといった症状が繰り返される。
血友病A:第Ⅷ凝固因子の活性低下
血友病B:第Ⅸ凝固因子の活性低下

【症状】関節内出血を繰り返し、疼痛、安静により関節拘縮を起こす。(筋肉内出血・血尿も引き起こす)肘・膝・足関節に多い。鼻出血、消化管出血、皮下出血等も起こす。

【治療】凝固因子製剤の投与、関節拘縮・筋力低下に対するリハビリテーション

(※参考:「血友病」Medical Note様HP)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)