第48回(H25) 理学療法士/作業療法士 共通問題解説【午前問題56~60】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

 

56 側脳室に接しているのはどれか。

1.黒質
2.被殻
3.淡蒼球
4.尾状核
5.扁桃体

解答4

解説

1.× 黒質は、中脳に存在する。
2~3.× 被殻/淡蒼球は隣り合う関係で、側脳室と接していない。 
4.〇 正しい。尾状核は側脳室に接している。
5.× Pandasさんコメントありがとうございます。扁桃体は側頭葉(辺縁葉)の海馬の更に前方にある神経核である。海馬は側脳室と接するが、扁桃体は白質に埋まっている。

 

 

 

 

 

57 脛骨神経支配でないのはどれか。

1.膝窩筋
2.足底筋
3.腓腹筋
4.前脛骨筋
5.ヒラメ筋

解答4

解説

1~3.5.× 膝窩筋/足底筋/腓腹筋/ヒラメ筋は、脛骨神経支配である。脛骨神経は、下腿後面と足底の筋を支配し、総腓骨神経は下腿外側~足背の筋を支配する。
4.〇 正しい。前脛骨筋は、深腓骨神経である。

 

 

 

 

58 リンパの流れについて誤っているのはどれか。

1.乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2.右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3.右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。
4.右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5.胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。

解答4

解説

1.〇 正しい。乳び槽(胸管の起始部)は、腸リンパ本幹腰リンパ本幹(左右腰リンパ本幹)が合流してできる。
2.〇 正しい。右リンパ本幹のリンパ(右頸リンパ本幹と右鎖骨下リンパ本幹が合流したもの)は、右静脈角から静脈に流入する。
3.〇 正しい。右上肢からのリンパは、右頭部からのリンパと合流する。右上肢からのリンパは鎖骨下リンパ本幹に、右頭部からのリンパは右頸リンパ本幹に合流し、右リンパ本幹につながる。
4.× 右下肢からのリンパは、「右リンパ本幹」ではなく乳び槽に流入する。右リンパ本幹は、主に右上半身からのリンパが流入する。
5.〇 正しい。下半身のリンパを集める胸管のリンパは、左静脈角から静脈に流入する。

 

苦手な方向けにまとめました。参考にしてください↓

理学療法士国家試験 リンパ系ついての問題4選「まとめ・解説」

 

 

 

 

 

59 呼吸器について正しいのはどれか。

1.咽頭はC7〜C8の高さにある。
2.輪状軟骨は弾性軟骨である。
3.成人の喉頭から気管支までの距離は20〜25cmである。
4.気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。
5.終末細気管支は肺胞に開口する。

解答4

解説

1.× 咽頭は、「C7〜C8」ではなくC4~5の高さにある。ちなみに、C7〜C8の高さは喉頭である。咽頭とは、扁桃腺とその周りを指し、一般にノドと言われる部分である。空気と食べ物の通り道である。
2.× 輪状軟骨は、「弾性軟骨」ではなく硝子軟骨である。弾性軟骨は、弾力性を持っており、外耳道・耳管・耳介軟骨・喉頭蓋軟骨などを構成している。
3.× 成人の喉頭から気管支までの距離は、「20〜25cm」ではなく約10~12cmである。気管は、C6下縁の高さで始まり、T4~5の高さで左右に分岐している。
4.〇 正しい。気管の延長線に対する気管支の分岐角度は、右より左の方が大きい。気管支の分岐角度は、成人で右25°、左45°であり、右の方が太く短い。右の気管支へと誤嚥しやすく、誤嚥性肺炎は右側の方が起こりやすい。
5.× 終末細気管支は、「肺胞」ではなく呼吸細気管支に開口する。

 

 

 

 

 

60 腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。

1.右腎は左腎より高い位置にある。
2.腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。
3.腎小体は腎皮質にある。
4.尿細管はネフロンの構成要素である。
5.Henle係蹄は腎小体にある。

解答3/4

解説

1.× 逆である。左腎右腎より高い位置にある。右側には肝臓があるため低くなる。
2.× 逆である。髄質は、腎皮質に比べて薄紅白色を呈する。
3.〇 正しい。腎小体(糸球体とボーマン嚢を合わせて腎小体)は、腎皮質にある。
4.〇 正しい。尿細管は、ネフロン(腎単位)の構成要素である。ネフロン(腎単位)とは、腎臓における尿生成の機能単位のことであり、腎小体と尿細管で構成されている。
5.× Henle係蹄(ヘンレけいてい)は、「腎小体」ではなく腎髄質にある。腎小体から近位尿細管→Henle係蹄→遠位尿細管へとつながる。腎小体(糸球体とボーマン嚢を合わせて腎小体)は、腎皮質にある。

参考にしてください↓

理学療法士国家試験 泌尿器の解剖ついての問題6選「まとめ・解説」

 

4 COMMENTS

Pandas

大川様の解説は勉強する際、いつも参考にさせていただいております。いつも更新ありがとうございます。
さて、56問目ですが、扁桃体は側頭葉(辺縁葉)の海馬の更に前方にある神経核である。海馬は側脳室と接するが、扁桃体は白質に埋まっている。とのことらしいです。ソース前島先生の解説:http://mike.md.tsukuba.ac.jp/pipermail/2015otb/2017-August/000039.html

返信する
大川 純一

コメント・解説先の添付ありがとうございます。
分からなかった問題もすんなり納得することができました。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する
大川 純一

コメントありがとうございます。
ご指摘通り間違えておりました。
修正いたしましたのでご確認ください。
今後ともよろしくお願いいたします。

返信する

Pandas へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)